2008年06月13日
12日のにほんばし島根館
おはようございます。
にほんばし島根館のスタッフさんたちが
入店されるのが9時過ぎということなので
それまでホテルの客室で
くつろいでいます。
朝食は
めぐちゃんからもらった
バームクーヘンとゆで卵。
実は連日、夜の日本橋を
闊歩しているのでありまして
(まるで日本橋のサラリーマンのように…)
朝ごはんはちょっとでいいのですね。
胃袋と肝臓をいたわっているところであります。
○●○●○●○●○
11、12日の2日間が無事おわり
ほっとしています。
昨日は
東京は雨だったので
11日に比べると客足は少なかったのですが
新しい出会いがあったりして
とても楽しい1日となりました。
私は今晩益田行きの夜行バスに乗って
帰る予定ですが
これまた阿知波栄子さんと、にほんばし島根館の皆様方の
ご好意により
阿知波さんの展示会が終わる15日(日)まで
創作服を展示されている
一角に特産品を置いてくださることになりました。
阿知波さん母娘さんは
ご自身のこと以上に
いつも匹見町のことを考えてくださっていて
本当にありがたい方々なのです。
乾なめこやブルーベリージャム、なめこの佃煮、ゆべしを
買い損ねた方は
にほんばし島根館まで足を運んでみてくださいね。
にほんばし島根館のスタッフさんたちが
入店されるのが9時過ぎということなので
それまでホテルの客室で
くつろいでいます。
朝食は
めぐちゃんからもらった
バームクーヘンとゆで卵。
実は連日、夜の日本橋を
闊歩しているのでありまして
(まるで日本橋のサラリーマンのように…)
朝ごはんはちょっとでいいのですね。
胃袋と肝臓をいたわっているところであります。
○●○●○●○●○
11、12日の2日間が無事おわり
ほっとしています。
昨日は
東京は雨だったので
11日に比べると客足は少なかったのですが
新しい出会いがあったりして
とても楽しい1日となりました。
私は今晩益田行きの夜行バスに乗って
帰る予定ですが
これまた阿知波栄子さんと、にほんばし島根館の皆様方の
ご好意により
阿知波さんの展示会が終わる15日(日)まで
創作服を展示されている
一角に特産品を置いてくださることになりました。
阿知波さん母娘さんは
ご自身のこと以上に
いつも匹見町のことを考えてくださっていて
本当にありがたい方々なのです。
乾なめこやブルーベリージャム、なめこの佃煮、ゆべしを
買い損ねた方は
にほんばし島根館まで足を運んでみてくださいね。
わずか2日間でしたが
東京の方々に対する私のイメージが
変わりました。
といのは
それまで東京の人っていうのは
クールでそっけない人が多いのかな〜と思っていましたが
お買い物に来てくださった方々は
皆さん、あったかくて親切な人ばかりなんですもん。
また東京に来たくなっちゃいました。
□■□■□■□■□
最終日の12日は
午前中に慶応大学4回生の本間さんが
お手伝いに来てくださいました。
本間さんは社会起業(だったかな?)について専攻されていて
ついこの間も奥出雲を舞台に行われた
地方と都会を結ぶ交流事業に関われたのだそうです。
今後の夢!起業に向け、飲食関係でアルバイトをされているとのこと。
私のつたない商品説明をしっかり聞いてくださり
お客様に丁寧に対応してくださいました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
本間さん有難う!!
□■□■□■□■□
この日は
匹見町ご出身のYさん(Yさんのオジサマ)とMさん(Fさんの従姉妹)が
ご来店くださいました。
お2人ともふるさとへの思いは人一倍で
すんごくタメにあるアドバイスや
これからの匹見町にエールを送ってくださいました。
そして夜行バスでご一緒した
知人のデザイナーさんもわざわざ足を運んでくださり
特産品をお買い求めくださいました。
天候の具合で客足が悪かったこと
わずか2日間の開催であったこと
そして
私の販売トークや接客が未熟であることなどから
わさびのしょうゆ漬けをのぞけば
完売には至りませんでした。
が!!
食通の東京の方でさえ
乾なめこは初めて!という方ばかりで
次々にお求めくださり
1袋1袋とざるの中の乾なめこが減っていきました。
ブルーベリージャムとなめこの佃煮は
舌の肥えた都会の方々に大うけでした。
一口試食された皆さんの目が「☆」「!」に
なるのがよーくわかりました。
こちらも1個1個売れていきました。
ゆべしも、しかり。
若い女性の方は5個もまとめ買いしてくださいました。
ゆべしと一口にいっても
松江で売られているのはお菓子。
「これはしいたけですか?」
「お菓子ですか?」
とお尋ねになるお客様も多く
「さて問題です。これは何でしょう〜?」と
質問形式で
お客様にゆべしの商品説明をさせていただくと
いたく納得をされ、かつ感心されていました。
あと3日間は
めぐちゃんにお任せして
引き続き匹見町のPRをしていただくことに
なっています。
わずか2日間でしたが
「匹見の商品は東京でも売れる!!」という確信を持ちましたし
より買っていただけるための課題も
わかりました。
そして何より
私が一番勉強になりました。
今日は午前中片づけをしたら
午後は百貨店まわりをし、今後の参考にしたいと
思っています。
□■□■□■□■□
今回の東京行きに際して
ご協力・ご支援くださった
すべての方へ*:--☆--:*:--☆--:
ありがとうございました
!!!!
東京の方々に対する私のイメージが
変わりました。
といのは
それまで東京の人っていうのは
クールでそっけない人が多いのかな〜と思っていましたが
お買い物に来てくださった方々は
皆さん、あったかくて親切な人ばかりなんですもん。
また東京に来たくなっちゃいました。
□■□■□■□■□
最終日の12日は
午前中に慶応大学4回生の本間さんが
お手伝いに来てくださいました。
本間さんは社会起業(だったかな?)について専攻されていて
ついこの間も奥出雲を舞台に行われた
地方と都会を結ぶ交流事業に関われたのだそうです。
今後の夢!起業に向け、飲食関係でアルバイトをされているとのこと。
私のつたない商品説明をしっかり聞いてくださり
お客様に丁寧に対応してくださいました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
本間さん有難う!!
□■□■□■□■□
この日は
匹見町ご出身のYさん(Yさんのオジサマ)とMさん(Fさんの従姉妹)が
ご来店くださいました。
お2人ともふるさとへの思いは人一倍で
すんごくタメにあるアドバイスや
これからの匹見町にエールを送ってくださいました。
そして夜行バスでご一緒した
知人のデザイナーさんもわざわざ足を運んでくださり
特産品をお買い求めくださいました。
天候の具合で客足が悪かったこと
わずか2日間の開催であったこと
そして
私の販売トークや接客が未熟であることなどから
わさびのしょうゆ漬けをのぞけば
完売には至りませんでした。
が!!
食通の東京の方でさえ
乾なめこは初めて!という方ばかりで
次々にお求めくださり
1袋1袋とざるの中の乾なめこが減っていきました。
ブルーベリージャムとなめこの佃煮は
舌の肥えた都会の方々に大うけでした。
一口試食された皆さんの目が「☆」「!」に
なるのがよーくわかりました。
こちらも1個1個売れていきました。
ゆべしも、しかり。
若い女性の方は5個もまとめ買いしてくださいました。
ゆべしと一口にいっても
松江で売られているのはお菓子。
「これはしいたけですか?」
「お菓子ですか?」
とお尋ねになるお客様も多く
「さて問題です。これは何でしょう〜?」と
質問形式で
お客様にゆべしの商品説明をさせていただくと
いたく納得をされ、かつ感心されていました。
あと3日間は
めぐちゃんにお任せして
引き続き匹見町のPRをしていただくことに
なっています。
わずか2日間でしたが
「匹見の商品は東京でも売れる!!」という確信を持ちましたし
より買っていただけるための課題も
わかりました。
そして何より
私が一番勉強になりました。
今日は午前中片づけをしたら
午後は百貨店まわりをし、今後の参考にしたいと
思っています。
□■□■□■□■□
今回の東京行きに際して
ご協力・ご支援くださった
すべての方へ*:--☆--:*:--☆--:
ありがとうございました
