2008年04月17日
こぶしの花
こぶしといえば
匹見町内の小中学校の全校生徒さんが
書かれた作文などを
文集「こぶしの詩」として毎年発刊されているようですが…
先日、下道川のKさんよりお電話があり
山好きの町外者の方が
「こんなにたくさんこぶしの花が咲いている場所はないよ〜〜」って
感動しておられたことを教えてくださいました。
というわけで、道川と匹見上を結ぶ県道波佐匹見線を車で走ってみると…。
山の中腹に白っぽい木がたくさんありました。
アップするとこんな感じ。
遠くからみれば、ちょっと白っぽい山桜にしかみえないのですが
この話を山に詳しいS津さんにお話したら
こぶしの花を間近で見ることのできる場所を
教えてくださいました。
その場所とは、匹見中央運動公園!
とってもきれいですよね。
こぶしの木は、背も高く、人里はなれた場所で育つそうです。
こぶしの花
みたくなった方は
匹見中央運動公園へ!!!
匹見町内の小中学校の全校生徒さんが
書かれた作文などを
文集「こぶしの詩」として毎年発刊されているようですが…
先日、下道川のKさんよりお電話があり
山好きの町外者の方が
「こんなにたくさんこぶしの花が咲いている場所はないよ〜〜」って
感動しておられたことを教えてくださいました。

山の中腹に白っぽい木がたくさんありました。

遠くからみれば、ちょっと白っぽい山桜にしかみえないのですが
この話を山に詳しいS津さんにお話したら
こぶしの花を間近で見ることのできる場所を
教えてくださいました。
その場所とは、匹見中央運動公園!

こぶしの木は、背も高く、人里はなれた場所で育つそうです。
こぶしの花
みたくなった方は
匹見中央運動公園へ!!!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 山彦 2008年04月17日 23:03
お久し振り!!
いやはやびっくり。匹見でお仕事されるようになったのですネ。匹見に人の動きが流れるようなキラリと光るものを全国に向けて情報発信して下さ〜い。期待しています。
コブシの花、先週末の五里山(京塚山)山行で山中で咲いていたタムシバではないかと思ってましたら、最後の写真で花の下に葉が付いており、これはやっばりコブシの花でした。コブシとタムシバは近づいてみないと区別が難しいんですよ。
そうそう、五里山山行集合地の甲佐屋敷跡まで488号線を通ったのですが、この時季、道路傍は落葉して匹見町誌に記載のあった石積みの上に作られた道路をやっと確認することができました。
20日の3ルート安蔵寺登山、私は不参加ですが、T代表は毎年世話人として三葛の伊源谷ルートから登られますので楽しく同行登山をして下さいネ。
いやはやびっくり。匹見でお仕事されるようになったのですネ。匹見に人の動きが流れるようなキラリと光るものを全国に向けて情報発信して下さ〜い。期待しています。
コブシの花、先週末の五里山(京塚山)山行で山中で咲いていたタムシバではないかと思ってましたら、最後の写真で花の下に葉が付いており、これはやっばりコブシの花でした。コブシとタムシバは近づいてみないと区別が難しいんですよ。
そうそう、五里山山行集合地の甲佐屋敷跡まで488号線を通ったのですが、この時季、道路傍は落葉して匹見町誌に記載のあった石積みの上に作られた道路をやっと確認することができました。
20日の3ルート安蔵寺登山、私は不参加ですが、T代表は毎年世話人として三葛の伊源谷ルートから登られますので楽しく同行登山をして下さいネ。
2. Posted by 匹見町大好き! 2008年04月18日 06:45
山彦さん
お久しぶりですね〜
そうなんです。匹見でお仕事をさせていただく
ことになりました。
本当にありがたいことです。
山に詳しいS津さんも
タムシバとコブシの花はよく似ていて
下に葉がついているのが
コブシの花だと教えてくださいました。
山って奥が深いですね〜〜
これから一つずつ勉強です。
T代表とは久しぶりの再会になります。
分かりやすい上に面白い解説なので
とても楽しみにしています。
またどこかの山でお会いしましょうね!!
お久しぶりですね〜
そうなんです。匹見でお仕事をさせていただく
ことになりました。
本当にありがたいことです。
山に詳しいS津さんも
タムシバとコブシの花はよく似ていて
下に葉がついているのが
コブシの花だと教えてくださいました。
山って奥が深いですね〜〜
これから一つずつ勉強です。
T代表とは久しぶりの再会になります。
分かりやすい上に面白い解説なので
とても楽しみにしています。
またどこかの山でお会いしましょうね!!