2007年07月15日
三子山登山
長いようで短かった1週間でした。
今週の20日(金)には
延期となった眼鏡峠登山が開かれます。
毎度のことなんですが
匹見行きと仕事の締め切り日が
重なってしまい
予定日が近くなると
あたふたしております。
眼鏡峠登山に参加できるよう
スパートかけたいと思います。
ここのところ
匹見町へは日帰りが常となっておりますが
今回はできれば
2泊ぐらいしたいなぁと思っています。
というのは
日帰りは体にこたえることと
22日に三子山(みつごやま)登山があるからです。
今日は三子山登山についてお知らせしたいと
思います。
今週の20日(金)には
延期となった眼鏡峠登山が開かれます。
毎度のことなんですが
匹見行きと仕事の締め切り日が
重なってしまい
予定日が近くなると
あたふたしております。
眼鏡峠登山に参加できるよう
スパートかけたいと思います。
ここのところ
匹見町へは日帰りが常となっておりますが
今回はできれば
2泊ぐらいしたいなぁと思っています。
というのは
日帰りは体にこたえることと
22日に三子山(みつごやま)登山があるからです。
今日は三子山登山についてお知らせしたいと
思います。
この2年間
匹見町のあちこちを歩き回った私ですが
恥ずかしいことに
広島のN村さんに登山情報を教えていただくまでは
三子山の存在を知りませんでした。
匹見町誌現代編によりますと
↓ ↓ ↓
山は3つのピークがほぼ等間隔に
南西から北東方向に連なった長い形をしており
尾根の西側は日原町の滝谷で町境になっている。
近年、和共の清谷から地元の人の協力で
三子山縦走の登山道が整備され
広島や山口方面からも四季を通して
多くの登山愛好家が訪れている。
毎年6月末、石谷地区の人たちが
登山道の下刈りをするころには
頂上で大小の蝶が乱舞する
不思議な光景が繰り広げられている
…そうです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それでもって
当日のスケジュールですが
朝8時に和共集落の清谷口に集合。
山頂には2時間から2時間30分ぐらいで到着し
昼食をとってから
午後1時ころに下山し午後3時には解散予定とのこと。
持ち物は弁当と水筒。
初級者向けとのことですが
私にとっては上級者向けかも…。
匹見町に通っているうちに
足腰に筋肉がつきそうですね〜
三子山登山も
下道川の鼠谷さんを中心に
益田のやまぼけ会の皆さんなどが
参加されるそうです
天気予報によると
今週は久々の晴れマークオンパレードですね。
「雨後のマムシ」が恐ろしいのですが
三子山に登山しましたら
またご報告させていただきたいと
思います。
尚、問い合わせ・申し込みは
匹見総合支所の田中さん(電話0856・56・0301)まで
ご連絡くださいね。
匹見町のあちこちを歩き回った私ですが
恥ずかしいことに
広島のN村さんに登山情報を教えていただくまでは
三子山の存在を知りませんでした。
匹見町誌現代編によりますと
↓ ↓ ↓
山は3つのピークがほぼ等間隔に
南西から北東方向に連なった長い形をしており
尾根の西側は日原町の滝谷で町境になっている。
近年、和共の清谷から地元の人の協力で
三子山縦走の登山道が整備され
広島や山口方面からも四季を通して
多くの登山愛好家が訪れている。
毎年6月末、石谷地区の人たちが
登山道の下刈りをするころには
頂上で大小の蝶が乱舞する
不思議な光景が繰り広げられている
…そうです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それでもって
当日のスケジュールですが
朝8時に和共集落の清谷口に集合。
山頂には2時間から2時間30分ぐらいで到着し
昼食をとってから
午後1時ころに下山し午後3時には解散予定とのこと。
持ち物は弁当と水筒。
初級者向けとのことですが
私にとっては上級者向けかも…。
匹見町に通っているうちに
足腰に筋肉がつきそうですね〜
三子山登山も
下道川の鼠谷さんを中心に
益田のやまぼけ会の皆さんなどが
参加されるそうです
天気予報によると
今週は久々の晴れマークオンパレードですね。
「雨後のマムシ」が恐ろしいのですが
三子山に登山しましたら
またご報告させていただきたいと
思います。
尚、問い合わせ・申し込みは
匹見総合支所の田中さん(電話0856・56・0301)まで
ご連絡くださいね。