2007年05月22日
お世話になったブログ本
なかなかいい感じです。
トップページの蛙も、今の季節にぴったり
全体が緑色で統一されいているのも
匹見町のイメージそのままです。
ちょっと失敗したのが、
URL中にもあるスペルのミス。
匹見町はローマ字にすると、正しくはhikimichouなのですが
いつものクセでhikimityouと打ち込んでしまい、
そのままURL内に取り込まれてしまったのです。
↓
http://blog.livedoor.jp/hikimityou/
ブログ開設早々、私のオマヌケぶりが露呈されてしまいましたが
お許しくださいね。
それにしても…
トップページの蛙も、今の季節にぴったり
全体が緑色で統一されいているのも
匹見町のイメージそのままです。
ちょっと失敗したのが、
URL中にもあるスペルのミス。
匹見町はローマ字にすると、正しくはhikimichouなのですが
いつものクセでhikimityouと打ち込んでしまい、
そのままURL内に取り込まれてしまったのです。
↓
http://blog.livedoor.jp/hikimityou/
ブログ開設早々、私のオマヌケぶりが露呈されてしまいましたが
お許しくださいね。
それにしても…
ここまでたどり着くのに
どれだけの時間と労力を費やしたでしょうか
パソコンに毎日手を触れているとはいえ、
インターネットとメール、ワードにエクセルを少々。
携帯電話と一緒で、どんなに機能が満載でも
使う機能はほんのわずか。
かれこれ1ヶ月近く前にブログを始めようと
決心してからの私は、
仕事の合間に
図書館でブログ関連本を借りまくり
(出雲の図書館は最大20冊まで貸し出し可)
本屋さんで2冊のブログ本を購入
インターネットで無料ブログの比較
に没頭しておりました。
読めば読むほど、知れば知るほど
どの無料ブログサービスが良いのか分からなくなって
途中で何度も投げ出そうと思いました
そんなとき助けてくれたのが写真にあるブログ本たち。
『全部無料(タダ)でつくる行列のできるブログ』(翔泳社、平成18年8月)
『はじめての無料ブログデビューのツボとコツ』(秀和システム、平成18年4月)
は、主なブログサービス比較や作成方法、ブログを楽しく続けるコツなどが
分かりやすくまとめてあり、参考になりました。
そして。
『NHK趣味悠々中高年のためのパソコン講座 ブログに挑戦してみよう!』(日本放送出版協会、平成18年6月)
は、ど素人の私にとっては家庭教師的存在でした。
サブタイトルに“中高年のための”と注釈が入っていますが、
ブログ初心者の方には、ぜひぜひご一読をおすすめしたい1冊です。
いろいろ迷った挙句、
最終的に今のブログサービスに落ち着いた決め手は
・無料で掲載できるデータ容量の多さ
・セキュリティーの充実です。
それにしても
「私ってマニュアル人間だなあ〜」
ブログをスタートしてつくづくそう思いました。
これでもか、これでもかってリサーチして
納得しないと先に進めないタイプでして。
そんな自分に疲れてしまったり…というのはしょっちゅうです。
皆さんには信じてもらえないのですが、
典型的なA型気質なのです。
ハードルの高かったブログ開設も
始めてみると結構楽しかったりして
ブログってなんだか創作活動みたいですね。
何もないところから
タイトルを決め、数あるテンプレート(ブログのデザイン)からお気に入りを選んで、
記事を書き、写真を投稿していく
世界に1つだけのオリジナル作品みたいで
創りあげていく喜びみたいなものを
感じつつあります。
ブログ初心者の次なる目標は
アクセスアカウンタを設定すること。
何度か挑戦するんですが、
貼り付ける作業がよく分からなくって…四苦八苦しています
どれだけの時間と労力を費やしたでしょうか
パソコンに毎日手を触れているとはいえ、
インターネットとメール、ワードにエクセルを少々。
携帯電話と一緒で、どんなに機能が満載でも
使う機能はほんのわずか。
かれこれ1ヶ月近く前にブログを始めようと
決心してからの私は、
仕事の合間に
図書館でブログ関連本を借りまくり
(出雲の図書館は最大20冊まで貸し出し可)
本屋さんで2冊のブログ本を購入
インターネットで無料ブログの比較
に没頭しておりました。
読めば読むほど、知れば知るほど
どの無料ブログサービスが良いのか分からなくなって
途中で何度も投げ出そうと思いました
そんなとき助けてくれたのが写真にあるブログ本たち。
『全部無料(タダ)でつくる行列のできるブログ』(翔泳社、平成18年8月)
『はじめての無料ブログデビューのツボとコツ』(秀和システム、平成18年4月)
は、主なブログサービス比較や作成方法、ブログを楽しく続けるコツなどが
分かりやすくまとめてあり、参考になりました。
そして。
『NHK趣味悠々中高年のためのパソコン講座 ブログに挑戦してみよう!』(日本放送出版協会、平成18年6月)
は、ど素人の私にとっては家庭教師的存在でした。
サブタイトルに“中高年のための”と注釈が入っていますが、
ブログ初心者の方には、ぜひぜひご一読をおすすめしたい1冊です。
いろいろ迷った挙句、
最終的に今のブログサービスに落ち着いた決め手は
・無料で掲載できるデータ容量の多さ
・セキュリティーの充実です。
それにしても
「私ってマニュアル人間だなあ〜」
ブログをスタートしてつくづくそう思いました。
これでもか、これでもかってリサーチして
納得しないと先に進めないタイプでして。
そんな自分に疲れてしまったり…というのはしょっちゅうです。
皆さんには信じてもらえないのですが、
典型的なA型気質なのです。
ハードルの高かったブログ開設も
始めてみると結構楽しかったりして
ブログってなんだか創作活動みたいですね。
何もないところから
タイトルを決め、数あるテンプレート(ブログのデザイン)からお気に入りを選んで、
記事を書き、写真を投稿していく
世界に1つだけのオリジナル作品みたいで
創りあげていく喜びみたいなものを
感じつつあります。
ブログ初心者の次なる目標は
アクセスアカウンタを設定すること。
何度か挑戦するんですが、
貼り付ける作業がよく分からなくって…四苦八苦しています
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ニックネームはベル 2007年10月26日 13:55
こんにちは。久しぶりにパソコンでわたしの故郷匹見を見ていてこのブログ見つけました。人生半分以上過ぎている私ですが、毎年里帰りはしています。いつもいい意味での匹見の発展を願っています。
匹見のことを、こんなによく思ってくださる人がいてとってもHAPPYです。あなたは、女性?匹見町史ってどこの会社の方が調査して作成したのですか?
今度帰省したときにチャンスあれば見ます。
おいしいものや、見所を紹介してくださりありがとうございます。石見銀山が世界遺産に登録され、一躍有名になった島根県。匹見のよさが受け継がれ、心の豊かな人材が育つこと願ってます。また、お邪魔します。横浜在住 ベル
匹見のことを、こんなによく思ってくださる人がいてとってもHAPPYです。あなたは、女性?匹見町史ってどこの会社の方が調査して作成したのですか?
今度帰省したときにチャンスあれば見ます。
おいしいものや、見所を紹介してくださりありがとうございます。石見銀山が世界遺産に登録され、一躍有名になった島根県。匹見のよさが受け継がれ、心の豊かな人材が育つこと願ってます。また、お邪魔します。横浜在住 ベル
2. Posted by 匹見町大好き! 2007年10月27日 10:37
ベルさん
はじめまして。
私も仕事を通じて匹見とご縁ができたこと
とても嬉しく思っています。
私、一応、女性です。はい。
匹見町誌は製作が山陰中央新報社
発行者が益田市
です。
益田市役所匹見総合支所(旧・匹見町役場)の地域振興課0856・56・0300)で販売しています。1セット3500円、送料別です。
詳しくは8月7日付けのブログ
「匹見町誌できたぞ〜」を覗いてみてくださいね。
はじめまして。
私も仕事を通じて匹見とご縁ができたこと
とても嬉しく思っています。
私、一応、女性です。はい。
匹見町誌は製作が山陰中央新報社
発行者が益田市
です。
益田市役所匹見総合支所(旧・匹見町役場)の地域振興課0856・56・0300)で販売しています。1セット3500円、送料別です。
詳しくは8月7日付けのブログ
「匹見町誌できたぞ〜」を覗いてみてくださいね。