2024年03月

2024年03月28日

「ディープな日本」を訪ねる旅。

「ディープな日本」を訪ねる旅。
フランスからのお客様。今年で6回目の受入をさせていただきました。
およそ2週間をかけて国内の有名観光地を巡った一行は、3月26日に益田入り。

美都温泉での入浴を済ませた後、匹見へ。
三好成子さん宅でのそば打ち体験・夕食に始まり、
美濃地屋敷やワサビ田の見学・試食、夜は匹見神楽社中稽古場での神楽体験と鑑賞。

最終日の28日は、道光寺さんの訪問を経て、再び三好さん宅へ。

地域の方々が愛情込めて作ってくださった桜餅と桜茶を
召し上がっていただきました。
6
5
743
218
27日には、益田市内で、
中世の食や、糸操り人形見学などを楽しまれました。

語り尽くせぬ3日間。
この模様は、
地元のケーブルビジョンに投稿し視聴エリアの方にご覧いただくとともに
YouTubeを通じて、
どの地域にお住まいの方にもご覧いただけるよう整えてまいります。
今しばらくお時間をいただきますよう、お願い申し上げます。

関係者の皆様、大変有難うございました。








hikimityou at 19:51|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 外国人受け入れ 

2024年03月26日

【メディア情報】季節の映像 わさび花芽

春の知らせ。
この季節ならではの、わさびの花芽。白く可憐な花が咲きます。

わさび生産者、齋藤敬さんが、花芽を摘まれる作業風景が
3月27日(水)、NHK松江放送局「しまねっと610」内(18時10分〜)の
コーナー「季節の映像」で紹介されます。

尚、中国地方4県にも放映されるとのことです。放送日時不明。
IMG20240321140148
IMG20240321145614
1000002400


hikimityou at 10:01|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック わさび | メディア情報

2024年03月25日

小原営農組合 ビニールハウス内枯草除去作業

昨日、自宅外で、カエルの合唱が聞こえていました。

春です。春が始まっています。
匹見町内でも田植えシーズンに備え、準備開始。
小原営農組合では3月23日
ビニールハウス内にはびこった枯草の除去作業を行いました。

作業に伴い、「ひきみボランティア制度」をご活用くださり
匹見地域外からボランティア会員さんが2名、来町。
小原住民の皆さんと作業をしてくださいました。

最初は手で草を引っこ抜く作業かと妄想しておりましたが
否、否でございます。

農具を使って、ビニールハウス内にへばりついた枯草を
寄せて寄せて集めて、ハウス外へ。
IMG20240323102345
IMG20240323102409
数時間の作業で、ハウス内は見違えるほどきれいに。
4月、稲の苗箱が持ち込まれます。

これから水稲の作業が目白押しです。
地域を守る住民の方々のお姿、想いを聴く、知る機会にもなっています。
IMG20240323113924


hikimityou at 17:26|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ボランティア制度 

2024年03月15日

森本商店さんの移動販売同行@紙祖地区

改めて痛感。
森本商店さんの移動販売を必要とし、楽しみにされている住民の方々と
今日、沢山お会いしました。
432124656_7552355568149763_4520991270007097627_n

432049904_7552355794816407_6273501714658786989_n


毎週木・金曜に匹見町内で移動販売をされている森本美智子さん。

金曜は紙祖地区が販売エリア。
11時過ぎに店を出発すると、家々の前で車を停め、玄関口で声をかける森本さん。
そして、移動販売車で思い思いの品を選ぶ住民の皆さん。

こちらから特に質問を投げかけていないのに、
何人もの方が
「森本さんの存在がとてもありがたい。助かっている」と
お話してくださいました。

午前中は、紙祖地区のうち、荒木、岡本、野田、石組と歩き、
昼食をはさんで午後は小原、元組、三葛へと移動。

終了予定は16時30分とのことでしたから、
本当に体力勝負の仕事です。地域の台所を預かる森本さん。
お身体を大切にしていただきたいと切に思いました。

今日は、美都から、地域振興や福祉施策にもお詳しい
吉野和則さんにご来町いただき、共に移動販売の現状を確認させていただきました。

さまざまなお知恵をいただきながら
何か少しでも森本商店さんのお役に立てることがないかと思案しているところです。


2023年12月、澄川地区での移動販売の様子を、
「ひとまろビジョン」さんに投稿させていただきました。
よろしかったらこちらもご覧ください!







hikimityou at 17:34|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 移動販売 | 森本商店

『年報 村落社会研究 第59集』(農文協)

今回は、いつもと違うテイストです。

『年報 村落社会研究 第59集』(農文協)の第四章で
広島大学大学院の福田恵先生と
匹見町矢尾集落での取り組みを共同執筆させていただきました。
IMG_20240315_092914

福田先生とのご縁は2015年。
広島大学総合科学部生の調査実習先に、匹見地域を選んでくださり
その受入をさせていただいたのがきっかけ。

コロナ禍で調査実習ができない中、矢尾集落から要請のあった草刈り作業支援に対し
福田先生へ依頼をしたところ、ご快諾。個人的に参加してくださいました。

住民への聞き取り調査ではなく
「アクションリサーチ」という手法を携え
ご自身も地域に足を踏み入れ、共に汗をかかれ、地域を「体感」。

「アクションリサーチ」とは…
なかなかに説明にするのが難しいですが
ご興味ある方は
下記より、書籍をお求めくださいませ!


★村落社会研究→

★アマゾン→

IMG_20240315_092934



IMG_20240315_092956




hikimityou at 09:36|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年03月14日

【急募】3/23 匹見町で草抜きお手伝い(弁当付き)

432734642_7539448306107156_2319123310565279466_n過疎発祥の地として知られる匹見町。
令和6年2月末現在、人口850人、高齢化率65%。
匹見の皆さんは、「自分たちの地域は自分たちの手で」との思いの下、一生懸命に地域を守っていらっしゃいますが
どうしても、少子高齢化で人手不足が常態化しています。

これから本格的な田植えシーズンが始まる前に
さまざまな作業が目白押しです。
今回、「小原営農組合」さんより、ビニールハウス付近の草抜き作業の作業依頼がありました。
時間は、午前中の4時間程度。お弁当も用意してくださいます。

アットホームな小原集落の皆さんに会いにお越しになりませんか!
匹見へ足を運ぶきっかけに
匹見の方と交流をするきっかけに
作業後は、匹見峡温泉でひとっぷろ。
春間近の匹見峡を楽しんだり。
それぞれの皆さんの、匹見との関わりのきっかけになれば
幸いです。

★作業日時
 3月23日(土)8時〜12時
        ※終了後、昼食交流
★募集人員
 1〜2名

★服装
 汚れてもよい服、靴

★締め切り
 お弁当の発注の関係で、3月19日までのところで
 ご連絡をいただけますと大変助かります。


★備考
 ・イベント保険をかけさせていただきます。
 ・希望される方には、滞在費の一部助成として、匹見町内で使用できる商品券をお渡しします。(但し、匹見町外に住民票をお持ちの方)
 ・石橋も参加します。
★お問い合わせ
 ひきみ田舎体験推進協議会
 事務局:石橋(090−7130−2425)
     メール:hikimitown@maro-v.jp


hikimityou at 08:53|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ボランティア制度 

2024年03月13日

匹見らくらくサロン@匹見社協

地元の商店に電話注文をしたら、商品が自宅に届く!!
益田市×商工会×匹見社協連携による、お買い物宅配サービス「匹見らくらく便」(詳しくはチラシを!)。
429511355_779803407356689_4833997407040587609_n

コチラの「匹見らくらく便」を利用されている匹見住民の人を対象に
年4回開催されている「らくらくサロン」に、潜入取材。
なんと今回で36回とのこと!
利用者さんが楽しみにされていることがうかがえます。
431829706_957816079067429_3907501520682111213_n
匹見社協さんに集まった利用者さんは
お茶やコーヒーを一服。利用者さん同士で近況を話したり
429588024_778914303706715_5607309308545637531_n

社協職員さんが企画された綿菓子作りに挑戦するという、何やら楽しい雰囲気の茶話会が行われました。
432067279_1116962659497457_2852050278944120804_n

初めての綿菓子づくりにも関わらず、社協匹見支所のSさんよりも
断然にお上手に綿菓子を作ってしまうご婦人たち。
恐るべし、その感覚!
431976111_921880612647186_8844381666144399890_n

431946530_1895362057561412_5134759601855661563_n

私も綿菓子づくりをしましたが、蜘蛛の巣を掬い取るようなイメージで挑戦したら
それなりに旨く完成しました。なかなかに面白い時間でした。

綿菓子機は無料貸し出しもされるとのこと。是非、うちらの自治会でも試してみたいというお方は、
匹見社協へご連絡を(0856−56−0374)。

その後、ご一行は普段「らくらく便」で利用されている商店へ出向き
その目で確かめながら商品を購入。
買い物の楽しさは、手に取って選べることですよね!
429516741_725946612958733_1718034435192153386_n
買い物に行く手段がない…
荷物を持つのが大変…
雨が雪が降って買い物が…
そんな困ったに対応している「匹見らくらく便」。

中山間地域で生活されている住民の暮らしを守る
無くてはならないサービスです。







hikimityou at 14:03|PermalinkComments(6) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 福祉 

ものづくり参加者募集!

ひきみ森の器さん、またまた、シデカシテくださいます!
20240313111443800_0001


春休み期間からのスタート。4つのコースでお出迎え。
さあ、あなたはどのコースにする?????
匹見に集い、木に触れる体験。

★お申込はコチラ ↓

ひきみ森の器 
電話 0856−56―1282
メール kizisi@cotton.ocn.ne.jp






hikimityou at 12:02|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック おすすめスポット | 森林関係

2024年03月06日

はまちゃんに会いに! 食堂・宿泊「大将」

匹見の中心部にある食堂・宿泊「大将」さん。
昨今の物価高騰により、令和6年4月から料金改定をなさいます。
430252842_7517167978335189_653259293446801259_n

●月曜ランチバイキング
月曜のみ
・11〜13時
・700円→900円
※5〜7品目
430301461_7517167648335222_4602174199001798083_n

430266616_7517167818335205_8031631011652932835_n

●宿泊
1泊2食 7000円→8000円
1泊朝食 5000円→5500円

●別途、昼と夜の予約も受けていらっしゃいます。
●カラオケ有 1曲100円


いつも素敵な笑顔で出迎えてくれるのが、「大将」の大将、
「はまちゃん」こと河野益江さん。

底抜けの明るさが魅力な女将です。
なかなか撮影させていただけないのですが、今回はご了解いただき
素敵な笑顔を撮影できました。
430295128_7517167421668578_6125627655203548325_n

是非本物のはまちゃんに会いに来てください!
3月いっぱいは、月曜ランチバイキングは700円です。

●お問い合わせ
大将 0856−56−0507






hikimityou at 15:50|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック おすすめスポット | 食べる

ウッドペッカー レーザー加工の新商品!!

匹見町でオリジナル木製パズルを製造販売している「ウッドペッカー」さん。

レーザー加工機を導入されたことで
新商品も増えています。

新商品のチェックとお買い求めは
こちら→よりお願いします。



2

3


ウッドペッカーさんは
レーザー加工の依頼も受けていらっしゃいます!!
お気軽にお問い合わせください

・電話:0856−56−1278
・メール info@hikimi-wp.com









hikimityou at 11:36|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック お土産 | おすすめスポット