2022年12月
2022年12月22日
Мランド益田校さんと連携し、匹見・美都で支援の仕組みづくりを試行




中山間地域の課題解決に向け
Мランド益田校さんと連携し、匹見・美都で支援の仕組みづくりを試行します
自動車免許取得のため、全国から多くの若者が訪れるМランド益田校さん。
年明け以降、同校と連携し、
益田市の中山間地域である匹見および美都をフィールドに、
地域支援の仕組みづくりの試行を行ってまいります。
長年、お仕事をさせていただいている匹見では、
「ひきみボランティア制度」を活用し、
個人ボランティアさんによる作業支援を行っていただいておりますが、
今後ますます人手不足が深刻化することが予想されるなかで、
個人ボランティアさんによる支援と同時に、組織での支援体制も必要ではないかと、
長年考えておりました。
こうした中、今秋、Мランド益田校さんとご縁をいただき、
事業のご相談をしたところ、
同校においても、教習生さんに益田の魅力を体感してもらう取組を行われており、
益田市への移住・定住につなげたいという熱い思いをお持ちでした。
「中山間地域をどうしていくのか」ということが、
昨今あちこちで話題になっておりますが、
益田市に拠点を置く一企業が、
持てる強味(Мランド益田校さんの場合は、県内外の若い人材、同社の理念や実行力など)と
地域が連携し、課題解決に向けて取り組む事例の一つになるだろうと考えています。
というわけで意気投合。
「まずは試行的にやってみよう」ということになりました。
地域へのご説明・ご相談はこれからになります。
この先行事例として
11月24日、中国地方屈指の柚子の産地、美都町で、
地域の耕作地を借り受け、柚子の栽培・収穫・販売を手掛ける
美都森林さんの圃場に出向き、柚子の収穫作業を教習生さんに行っていただきました。
初の試みでしたが、
Мランド益田校さん、美都森林さんのご理解・ご協力により、
実現することができました。
早速来年度も柚子収穫作業を実施する方向になっています。
当日の様子は、
12月23日のひとまろ情報局(益田市のケーブルテレビ)で
ご紹介いただきます。
トライ&エラー。
どうなることか未知の世界ではありますが、まずはやってみる。
そんな気持ちでおります。
地域やお仕事とのご縁で、
さまざまな経験や挑戦をさせていただいております。
ありがたいことです。
これからご縁をいただくであろう皆様にも感謝申し上げます。
2022年12月19日
美都・匹見の学校給食で匹見産「白いきくらげ」が初登場!
12月16日、美都・匹見の学校給食で、匹見産「白いきくらげ」が初登場!!!

私は美都中学校にお邪魔し、給食をいただきました!

何を隠そう!!
幼い頃の夢が「給食センターのおばちゃん」または、
給食を食べたいがために「学校の先生」だったワタクシにとって、至高のひとときでした。
給食を食べるために、美都中を突撃訪問!??
したのではありません。
益田市美都町内で定期的に行われている
「もっと・ずっと・元気に暮らそうツアー」。
益田市美都分庁舎の保健師、木戸宏美さんと、
益田市社会福祉協議会の生活支援コーディネーター、田村めぐみさん(自称:人見知り←????)がお世話をされています。
町内の高齢者サロンのメンバーさんを対象に、
バランスの良い食事をとり、健康に関する知識を得て、お買い物を楽しむ、
という一連の取り組みを通じて、高齢者の生活を支える目的で実施されています。
この日は、「なかよしハウス」の皆さんが参加されました。
美都学校給食調理場は
美都(都茂小、東仙道小、美都中学校)と
匹見(匹見小・中学校)の給食を作っていらっしゃいます。
・冷凍物は使わず野菜も手で切り、ホワイトソースも手作りするなど、手間暇かけた献立作り
・食材は、新鮮で栄養価の高い地元食材を使うことに力を入れ、
画一的でない献立を作り、食感や香り、味わいなど五感を大切にしていらっしゃいます。
・その思いを受け止めるかのように、残飯はほとんどないそうです。
・児童や生徒の立場からすれば、給食の作り手が分かる安心感、
地域のことを知るきっかけや理解、興味関心が高まり、食文化への理解も深まります。
美都学校給食共同調理場が
美都だけでなく匹見の子どもたちの給食も作る拠点であることや、地域食材にこだわられている点、郷土教育にもつながる点など、すばらしい取り組みだと思います。
今回の白いきくらげの活用は
「地域食材(とりわけ匹見)を給食に活用したい」と考えておられる長戸管理栄養士さんとのやり取りの中で実現しました。

白いきくらげは食べやすく千切りに。ゴマ味噌のソースがきくらげと蒸し鶏によく絡まって、とってもおいしかったです。
今日の給食に使用された食材22種類のうち、10種が美都・匹見産(白いきくらげ)のものが使われていました。

給食でお腹を満たした後は
・健康教室(言語聴覚士の青木耕さんの講演「口から健康に!」)
・町内商店(ラーバン)で買い物
という行程でした。
青木耕さんのお話は、聞く人を飽きさせないユーモアとお人柄で、とっても面白く、あっという間に1時間が過ぎていきました。

給食の際には、美都中学校の生徒さんが配膳をしてくださったり


「ようこそ美都中へ!!」と書かれた個別名前プレートが手作りされていたりと
地域と学校が一体となっている印象も持ちました。
是非、匹見の高齢者の方にも給食を食べていただける機会ができたらな〜〜
給食大好き!石橋の妄想が広がります。
#美都学校給食共同調理場
#益田市美都町
#美都中学校
#給食
#ヒキミト

私は美都中学校にお邪魔し、給食をいただきました!

何を隠そう!!
幼い頃の夢が「給食センターのおばちゃん」または、
給食を食べたいがために「学校の先生」だったワタクシにとって、至高のひとときでした。
給食を食べるために、美都中を突撃訪問!??
したのではありません。
益田市美都町内で定期的に行われている
「もっと・ずっと・元気に暮らそうツアー」。
益田市美都分庁舎の保健師、木戸宏美さんと、
益田市社会福祉協議会の生活支援コーディネーター、田村めぐみさん(自称:人見知り←????)がお世話をされています。
町内の高齢者サロンのメンバーさんを対象に、
バランスの良い食事をとり、健康に関する知識を得て、お買い物を楽しむ、
という一連の取り組みを通じて、高齢者の生活を支える目的で実施されています。
この日は、「なかよしハウス」の皆さんが参加されました。
美都学校給食調理場は
美都(都茂小、東仙道小、美都中学校)と
匹見(匹見小・中学校)の給食を作っていらっしゃいます。
・冷凍物は使わず野菜も手で切り、ホワイトソースも手作りするなど、手間暇かけた献立作り
・食材は、新鮮で栄養価の高い地元食材を使うことに力を入れ、
画一的でない献立を作り、食感や香り、味わいなど五感を大切にしていらっしゃいます。
・その思いを受け止めるかのように、残飯はほとんどないそうです。
・児童や生徒の立場からすれば、給食の作り手が分かる安心感、
地域のことを知るきっかけや理解、興味関心が高まり、食文化への理解も深まります。
美都学校給食共同調理場が
美都だけでなく匹見の子どもたちの給食も作る拠点であることや、地域食材にこだわられている点、郷土教育にもつながる点など、すばらしい取り組みだと思います。
今回の白いきくらげの活用は
「地域食材(とりわけ匹見)を給食に活用したい」と考えておられる長戸管理栄養士さんとのやり取りの中で実現しました。

白いきくらげは食べやすく千切りに。ゴマ味噌のソースがきくらげと蒸し鶏によく絡まって、とってもおいしかったです。
今日の給食に使用された食材22種類のうち、10種が美都・匹見産(白いきくらげ)のものが使われていました。

給食でお腹を満たした後は
・健康教室(言語聴覚士の青木耕さんの講演「口から健康に!」)
・町内商店(ラーバン)で買い物
という行程でした。
青木耕さんのお話は、聞く人を飽きさせないユーモアとお人柄で、とっても面白く、あっという間に1時間が過ぎていきました。

給食の際には、美都中学校の生徒さんが配膳をしてくださったり


「ようこそ美都中へ!!」と書かれた個別名前プレートが手作りされていたりと
地域と学校が一体となっている印象も持ちました。
是非、匹見の高齢者の方にも給食を食べていただける機会ができたらな〜〜
給食大好き!石橋の妄想が広がります。
#美都学校給食共同調理場
#益田市美都町
#美都中学校
#給食
#ヒキミト
2022年12月08日
2022年12月07日
2022年12月05日
メディア情報 ナゼそこ?
久々の全国区。
12月8日、テレビ東京「ナゼそこ?」に
益田市匹見町にお住まいの住民さんたちが登場します。

ホームページはコチラ⇒★
なんと、2時間スペシャルらしい。
8月もしばらくの間、ディレクターさんたちが匹見に滞在され、
番組にマッチした住民探しをされていました。
その結晶がついに公開となります!
残念ながら、島根県ではリアルにこの番組を視聴することができないため、
視聴できる日にちとチャンネルが分かりましたら、
改めてご連絡させていただきたいと思います。
12月8日、テレビ東京「ナゼそこ?」に
益田市匹見町にお住まいの住民さんたちが登場します。

ホームページはコチラ⇒★
なんと、2時間スペシャルらしい。
8月もしばらくの間、ディレクターさんたちが匹見に滞在され、
番組にマッチした住民探しをされていました。
その結晶がついに公開となります!
残念ながら、島根県ではリアルにこの番組を視聴することができないため、
視聴できる日にちとチャンネルが分かりましたら、
改めてご連絡させていただきたいと思います。