2016年04月
2016年04月27日
2016年04月26日
2016年04月21日
2016年04月14日
明日は島根県立大学で講演します
明日4月15日は
島根県立大学の井上厚史先生の「現代しまね学入門」で
講師をさせていただきます。
ようやく発表資料が完成しました。
これまで幾度も島根県立大学で
取組報告をさせていただきましたが
明日は、自分の人生の棚卸しをして
人生に対して無計画だった10〜20代の頃の話も織り交ぜながら、
「自分の強みで生きる」をテーマに
お話をさせていただく予定です。
・匹見町とのご縁
・まちづくりコーディネーターのお仕事を仰せつかったときのエピソード
・着任早々の想い
・人生の棚卸しを通して見えてきた自分の強みとは
・その自分の強みを生かしての活動報告
・「地道力」の大切さ
今後の抱負として
・外国人誘客に向けた取組
・人生計画(キャリア)とお金について学ぶ場づくり
・強みのシェア(分かち合い)
などのテーマでお話しようかと考えています。
昼食後の講義なので
自分の大学生活を振りかえってみても
皆さんが熱心に耳を傾けてくださるか
ちょっと心配ではありますが。そこは大目に見るとして。
明日お会いする大学生さんの人生に
少しでもお役にたてる90分になればと思っています!
事前のお話では150名の学生さんが聴講してくださるとのこと。
新しい出会いに今からワクワクしています。
※今日のブログは
明日聴講いただく学生さんに向けて書きました。
実は今日この時点から
明日の講義が始まっています!!!
「チャンスは、準備をしている人の元に現れる!」
by「ほめ達!」こと西村貴好さん
島根県立大学の井上厚史先生の「現代しまね学入門」で
講師をさせていただきます。
ようやく発表資料が完成しました。
これまで幾度も島根県立大学で
取組報告をさせていただきましたが
明日は、自分の人生の棚卸しをして
人生に対して無計画だった10〜20代の頃の話も織り交ぜながら、
「自分の強みで生きる」をテーマに
お話をさせていただく予定です。
・匹見町とのご縁
・まちづくりコーディネーターのお仕事を仰せつかったときのエピソード
・着任早々の想い
・人生の棚卸しを通して見えてきた自分の強みとは
・その自分の強みを生かしての活動報告
・「地道力」の大切さ
今後の抱負として
・外国人誘客に向けた取組
・人生計画(キャリア)とお金について学ぶ場づくり
・強みのシェア(分かち合い)
などのテーマでお話しようかと考えています。
昼食後の講義なので
自分の大学生活を振りかえってみても
皆さんが熱心に耳を傾けてくださるか
ちょっと心配ではありますが。そこは大目に見るとして。
明日お会いする大学生さんの人生に
少しでもお役にたてる90分になればと思っています!
事前のお話では150名の学生さんが聴講してくださるとのこと。
新しい出会いに今からワクワクしています。
※今日のブログは
明日聴講いただく学生さんに向けて書きました。
実は今日この時点から
明日の講義が始まっています!!!
「チャンスは、準備をしている人の元に現れる!」
by「ほめ達!」こと西村貴好さん
2016年04月10日
2016年04月09日
【ボランティア募集】匹見峡春祭り 萩の会イベント支援
GWに開催される「匹見峡春祭り」の
出店・販売のお手伝いをしていただく
ボランティアのご案内です。
(株)萩の会 出店・販売のお手伝い
毎年当イベントに出店している(株)萩の会では
出店・販売のお手伝いをしていただける方を募集しています。
(株)萩の会とは
「集落住民全員が主役」を合言葉に
山菜など地元の食材を使った「縄文料理」提供、体験の受入れ
ブルーベリーの生産・加工など
身近な資源を活用したコミュニティビジネスを展開されています。
■日時
平成28年5月3日(火)および4日(水)
※できれば2日間お手伝いいただける方を希望しますが
1日のみの参加の場合でもご相談ください。
両日午前8時から午後4時まで
■場所
匹見峡レストパーク(イベント会場)
■募集人員
各日1名ずつ(定員2名で、うち1名の参加が確定しています)
※定員になり次第
締切らせていただきます。
■お申込み・お問合せ
ひきみ田舎体験推進協議会事務局
(匹見総合支所地域づくり推進課内)
担当:石橋
電話:0856‐56‐0305
ファックス:0856‐56‐0362
メール:hikimitown@maro-v.jp
出店・販売のお手伝いをしていただく
ボランティアのご案内です。
(株)萩の会 出店・販売のお手伝い
毎年当イベントに出店している(株)萩の会では
出店・販売のお手伝いをしていただける方を募集しています。
(株)萩の会とは
「集落住民全員が主役」を合言葉に
山菜など地元の食材を使った「縄文料理」提供、体験の受入れ
ブルーベリーの生産・加工など
身近な資源を活用したコミュニティビジネスを展開されています。
■日時
平成28年5月3日(火)および4日(水)
※できれば2日間お手伝いいただける方を希望しますが
1日のみの参加の場合でもご相談ください。
両日午前8時から午後4時まで
■場所
匹見峡レストパーク(イベント会場)
■募集人員
各日1名ずつ(定員2名で、うち1名の参加が確定しています)
※定員になり次第
締切らせていただきます。
■お申込み・お問合せ
ひきみ田舎体験推進協議会事務局
(匹見総合支所地域づくり推進課内)
担当:石橋
電話:0856‐56‐0305
ファックス:0856‐56‐0362
メール:hikimitown@maro-v.jp
2016年04月08日
2016年04月03日
【ボランティア】道川日の里 稲の播種作業
平成28年度初のボランティア事業は
匹見町道川日の里での
稲の種籾(はしゅ)作業。
4月3日、
浜田市にある島根県立大学から男子学生3名が
ボランティア支援に来てくださいました。
3名は2年前にも
日の里での播種作業に
参加してくれ
地域の皆さんとわきあいあい
汗を流してくださいました。
【参考】
ひきみボランティア制度については下記をご覧ください。
新規会員さんも募集中です。
こちら。
匹見町道川日の里での
稲の種籾(はしゅ)作業。
4月3日、
浜田市にある島根県立大学から男子学生3名が
ボランティア支援に来てくださいました。
3名は2年前にも
日の里での播種作業に
参加してくれ
地域の皆さんとわきあいあい
汗を流してくださいました。
【参考】
ひきみボランティア制度については下記をご覧ください。
新規会員さんも募集中です。
こちら。