2015年07月
2015年07月28日
【メディア情報】オランダ青少年ホームステイ受入
7月26、27の両日、益田市匹見町では
オランダ人青少年36名をホームステイで受け入れたり
匹見中学校で中学生による伝統文化鑑賞と体験、昼食づくりなどを通して
異文化交流を楽しみました。
その模様が新聞各紙で紹介されました。
尚、明日、7月29日水曜日の午後5時、7時、9時、11時からの
「ひとまろ情報局」でも
放映されます。
是非ご覧ください。
★記事は、左クリック、拡大してご覧ください。
●ホームステイ受入のきっかけとなった
山口県で開催される「世界ジャンボリー」について
↓ ↓ ↓
中國新聞さん
●匹見町での受入について
★山陰中央新報さん
↓ ↓ ↓
★中国新聞さん
↓ ↓ ↓
★読売新聞さん
↓ ↓ ↓
オランダ人青少年36名をホームステイで受け入れたり
匹見中学校で中学生による伝統文化鑑賞と体験、昼食づくりなどを通して
異文化交流を楽しみました。
その模様が新聞各紙で紹介されました。
尚、明日、7月29日水曜日の午後5時、7時、9時、11時からの
「ひとまろ情報局」でも
放映されます。
是非ご覧ください。
★記事は、左クリック、拡大してご覧ください。
●ホームステイ受入のきっかけとなった
山口県で開催される「世界ジャンボリー」について
↓ ↓ ↓
中國新聞さん
●匹見町での受入について
★山陰中央新報さん
↓ ↓ ↓
★中国新聞さん
↓ ↓ ↓
★読売新聞さん
↓ ↓ ↓
2015年07月23日
【イベント情報】匹見こいこい夏祭り
恒例の匹見こいこい夏祭りのチラシが完成しました。
近く、町内全世帯に配布されます。
左クリック、拡大してご覧ください。
今年は、匹見と道川の神楽社中による石見神楽の上演。
そして皆様が楽しみにされている
花火大会は20時30分からスタートです。
こいこい夏祭りの花火は
深い山々に囲まれているということもあり
間近に見ることができる点
大音量の迫力を体感できるという点が魅力でしょうか!!
是非、真夏の一夜を匹見でお過ごしください。
平成24、25年の様子を写真でご紹介します。
会場は人、人、人。
夜店も沢山並びます。
懐かしい金魚すくい
演目「大蛇」の一場面。
子どもたちは
ステージ近くでかぶりつき。
道川神楽社中の演目「小沙夜」
脱サラシンガーソングライター
毛利次郎さんのコンサート。
締めは
夜空に響く花火大会
近く、町内全世帯に配布されます。
左クリック、拡大してご覧ください。
今年は、匹見と道川の神楽社中による石見神楽の上演。
そして皆様が楽しみにされている
花火大会は20時30分からスタートです。
こいこい夏祭りの花火は
深い山々に囲まれているということもあり
間近に見ることができる点
大音量の迫力を体感できるという点が魅力でしょうか!!
是非、真夏の一夜を匹見でお過ごしください。
平成24、25年の様子を写真でご紹介します。
会場は人、人、人。
夜店も沢山並びます。
懐かしい金魚すくい
演目「大蛇」の一場面。
子どもたちは
ステージ近くでかぶりつき。
道川神楽社中の演目「小沙夜」
脱サラシンガーソングライター
毛利次郎さんのコンサート。
締めは
夜空に響く花火大会
2015年07月21日
2015年07月18日
【イベント情報】高槻市姉妹都市親善コンサート
長年、匹見町と姉妹都市交流を行っている
高槻市。
その高槻市少年少女合唱団の
姉妹都市親善コンサートが8月8日(土)17時から18時まで
匹見中学校で行われます。
ゲストとして
匹見中総合文化部も出演しますよ。
音楽に興味のある方
是非お越しください。
終了後は
匹見峡温泉やすらぎの湯に立ち寄って
身体も心も癒されてください!
お問い合わせは
匹見総合支所地域づくり推進課
電話0856−56−0305
高槻市。
その高槻市少年少女合唱団の
姉妹都市親善コンサートが8月8日(土)17時から18時まで
匹見中学校で行われます。
ゲストとして
匹見中総合文化部も出演しますよ。
音楽に興味のある方
是非お越しください。
終了後は
匹見峡温泉やすらぎの湯に立ち寄って
身体も心も癒されてください!
お問い合わせは
匹見総合支所地域づくり推進課
電話0856−56−0305
2015年07月17日
益田プレミアム付商品券 第一弾は7月中に!!
美濃商工会匹見支所(以下、商工会)さんからのお知らせです。
匹見の皆さん!!!!
益田プレミアム付商品券のうち、1世帯1枚ずつ、ご自宅へ郵送されている引換券(はがき)は
7月31日が引換の有効期限です。
8月になると引換できなくなるようですので
早めに商工会へ行きましょう!!
7月31日までは土日祝日休み無しで
9時から18時まで
商工会が空いています。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
また第2弾として
8月から11月まで、1名あたり3冊を上限に購入することができます。
(1冊でも2冊でもオッケーです)
8月以降は
平日の9時から17時まで商工会で販売されます。
※但し、8月1日(土)と2日(日)は販売
第2弾については
身体が不自由などの理由でご本人が商工会へ出向くことができない場合
7月26日以降、商工会で用意される委任状に記入すれば
代理の方に委託状を託することで商品券を購入することができます。
委任状を商工会へ取りにいくことができなければ
ご自宅へ郵送してくださいます。
お問い合わせは
商工会(電話56−0220)。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
更に更にお知らせです。
商工会で商品券を購入時と取扱登録店で
スタンプカードが発行され
商品券を
匹見町・美都町内で使うと
1000円ごとにスタンプを1個押され
スタンプ6個で、500円分の買い物ができます。
スタンプカードの有効期限は平成27年12月31日までで
予定数がなくなり次第終了されるそうです。
更にお得なので是非ご活用下さいね。
お問い合わせは
商工会(電話56−0220)。
匹見の皆さん!!!!
益田プレミアム付商品券のうち、1世帯1枚ずつ、ご自宅へ郵送されている引換券(はがき)は
7月31日が引換の有効期限です。
8月になると引換できなくなるようですので
早めに商工会へ行きましょう!!
7月31日までは土日祝日休み無しで
9時から18時まで
商工会が空いています。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
また第2弾として
8月から11月まで、1名あたり3冊を上限に購入することができます。
(1冊でも2冊でもオッケーです)
8月以降は
平日の9時から17時まで商工会で販売されます。
※但し、8月1日(土)と2日(日)は販売
第2弾については
身体が不自由などの理由でご本人が商工会へ出向くことができない場合
7月26日以降、商工会で用意される委任状に記入すれば
代理の方に委託状を託することで商品券を購入することができます。
委任状を商工会へ取りにいくことができなければ
ご自宅へ郵送してくださいます。
お問い合わせは
商工会(電話56−0220)。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
更に更にお知らせです。
商工会で商品券を購入時と取扱登録店で
スタンプカードが発行され
商品券を
匹見町・美都町内で使うと
1000円ごとにスタンプを1個押され
スタンプ6個で、500円分の買い物ができます。
スタンプカードの有効期限は平成27年12月31日までで
予定数がなくなり次第終了されるそうです。
更にお得なので是非ご活用下さいね。
お問い合わせは
商工会(電話56−0220)。
2015年07月16日
2015年07月14日
「美都・匹見 民泊研修会」in民泊三四四
美都・匹見の両地域で農家民泊を実践されている方が
一堂に会しての民泊研修会が7月14日
匹見町道川の「民泊三四四」で行われ
関係者14名が参加しました。
これは隣接する地域で農家民泊の開業が相次ぐ中
意見交換をしたら!との声を受けて
初めて実施したものです。
「美都ふるさとツーリズム推進ネットワーク」と
「ひきみ田舎体験推進協議会」の共催。
会場が道川ということもあり
この日のテーマは、「道川流の食体験」。
三好成子さんが女将を務める
「民泊三四四」は
平成18年7月、築180年の自宅を活用した農家民泊で
美都・匹見地域では第1号の「しまね田舎ツーリズムの宿」です。
この日は三好さんと
匹見川源流道川そば打ち同好会の
三村久泰さんらを講師に
そば打ち体験と
わさびとろろ丼作りに
挑戦しました。
この日の交流会の
メニューはこちら。
手前中央には
この日のために手作りされた箸入れ(民泊概観撮影)があります。
御品書きです。
山菜をメーンに据えたメニューは
三好さんが
この日のために
何日も前から準備をしていただきました。
有難うございます。
この日用意された
熊笹茶について補足説明する三好さん。
熊笹を火で軽くあぶったものを
やかんに水とともに入れ沸かしてできた熊笹茶は
何とも香りが豊かで美味しかったです。
食事のあとは
桜餅と
道川の女性達で加工・販売されている桜茶をいただきながら
意見交換をしました。
現在
美都には5軒、匹見には3軒
農家民泊がありますが
お話を聞くと
民泊開業に至った経緯や体験内容や
おもてなしのスタイルも違い
大いに参考になりました。
初めての合同研修会ということもあり
かつ私のつたない進行のため
最初はぎこちなさ、固さがありましたが
次第に話も弾み
皆さん打ち解けられたご様子でした。
このたびのご縁や情報共有が
今後の活動に活かされればと思います。
一堂に会しての民泊研修会が7月14日
匹見町道川の「民泊三四四」で行われ
関係者14名が参加しました。
これは隣接する地域で農家民泊の開業が相次ぐ中
意見交換をしたら!との声を受けて
初めて実施したものです。
「美都ふるさとツーリズム推進ネットワーク」と
「ひきみ田舎体験推進協議会」の共催。
会場が道川ということもあり
この日のテーマは、「道川流の食体験」。
三好成子さんが女将を務める
「民泊三四四」は
平成18年7月、築180年の自宅を活用した農家民泊で
美都・匹見地域では第1号の「しまね田舎ツーリズムの宿」です。
この日は三好さんと
匹見川源流道川そば打ち同好会の
三村久泰さんらを講師に
そば打ち体験と
わさびとろろ丼作りに
挑戦しました。
この日の交流会の
メニューはこちら。
手前中央には
この日のために手作りされた箸入れ(民泊概観撮影)があります。
御品書きです。
山菜をメーンに据えたメニューは
三好さんが
この日のために
何日も前から準備をしていただきました。
有難うございます。
この日用意された
熊笹茶について補足説明する三好さん。
熊笹を火で軽くあぶったものを
やかんに水とともに入れ沸かしてできた熊笹茶は
何とも香りが豊かで美味しかったです。
食事のあとは
桜餅と
道川の女性達で加工・販売されている桜茶をいただきながら
意見交換をしました。
現在
美都には5軒、匹見には3軒
農家民泊がありますが
お話を聞くと
民泊開業に至った経緯や体験内容や
おもてなしのスタイルも違い
大いに参考になりました。
初めての合同研修会ということもあり
かつ私のつたない進行のため
最初はぎこちなさ、固さがありましたが
次第に話も弾み
皆さん打ち解けられたご様子でした。
このたびのご縁や情報共有が
今後の活動に活かされればと思います。
2015年07月13日
オランダの若者をホームステイで受け入れます!!
匹見地域では7月26、27の両日
オランダ人の青少年36名を
ホームステイで受け入れることになりました!
今晩、安芸太田町観光協会さんから4名お見えになり
ホームステイの受け入れ家庭12軒の皆さんと
2日目の交流でお世話になる匹見中学校の先生とともに
事業説明や食品衛生講習、救急救命講習を受けました。
この取組は、「第23回世界スカウトジャンボリー」に参加する
オランダ代表ボーイスカウト訪日団(215名)から
「日本の田舎の家庭に泊まり、日本人との交流や生活・文化を体験したい」との要望を受けて
修学旅行や外国人などのホームステイ受け入れを積極的に行っている
広島県安芸太田町観光協会さんが主催となり
広島・島根両県の近隣市町へ受入を打診し
安芸太田町、安芸高田市、広島市佐伯区(旧湯来町)
廿日市市(旧吉和村)、益田市匹見町(島根県側は唯一)で
受け入れが確定したものです。
このたびの取組は
自然や文化、生活習慣で共通項を多く有している西中国山地の地域同士が
過疎高齢化や人口減少という課題解決の1つの糸口として
『広域連携民泊実証実験』を行うという主催者の狙いも込められており
県境をまたいでの広域連携は今回が初めてとなります。
7月26、27の両日は、匹見町内で
オランダの14〜17歳の男女合わせて36名を
見かけることになります。
匹見町の皆さん
姿をみたら
「ハロー!」「ウェルカム・トウー・匹見!!!」と
温かい声をかけてあげてください
オランダ人の青少年36名を
ホームステイで受け入れることになりました!
今晩、安芸太田町観光協会さんから4名お見えになり
ホームステイの受け入れ家庭12軒の皆さんと
2日目の交流でお世話になる匹見中学校の先生とともに
事業説明や食品衛生講習、救急救命講習を受けました。
この取組は、「第23回世界スカウトジャンボリー」に参加する
オランダ代表ボーイスカウト訪日団(215名)から
「日本の田舎の家庭に泊まり、日本人との交流や生活・文化を体験したい」との要望を受けて
修学旅行や外国人などのホームステイ受け入れを積極的に行っている
広島県安芸太田町観光協会さんが主催となり
広島・島根両県の近隣市町へ受入を打診し
安芸太田町、安芸高田市、広島市佐伯区(旧湯来町)
廿日市市(旧吉和村)、益田市匹見町(島根県側は唯一)で
受け入れが確定したものです。
このたびの取組は
自然や文化、生活習慣で共通項を多く有している西中国山地の地域同士が
過疎高齢化や人口減少という課題解決の1つの糸口として
『広域連携民泊実証実験』を行うという主催者の狙いも込められており
県境をまたいでの広域連携は今回が初めてとなります。
7月26、27の両日は、匹見町内で
オランダの14〜17歳の男女合わせて36名を
見かけることになります。
匹見町の皆さん
姿をみたら
「ハロー!」「ウェルカム・トウー・匹見!!!」と
温かい声をかけてあげてください