2015年05月

2015年05月31日

田屋原の泥落としに参上2015

01集合写真_R今日は2時ごろから、道川の田屋原集落へ。
恒例の「泥おとし」に呼んでいただきました。

写真をクリック、拡大してご覧ください。

5軒でつくる田屋原集落は
田植え機が普及して共同作業の必要がなくなったのちも
すべての家庭の田植えが終わったあと
持ち回りで泥落としをされています。

かつて私が担当させていただいた匹見町誌(760頁)でも
紹介させていただいておりますが
一部を抜粋し紹介します。

大谷隆敏さんは
「手間がえをしなくなれば、本来泥落としは必要ないが、お互いに忙しくなり
近くに住んでいてもしゃべったり顔を会わせる機会が減った。

昔は、集落内で盆礼や正月礼もしていたが、今では集まる機会といえば
泥落としぐらい。

年に1回じゃけえ、続けようということになった。

田屋原の者はよう気が合うし、泥落としをやめようかぁと言ったことはない」と話す。

□■□■□■□■□

田屋原の泥おとしにお邪魔したのは
今年が4回目と記憶しています。

おそらく
匹見町誌の取材を兼ねてAさん宅での
泥おとしにお邪魔したのが2006(平成18)年だと思います。

その後、Kさん宅、Oさん宅と続いて
今回のOさん宅で4回目。

2007(平成19)年にKさん宅にお邪魔させていただいたときの
模様はこちらをチェックしてみてください。



2015年05月31日17時24分32秒0001また、以前山陰中央新報さんで
定期的に匹見の情報を紹介させていただいたときにも
泥落としの記事をかかせていただきました。



ここ数年は
他地域の行事の手伝いと重なり
お伺いできなかったのですが
本当に久しぶりにお邪魔させていただくことができました。



今年は子どもたちの姿が多くみられ、とても和やかな雰囲気でした。

料理_R定番の押しずし、ぬりもちのほか、刺身、丸焼きにした牛肉など
ご馳走をいただきました。

感謝!


hikimityou at 17:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 匹見の暮らし | 食べる

【メディア情報】匹見中と島根県立大学との交流

★★記念撮影_R明日6月1日(月)17時から
ひとまろビジョンで、匹見中と島根県立大学との
交流の様子が紹介されます。お見逃しなく!

写真をクリック、拡大してご覧ください。みんなの笑顔が素敵すぎます

今日は
匹見中野球部と島根県立大学ソフトボール部との
部活動交流を行いました。

03ウオーミングアップ_R










03内野守備練習_R


hikimityou at 13:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 匹見中学校 | メディア情報

【メディア情報】匹見中と県立大との交流

5月30日の匹見中と県立大との交流の様子が
本日5月31日付の新聞3紙で紹介していただきました。
N記者さん、E記者さん、K記者さん
有難うございました。

山陰中央0001山陰中央新報さん












中國0001中國新聞さん












読売0001読売新聞さん






hikimityou at 08:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 匹見中学校 | ボランティア制度

2015年05月30日

匹見中と島根県立大学の交流スタート

image今日は島根県立大学から男子学生さん4名が
匹見中を訪れ

14名の中学生を対象に
学習支援を行ってくれています。





image








image




この取り組みは
キャリア教育支援の一助になればと
平成26年度からスタートしたものです。

今日訪れてくれた男子学生さん4名のうち3名は
平成26年10月にも匹見中を訪ねてくれ

野球部部員を対象にした学習支援と部活動交流を行いました。

また平成27年1月には
同じく島根県立大学の女子学生4名が匹見中を訪れ
東日本大震災ボランティアのため東北を訪ねたときの
様子を語ったり中学生との交流を図りました。

大学生さんも中学生も
最初は緊張した面持ちでしたがすぐに打ち解け
学習支援による交流を行っています。




hikimityou at 14:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 匹見中学校 | ボランティア制度

2015年05月26日

【メディア情報】匹見出身者 無印良品スニーカー開発

今朝、何気に新聞を読んでいたら
匹見出身者の方のご活躍の様子が
記事で紹介されていました。

2015年05月26日11時02分40秒0001超有名な「無印良品」。

島根県内だと松江と出雲の大型店舗にお店がありますが

そちらの商品で大ヒットしている
「コットンスニーカー」を
匹見出身の齋藤誠二さんが
「無印良品」を展開する「良品計画」と共同開発されたことが
紹介されていました。


お店に立ち寄って
スニーカーをチェックしたいと思います。

匹見出身者のご活躍
嬉しく思います。


hikimityou at 11:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック メディア情報 

2015年05月25日

【ボランティア募集】熊電気牧柵下の草と枯葉の除去

ボランティアの募集です。

6月7日(日)に
熊の被害から集落を守るために設置されている
電気牧柵下の草と枯葉の除去などを行ってくださる
ボランティアさんを募集します。

刈払機(通称:ビーバー)は使わないため
女性の方も大歓迎です。

長靴や軍手、カマもこちらでご用意します。
匹見地域のためにご協力くださる方をお待ちしています。


■作業内容:熊電気牧柵下の草と枯葉の除去、通電検査と手入れ
■日   時:6月7日(日)8時〜15時
■場   所:石組集落
■募集人員:残り2名(募集人員3名のうち1名の申込あり)
■服   装:作業着、長靴、軍手、帽子、タオル、着替え
       ※長靴と軍手、カマはお持ち出なければ
        こちらで用意します(お申し込み時にお知らせください)。
       ※昼食は地元が用意してくださいます。

ご連絡をお待ちしております。

■お問い合わせ・お申し込み
ひきみ田舎体験推進協議会(匹見総合支所地域づくり推進課内)
担当:石橋
電話:0856−56−0305(平日8時30分〜17時15分)
携帯:090−7130−2425
メール:hikimitown@maro-v.jp


hikimityou at 18:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ボランティア制度 

【お知らせ】木村勝男氏 講演会

IMG_00020001益田市ご出身で
多くの事業を展開、借金230億円を返済されるなど
さまざまなご経験と実績をお持ちの木村勝男さんの講演会が5月27日

益田駅前ビルEAGA3階で開催されます。

参加費は
講義1,000円、交流会4,000円。

当日参加も可能ですが
名札を作成される関係で
事前に申し込みしていただくと嬉しいとのこと。


木村さん自ら会社を訪問され、直接経営指導(無料)もしていただけるそうです。
但し、早めの申し込みが必要です。

■指導時間帯
・27日の17時30分まで
・28日の10時00分まで

■お問い合わせ・お申込み
益田木村塾  担当:金本さん
電   話0856−23−6117
ファックス0856−23−1319
メール msspirit.president@gmail.com


hikimityou at 14:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック イベント情報 | まちづくり

2015年05月21日

「杉の丸太花置き台」完成!!

DSC_0001地元有志7名でつくる「FONY」(フォニー)が制作された
「杉の丸太花置き台」を5月21日
匹見総合支所に寄贈されました。

展示されている場所は
匹見タウンホールの入口です。

丸太2か所に花や物を置くスペースがあり
実用的で
インテリアのアクセントとしても
使い勝手がよさそうです。

今回は「杉の丸太花置き台」に加え
竹製のカエルも寄贈されました。

こちらも「FONY」のオリジナル商品です。
これからの季節、涼を運んでくれる
素敵な作品です。

このほかにも素敵な作品を
たくさん作っておられます。
いくつかを写真で紹介します↓↓↓
DSC_0128













DSC_0134












DSC_0141





ご興味のある方は
吉岡さん(携帯090−8377−2744)へ
お問い合わせください。



hikimityou at 13:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック まちづくり 

2015年05月20日

【参加者募集】鮎の友釣競技大会

19476_47791_misc0001チラシ写真をクリック、拡大してご覧ください。

益田市匹見下地区の匹見川をフィールドに
6月20日、鮎の友釣競技大会が開催されます。

匹見といったら
やっぱり鮎でしょ!!!


ご興味のある方は
匹見下地区振興センターへご連絡ください。
電話0856−56−0910


hikimityou at 17:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック イベント情報 | 食べる

【募集】ホームステイ協力家庭大募集!!

オランダの子どもたちを7月26-27日の1泊2日
農家民泊で受け入れてくださる
匹見住民の方を募集します!!!


外国の子どもたちと触れ合いたい!
我が家に泊めて田舎の魅力を伝えたい!

そんな方にうってつけの企画です。

これは世界各国からボーイスカウト代表団の子どもたちが
山口県を訪れるのにあたり
日本の田舎の家庭に宿泊体験(ホームステイ)したいという多くの声を受け
安芸太田町観光協会さんが企画されたものです。

多くの希望者があるため
安芸太田町さんだけでは対応できず

今回、島根県では益田市(匹見、美都)をはじめ
浜田市、吉賀町、邑南町に応援要請がかかったものです。

安芸太田町観光協会さんの話では
■言葉の不安は全く関係なし
 →通訳などは24時間体制で同観光協会さんが対応
■経済負担なし
 →実費相当金額(1人につき3000円)の支払い有り

だそうです。

滅多にない機会ですので
興味のある方は是非、お問い合わせ・お申し込み下さいね。

【お問い合わせ・お申し込み】
●安芸太田町観光協会
担当:服部さん、河内さん、吉田さん
電話:0826−28−1800

※直接連絡しにくいというかたは
下記までご連絡ください。

●ひきみ田舎体験推進協議会
(匹見総合支所地域づくり推進課内)
担当:石橋
56−0305
携帯090−7130−2425

詳細は下記のチラシをクリック、拡大してご確認ください。
チラシが欲しい方は上記(石橋)までご連絡ください。


ホームステイ0001












ホームステイ0002




hikimityou at 09:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック まちづくり | ひきみ田舎体験推進協議会