2010年08月

2010年08月31日

8月18日 田中学習会 縄文体験・ブルーベリー摘み取り

朝食風景田中学習会「田舎体験学習旅行」
2日目の朝。

匹見峡レストパークでの朝食風景です。

赤いTシャツは
田中学習会の創立25周年を記念して
制作されたものなのだそうです。









01縄文体験17日に
そば打ち体験をした生徒さんが
今度は縄文体験に挑戦。

友千代さん
2日目も絶好調。



暑い中
お疲れ様でした。







02縄文体験











摘み取り説明昼食を終えると
徒歩0分の場所にある
ブルーベリー園へ移動。


萩の会ブルーベリー部会の
お世話をされているSさんが
生徒さんたちに
摘み取り方などの説明をされました。









摘み取り中わずかな時間でしたが
子どもたちは夢中になって
摘み取りを楽しみました。

途中
連日の晴天がうそのように
どしゃぶりになりましたが

それでも
摘み取りを強行しました。









作文中最後は
参加者一同が
匹見上地区振興センター研修室に集まり
2日間の出来事について作文を
まとめました。

みんな
どんな作文を書いてくれたのか
気になりますーーー。









大型バス3時過ぎ。
生徒さん、先生を乗せた2台のバスは
広島へ向かって出発したのでした。










中型バス

hikimityou at 14:20|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ひきみ田舎体験推進協議会 

8月17日 田中学習会 バーベキュー

バーベキュー温泉入浴後は

宿泊先である匹見峡レストパークで
バーベキュー。









田中社長さん田中学習会の創業者である田中弘樹代表が

わざわざ広島から足を運んでくださいました。





hikimityou at 14:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8月17日 田中学習会 ヤマメのつかみ取り・メイズ

子どもたちに一番人気だったのが
「ヤマメのつかみ取り」です。

場所は「裏匹見峡」。
匹見峡レストパークから少し上流部。

半田の人々待機今年は
我が「半田自治会」の有志の皆さんが

池の整備、竹串作り、つかみ取りの対応を
してくださいました。

O谷Sさん、S藤Mさん、M上Sさん、S藤Tさん、M田Hさん

大変お世話になりました。
有難うございました!!





掴み取り全景池の中に
はだしで入り
つかみ取りを楽しむ子どもたち。

時間がきても
最後の1匹を掴まえるまで
池から出ようとしない子どもたち。









串刺しつかみ取りしたヤマメは
半田自治会の皆さんが作ってくださった
竹串に刺して
夜ご飯に。












自主学習ヤマメのつかみ取りは
4班体制で行いましたが

待機時間には
匹見峡レストパークの休憩場で

自主学習を行いました。













メイズ到着ヤマメのつかみ取りの後は
メイズに到着。

昨年は雨天により
メイズ・ミステリーハウスでの体験は
中止となりましたが

今年は体験していただくことができました。

hikimityou at 13:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ひきみ田舎体験推進協議会 

8月17日 田中学習会 縄文体験

レンコンの花下道川下のレンコン畑に
綺麗な花が咲いています。

今年も10月23日(土)ないし30日(土)のいずれかで
レンコン収穫体験を開催予定です。

ご興味のある方は
スケジュールをあけておいてくださいね。






□■□■□■□■□

さてさて
すっかりご無沙汰しておりました。

おかげさまで
2ツアー無事に終了しました。


簡単に報告をさせていただきます。

まずは8月17−18日は
広島の田中学習会より
小学5,6年生65名+引率の講師先生6名が
匹見に来てくださいました。

昨年は9月に来てくださったのですが
そのときの参加者は14名だったので
かなり人数が増えました。
ありがたいことです。

で、65名の参加となると
一度に同じ田舎体験を味わっていただくことができないので

おおきく2グループに分かれていただき

◎そば打ち体験(食事つき)
◎縄文体験(食事つき)
◎メイズ・ミステリーハウス
◎ヤマメのつかみ取り
◎ブルーベリーの摘み取り

などを体験していただきました。

去年と違う点は
「自主学習」の時間が
要所要所に盛り込まれたことです。


縄文体験はじめに今年の縄文体験は
萩原公会堂下の川原で行いました。













友千代さん説明ユニークな講師でおなじみ!の
渡辺友千代さんが
おもしろおかしく、そして分かりやすく説明。













やじり作り黒曜石を使った
「やじり」
「弓矢」をみんなで作ったら














手本友千代さん手作りの
イノシシの的めがけて
矢を放ちます〜〜〜〜〜














縄文料理待ちに待った昼食は
萩の会の皆さんが作られた「縄文料理」です。
















食事風景川原でいただきました。
















hikimityou at 13:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ひきみ田舎体験推進協議会 | 食べる

2010年08月17日

いよいよ

いろいろと仕事をしていたら
久しぶりに午前様になってしまった。

いよいよ今日
たくさんの子どもたちが
県外から匹見町へ来てくれる。

本当にありがたいこと。

これまでの準備には
地域の方、益田市匹見総合支所の方に
ご協力をいただき
今日を迎えることができた。

本当にありがたい。

あとは
地域の皆さんの温かいおもてなしで
子どもたちを迎えるだけ。


無事に、健康で、楽しく
夏休みの思い出を
匹見で過ごしてくれることを願っている。

そろそろ明日(今日)に備え
布団に入ることにしよう。

hikimityou at 00:52|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ひきみ田舎体験推進協議会 

2010年08月13日

スピードよりコントロール

お盆に突入した。

けれど今年もお盆には帰れそうにない。

来週受け入れをさせていただく
田舎体験の2ツアーの準備に追われ

ここのところの猛暑にやられたのか
少々ぐったり気味である。

午前中お休みをいただき
栄養をつけようと
洋食屋の「ねむのき」にお邪魔した。

メニューは
いつものビーフシチューセット。

いつものように美味しくいただき
歯磨きをしようとトイレへ。

何気に男性スペースをみたら

筆書きの「スピードよりコントロール」という
文字をみつけた。

ちょうど
テレビでは能代商と鹿児島実業の試合中だった。

能代商のエースは
初回立ち上がり コントロールが乱れていた。
試合結果はどうだったのだろう。


スピードよりコントロール。

納得。


仕事より休養。

いまの私に必要なもの。

hikimityou at 14:40|PermalinkComments(5)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック つぶやき 

2010年08月07日

求む!ブルーベリー摘み取りボランティア

暑い暑い。
益田市は山陰で一番暑い38度を記録したとか。

どうりで燃えるような焦げそうな暑さ。

ブルーベリーそんな中
今年も萩原集落でのブルーベリーが
最盛期を迎え

連日、集落の方が摘み取り作業をされています。


ですが、どうしても人員不足です。
もしご都合のつく方がおられましたら
お手伝いに来ていただけませんか!












作業の様子今日も島根県立大学の
女子学生さんたち4名が
摘み取りをお手伝いしてくださっています。










9日以降今月いっぱいにかけてお手伝いしてくださる方を
募集します。
とくに20日までのところが
人手が必要です。

是非ご協力をよろしくお願いします。


■作業時間:7時〜12時

合間には、地元の方とアイスクリームを頬張りながらの
交流もあります。

ただし、雨天の場合は
中止となりますのでご了承ください。
(中止の場合は、お知らせいたします)

【参加の方法】
★ボランティア会員の方
・ご都合のよい日をお知らせ下さい。
・当日は、朝6時50分ごろに
現地に集合いただき
7時から正午近くまで作業をしていただくようになります。

★はじめての方
・ボランティア会員に登録していただきますので
お問い合わせ下さい。

ボランティアについて知りたい方
ボランティア会員の登録をされる方はコチラをご覧ください。

※その他詳細は、随時ご連絡させていただきます。


【持ってくるもの】
・タオル
・虫刺され
・長袖の上下服(虫さされ予防)
・帽子
・飲み物



【お問い合わせ先】
 (益田市匹見総合支所地域振興課内)
 TEL 0856-56-0301 FAX 0856-56-0362
E-mail  townhm01@iwami.or.jp
 担当:石橋


hikimityou at 11:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ボランティア制度 

2010年08月05日

8月7日 NHK総合「地域を創る」

島根県内のさまざまな活性化策を紹介するシリーズ、「地域を創る」。
各集落が抱える悩みを浮き彫りにし
どんな人が、どういった策を講じて立ち向かったか。
その活動を通し、地域が「元気」になる姿が紹介される。

□■□■□■□■□

実は来たる8月7日(土)
NHK総合の12:40〜45の5分間に

匹見町で取り組まれている
「ボランティア制度」が紹介されることになりました。

放送にあたって
松江放送局からディレクターのAさんが
何度も匹見町に足を運んでくださいました。

ありがとうございました。



草刈りの様子放送では
7月18日に実施した矢尾集落での
←草刈りの様子








慰労会←慰労会の様子が
放送されたり











インタビューの様子こちらはインタビューの様子です。












摘み取り萩原集落で
最盛期を迎えている
ブルーベリーの摘み取り作業に
8月2日、3日と来てくれた











県立大学3名島根県立大学生さんが
紹介されます。










放送は島根県内なので
ご了承ください。


ワタクシも合間合間で登場させていただきます。

「ゲゲゲの女房」放送前ということで
視聴率も高かろうと思いますので

たくさんの方に見られると思うと
超緊張いたします。

が、我が家には良くも悪くもテレビがないですし
自分ではよう見ん(見ない)と思います。


よかったら放送みてくださいね。

hikimityou at 19:21|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ボランティア制度