2010年05月
2010年05月26日
山旅クラブ
本日は
福岡県は宗像市から
登山グループ「山旅クラブ」さんが
匹見町へ来られました。
前身となるグループの設立から数えると
10年の歴史をもつ
「山旅クラブ」さん。
今回はもともと
恐羅漢山の登山をご希望されていたのですが
あいにくの雨ということで
予定を変更。
まずは表匹見峡散策へ。
登山をご希望だったので
皆さんの反応が大変気がかりでしたが
旧道を歩くと
シライトソウや
ツルアジサイ
そのほか
たくさんの植物が
出迎えてくれ
みなさん
大変感動してくださいました。
また雨の日に現れるという
「お楽の滝」も
しっかり拝むことができました
川の中に
でーーーんと
鎮座いたしましたる岩は
その名も
「十畳岩」
その後
美濃地屋敷へ立ち寄り
道川公民館へ移動し
弁当タイム。
この日は
「大将」さんに山菜弁当を注文。
なかでも
わさびの葉をまぜた
わさび飯は
皆さんから大好評で
急きょ
匹見産の玄米がほしい!という要望が
でました。
さっそく
道川公民館のM先生が
地元の皆さんに声をかけてくださり
ご対応いただきました。
昼食後は
匹見峡温泉やすらぎの湯に
入りたい!とのことで
ご案内。
その前に
今回、ガイドをしてくださった
M村さんのお宅で
山野草を栽培されているという話題になり
たまたま県道波佐匹見線沿いに
M村さんのお宅があったため
急きょ
バスはM村さん宅横に停車。
しばらく
ビニールハウス内の山野草を楽しまれました。
雨天での匹見町ツアーとなりましたが
6月には再訪くださり
大神ヶ岳の登山
そして11月には
美濃地屋敷を会場に行われている
精進料理の食事もご予約いただきました。
今回のご縁をきっかけに
匹見を身近に感じていただければと
思っています。
福岡県は宗像市から
登山グループ「山旅クラブ」さんが
匹見町へ来られました。
前身となるグループの設立から数えると
10年の歴史をもつ
「山旅クラブ」さん。
今回はもともと
恐羅漢山の登山をご希望されていたのですが
あいにくの雨ということで
予定を変更。
まずは表匹見峡散策へ。
登山をご希望だったので
皆さんの反応が大変気がかりでしたが
旧道を歩くと
シライトソウや
ツルアジサイ
そのほか
たくさんの植物が
出迎えてくれ
みなさん
大変感動してくださいました。
また雨の日に現れるという
「お楽の滝」も
しっかり拝むことができました
川の中に
でーーーんと
鎮座いたしましたる岩は
その名も
「十畳岩」
その後
美濃地屋敷へ立ち寄り
道川公民館へ移動し
弁当タイム。
この日は
「大将」さんに山菜弁当を注文。
なかでも
わさびの葉をまぜた
わさび飯は
皆さんから大好評で
急きょ
匹見産の玄米がほしい!という要望が
でました。
さっそく
道川公民館のM先生が
地元の皆さんに声をかけてくださり
ご対応いただきました。
昼食後は
匹見峡温泉やすらぎの湯に
入りたい!とのことで
ご案内。
その前に
今回、ガイドをしてくださった
M村さんのお宅で
山野草を栽培されているという話題になり
たまたま県道波佐匹見線沿いに
M村さんのお宅があったため
急きょ
バスはM村さん宅横に停車。
しばらく
ビニールハウス内の山野草を楽しまれました。
雨天での匹見町ツアーとなりましたが
6月には再訪くださり
大神ヶ岳の登山
そして11月には
美濃地屋敷を会場に行われている
精進料理の食事もご予約いただきました。
今回のご縁をきっかけに
匹見を身近に感じていただければと
思っています。
2010年05月19日
ワサビの話題いろいろ
この下のブログで紹介したワサビの田舎体験。
早速広島のMさんご夫婦よりお申込みをいただきまして
大変嬉しい限りです。
あと
5月31日のNHKラジオ「おはよう日本朝いちばん」という
番組で
早朝5時18分ごろから
ほたる祭り?の情報にあわせて
ワサビの田舎体験情報も紹介される…かもです。
益田市産業振興課のHさんから
そのようなお知らせをいただきました。
ご配慮ありがとうございます。
この時間は冬眠しているので
聞いたことはありませんが
もしラジオを聞かれたかたは
情報をお寄せ下さい。
ワサビつながりということで。
昨日は
匹見町は小原(こばら)という集落へ
同集落にお住まいのOさんの案内により
ワサビ田を見せてもらいにいきました。
知っている人は知っている続きを読む
早速広島のMさんご夫婦よりお申込みをいただきまして
大変嬉しい限りです。
あと
5月31日のNHKラジオ「おはよう日本朝いちばん」という
番組で
早朝5時18分ごろから
ほたる祭り?の情報にあわせて
ワサビの田舎体験情報も紹介される…かもです。
益田市産業振興課のHさんから
そのようなお知らせをいただきました。
ご配慮ありがとうございます。
この時間は冬眠しているので
聞いたことはありませんが
もしラジオを聞かれたかたは
情報をお寄せ下さい。
ワサビつながりということで。
昨日は
匹見町は小原(こばら)という集落へ
同集落にお住まいのOさんの案内により
ワサビ田を見せてもらいにいきました。
知っている人は知っている続きを読む
2010年05月17日
ワサビの掘り取り・料理体験・石見神楽観賞
このブログを見てくださっている方に
先行的に
田舎体験イベントのご案内をさせていただきます。
来たる6月5日(土)に
匹見町内谷地区を会場に
「ワサビの掘り取り・料理体験・石見神楽観賞」を
開催いたします。
★★ 日 程 ★★
〜9:00 集合 益田市匹見総合支所駐車場
※バスで現地へ移動
9:40〜 到着 石谷老人福祉センター
※バスでワサビ田へ移動
10:00〜 ●ワサビの掘り取り (お土産になります)
※バスで石谷老人福祉センターへ移動
11:00〜 ●ワサビとナメコの醤油漬け 作り
(お土産になります)
12:00〜 郷土料理を食べながら交流会
●ワサビ漬け
●押し寿司
●ワサビドレッシング
●手作りこんにゃくの白あえ
●手作りこんにゃくの刺し身
●団子汁など
12:30〜 石見神楽上演
上演団体:「石見神楽久々茂保存会」
※バスで益田市匹見総合支所へ移動
15:00 解散
といった内容になっています。
時 間 9時から15時※雨天決行
集合場所 益田市匹見総合支所駐車場
(益田市匹見町匹見イ1260)
定 員 30名(対象:中学生以上)
体験料金 2000円
持 参 物
・ 長靴か濡れてもよい靴
・ エプロン、三角巾
・ ビニール袋
●●お問い合わせ・お申し込み●●
ひきみ田舎体験推進協議会
(事務局:匹見総合支所地域振興課内) 担当:石橋
電 話0856・56・0301
FAX0856・56・0362
メールtownhm01@iwami.or.jp
先行的に
田舎体験イベントのご案内をさせていただきます。
来たる6月5日(土)に
匹見町内谷地区を会場に
「ワサビの掘り取り・料理体験・石見神楽観賞」を
開催いたします。
★★ 日 程 ★★
〜9:00 集合 益田市匹見総合支所駐車場
※バスで現地へ移動
9:40〜 到着 石谷老人福祉センター
※バスでワサビ田へ移動
10:00〜 ●ワサビの掘り取り (お土産になります)
※バスで石谷老人福祉センターへ移動
11:00〜 ●ワサビとナメコの醤油漬け 作り
(お土産になります)
12:00〜 郷土料理を食べながら交流会
●ワサビ漬け
●押し寿司
●ワサビドレッシング
●手作りこんにゃくの白あえ
●手作りこんにゃくの刺し身
●団子汁など
12:30〜 石見神楽上演
上演団体:「石見神楽久々茂保存会」
※バスで益田市匹見総合支所へ移動
15:00 解散
といった内容になっています。
時 間 9時から15時※雨天決行
集合場所 益田市匹見総合支所駐車場
(益田市匹見町匹見イ1260)
定 員 30名(対象:中学生以上)
体験料金 2000円
持 参 物
・ 長靴か濡れてもよい靴
・ エプロン、三角巾
・ ビニール袋
●●お問い合わせ・お申し込み●●
ひきみ田舎体験推進協議会
(事務局:匹見総合支所地域振興課内) 担当:石橋
電 話0856・56・0301
FAX0856・56・0362
メールtownhm01@iwami.or.jp
2010年05月14日
これ分かります〜?
すっかりご無沙汰してしまって
申し訳ありません。
毎日たくさんの方々が
コチラのブログを覗きに来てくださって
感謝します。
よくぞ辛抱強く待っていてくださいました
□■□■□■□■□
今日はとっても懐かしいものに
遭遇しましたよ。
これなんだか分かります?
分かりませんよね〜
たぶん。
私も最初
なんだかわかりませんでした。
こんな状態なら
わかりますかねーー
そう実はですね続きを読む
申し訳ありません。
毎日たくさんの方々が
コチラのブログを覗きに来てくださって
感謝します。
よくぞ辛抱強く待っていてくださいました
□■□■□■□■□
今日はとっても懐かしいものに
遭遇しましたよ。
これなんだか分かります?
分かりませんよね〜
たぶん。
私も最初
なんだかわかりませんでした。
こんな状態なら
わかりますかねーー
そう実はですね続きを読む