2009年11月
2009年11月24日
【お知らせ】「しおからとんぼ」閉店
悲しいお知らせがあります。
道の駅匹見峡オープン以来
匹見の食材を使って
ラーメン店を営んでこられた
「しおからとんぼ」さん。
11月29日をもって
閉店されることになりました。
ホントです。
←ほらっこの通り。
さびしい限り。
あと1週間で
あの味が食べられなくなると思うと
残念です。
まだ一度も食したことがないという方
幻のラーメン
是非食べてみてください。うるうる。
道の駅匹見峡オープン以来
匹見の食材を使って
ラーメン店を営んでこられた
「しおからとんぼ」さん。
11月29日をもって
閉店されることになりました。
←ほらっこの通り。
さびしい限り。
あと1週間で
あの味が食べられなくなると思うと
残念です。
まだ一度も食したことがないという方
幻のラーメン
是非食べてみてください。うるうる。
とちの実交流会 ボランティアスタッフ募集
だんだん寒くなってきましたねーーー。
寒さに対抗してましたが
昨日とうとうコタツ出しましたよ。
師走が近づいてきましたね。
だんだん月日が経つのが早くなってきます。
年かな…。
あったかい鍋物が欲しくなり
暖房のきいた部屋でぬくぬくしたくなる季節。
そんな季節で・す・が
今年最後のボランティア要請が地元からきております。
匹見と益田を結ぶ国道488号には
今月長沢トンネルも開通いたしましたので
ずいぶん便利になったかと。
紅葉は終わってしまったけれど
この絶好の機会を利用して、是非ご来町いただければと思います。
ボランティアの内容は↓↓↓
【内谷地区 とちの実交流会の餅つき、交流会準備スタッフ】
《日時》12月9日(水)9時から15時
《ボランティア募集人員》 5人程度
《集合場所》匹見総合支所駐車場に9時までに集合(時間厳守)
→9時15分に匹見小学校を出発するバスに乗るため。
★とちの実交流会とは★
地元の加工グループ「内谷とちの実会」のメンバーを講師に
匹見下公民館が2000年から実施している交流会。
地元・匹見小学校の児童を招いて
とちの実の加工や
餅つきを体験したあと
地元の人と昼食を囲んで、世代間交流を行っています。
◎ボランティアご希望の方・お問い合わせ
(宿泊などについてのご相談)などなどは下記へ
よろしく〜〜〜〜〜〜
ひきみ田舎体験推進協議会事務局(益田市匹見総合支所地域振興課内)
電話0856・56・0301(担当:石橋)
E-mail: townhm01@iwami.or.jp
寒さに対抗してましたが
昨日とうとうコタツ出しましたよ。
師走が近づいてきましたね。
だんだん月日が経つのが早くなってきます。
年かな…。
あったかい鍋物が欲しくなり
暖房のきいた部屋でぬくぬくしたくなる季節。
そんな季節で・す・が
今年最後のボランティア要請が地元からきております。
匹見と益田を結ぶ国道488号には
今月長沢トンネルも開通いたしましたので
ずいぶん便利になったかと。
紅葉は終わってしまったけれど
この絶好の機会を利用して、是非ご来町いただければと思います。
ボランティアの内容は↓↓↓
【内谷地区 とちの実交流会の餅つき、交流会準備スタッフ】
《日時》12月9日(水)9時から15時
《ボランティア募集人員》 5人程度
《集合場所》匹見総合支所駐車場に9時までに集合(時間厳守)
→9時15分に匹見小学校を出発するバスに乗るため。
★とちの実交流会とは★
地元の加工グループ「内谷とちの実会」のメンバーを講師に
匹見下公民館が2000年から実施している交流会。
![トチの皮むき](https://livedoor.blogimg.jp/hikimityou/imgs/8/b/8ba6f140-s.jpg)
とちの実の加工や
![もちつき](https://livedoor.blogimg.jp/hikimityou/imgs/a/f/afcc9896-s.jpg)
![昼食風景](https://livedoor.blogimg.jp/hikimityou/imgs/1/3/13e3a4a9-s.jpg)
◎ボランティアご希望の方・お問い合わせ
(宿泊などについてのご相談)などなどは下記へ
よろしく〜〜〜〜〜〜
ひきみ田舎体験推進協議会事務局(益田市匹見総合支所地域振興課内)
電話0856・56・0301(担当:石橋)
E-mail: townhm01@iwami.or.jp
2009年11月20日
匹見産 尽くしだ
![卵とおから](https://livedoor.blogimg.jp/hikimityou/imgs/9/a/9a29c9eb.jpg)
匹見の地卵。
たまたまお昼の休憩に
森本商店に買い物に立ち寄ったら
ここでも植地集落のYさんが出されている
地卵が売ってました。
有精卵らしい。
そんでもって店の奥にずんずん入っていたら
厚揚げと
おからが売ってて
「もしかしてコレ、篠岡さんとこのですか?」って聞いたら
「そーだよーー」
って言われたので
思わず買っちゃいました。
篠岡さんは
私が住んでいる半田集落の方で
自宅で豆腐を作っておられます。
朝早く直接
篠岡さんところへ
豆腐や厚揚げ、おからを
買いにいく方もおられますが
朝の弱い私は
一度もいったことない。
至近距離なのに。もかかわらず。
今度早起きしたら
ボール片手に買いにいきたいなーーーって思ってますが
いつのことになるやら
分かりません。
![お好み焼き](https://livedoor.blogimg.jp/hikimityou/imgs/d/1/d187dd9a-s.jpg)
もうひとつ
嬉しいことがあったんだ。
広島在住のテラさんから
お約束のお好み焼きを
匹見に持ってきてあげるねーーーっていう
お電話が昨日ありまして
うきうきしてました。
で、夕方再度電話があって
匹見郵便局お隣のテラさん宅に
お邪魔してきました。
パッケージには2枚入りって書いてあって
嬉しいかぎりです。
最近、広島行けてないので
食するのがかなり楽しみです。
炊飯器に残っている
ご飯を食べきったら
食べよっかなーーーーーって思ってます。
そうそう明日は
匹見総合支所駐車場で
産業祭が開かれます。
私もでかけようかなーーーって思ってます。
2009年11月17日
マニアの聖地 匹見町
いや〜最近
匹見はマニアさんたちにブームですよ。
9月には「巨木」をテーマに中四国を歩いておられる
グループさんが広島から来られたばかりなのですが
「滝」をテーマに写真を撮影されている
浜田在住の、岡本いっとく さんから
匹見の滝情報について
ここ数ヶ月やりとりさせてもらっています。
その、いっとくさんの写真が
めっちゃうまいんですよ〜
そうそう、岡本さんといえば
中国新聞益田支局の岡本記者さんも
写真がお上手で
とってもこだわり派(と思われる)なのですが
岡本姓は写真が好きな方が多いんでしょうか。
※昨年、食用ほおずきの取材に来られた際
たまたま匹見川の中に
鹿を発見!ちょうど鹿が振り返って
こちらを向いているところを
見逃さずシャッターを切った一枚は
現在、匹見町にある3つの公民館に
でかでかと飾られています。
岡本記者さん、記事じゃなくて
「ああ鹿の写真とられた記者さんね」っていわれるのが
嬉しいような悲しいような複雑な
心境らしい。
あああーーーーー話がずれてしまいました…。
で、その いっとくさんから送られてきた写真をですね〜
ブログで紹介させていただきたいと思います。
写真説明もそのまま使わせていただきますね。
まずは、つむぎ峡。
紙祖(三葛)つむぎ峡 つむぎ滝
つむぎ峡の渓谷を少し遡っていくと
この滝があります。
匹見の渓谷はどこも水の透明度が高いですが
ここは際立っています。
ワタクシが一番気に入った写真が→続きを読む
匹見はマニアさんたちにブームですよ。
9月には「巨木」をテーマに中四国を歩いておられる
グループさんが広島から来られたばかりなのですが
「滝」をテーマに写真を撮影されている
浜田在住の、岡本いっとく さんから
匹見の滝情報について
ここ数ヶ月やりとりさせてもらっています。
その、いっとくさんの写真が
めっちゃうまいんですよ〜
そうそう、岡本さんといえば
中国新聞益田支局の岡本記者さんも
写真がお上手で
とってもこだわり派(と思われる)なのですが
岡本姓は写真が好きな方が多いんでしょうか。
※昨年、食用ほおずきの取材に来られた際
たまたま匹見川の中に
鹿を発見!ちょうど鹿が振り返って
こちらを向いているところを
見逃さずシャッターを切った一枚は
現在、匹見町にある3つの公民館に
でかでかと飾られています。
岡本記者さん、記事じゃなくて
「ああ鹿の写真とられた記者さんね」っていわれるのが
嬉しいような悲しいような複雑な
心境らしい。
あああーーーーー話がずれてしまいました…。
で、その いっとくさんから送られてきた写真をですね〜
ブログで紹介させていただきたいと思います。
写真説明もそのまま使わせていただきますね。
まずは、つむぎ峡。
![紙祖つむぎ峡](https://livedoor.blogimg.jp/hikimityou/imgs/6/a/6a5d1e8e-s.jpg)
つむぎ峡の渓谷を少し遡っていくと
この滝があります。
匹見の渓谷はどこも水の透明度が高いですが
ここは際立っています。
ワタクシが一番気に入った写真が→続きを読む
道川→紙祖→匹見下
昨日16日は
裏匹見峡散策に同行したものですから
ちょっと足が重い。
でも実は
それより前に飲み会が2日続いたのが痛かった。
13日夜は歓送迎会
14日夜は、東京、神戸、岡山、松江、浜田などから
大学生、社会人など20歳前後の若者8人が
匹見に来てくれて
みんなで交流会。
15日は道川、紙祖、匹見下の3地区で
「親睦交流会」や「ふるさと祭り」があったので
アルコール漬けの体で
匹見町内をぐるっと回りました。
スタートは道川。
午前中から
道川小学校と道川児童館の学習発表会が行われた、らしい。
(チラシによると)
朝が遅かったので
間に合わなかったんだわさ。
ワタクシは記念講演(10時50分〜12時20分)のときに滞在しまして
写真撮影のお役をおおせつかりまして
話を聞きながら撮影しとりました。
講師先生は、大分の矢野大和さんという方。
とっても有名な方らしかったのですが
ワタクシ初めて知りました。スミマセン。
なんでも元は行政マンだったらしいです。
またあとで検索させてもらいます。
で1時間30分ほど続きを読む
裏匹見峡散策に同行したものですから
ちょっと足が重い。
でも実は
それより前に飲み会が2日続いたのが痛かった。
13日夜は歓送迎会
14日夜は、東京、神戸、岡山、松江、浜田などから
大学生、社会人など20歳前後の若者8人が
匹見に来てくれて
みんなで交流会。
15日は道川、紙祖、匹見下の3地区で
「親睦交流会」や「ふるさと祭り」があったので
アルコール漬けの体で
匹見町内をぐるっと回りました。
![講演](https://livedoor.blogimg.jp/hikimityou/imgs/c/5/c5ade695-s.jpg)
午前中から
道川小学校と道川児童館の学習発表会が行われた、らしい。
(チラシによると)
朝が遅かったので
間に合わなかったんだわさ。
ワタクシは記念講演(10時50分〜12時20分)のときに滞在しまして
写真撮影のお役をおおせつかりまして
話を聞きながら撮影しとりました。
講師先生は、大分の矢野大和さんという方。
とっても有名な方らしかったのですが
ワタクシ初めて知りました。スミマセン。
なんでも元は行政マンだったらしいです。
またあとで検索させてもらいます。
で1時間30分ほど続きを読む
2009年11月13日
知ってた? 匹見の地卵
窓の向こうの景色が
だんだん暗くなっています。
明日14日に予定していた
春日山登山は
天候不順のため
中止となりました。
遠くは広島からも参加申し込みをいただきまして
山頂ではサプライズ○○○を計画していましたが
とっても残念です。
匹見・山の会の
マウス谷さんとM村さんと相談し
できれば来春
リベンジの春日山登山大会を開催したいと考えておりますので
今回参加できなかった方も
そのときには改めてお申し込みいただきたいと
思います。
○●○●○●○●○
話は変わって〜
匹見の中心部
JA西いわみさんが運営されている
「めいぷる」さんで
地卵なるものを発見!!
いやいやお恥ずかしい。
匹見でニワトリさんに卵を産んでもらって
それを販売されている方が
おられるとは
匹見歴5年目にしての
情報キャッチ。
お恥ずかしい。
お店の方に聞くと
地元の方には人気があるそうです。
生産者は植地集落のYさん。
まだ口にしたことがないので
なんともいえませんが
冷蔵庫の中の卵がなくなったら
購入してみたいと思います。
話はまたまた変わって〜〜
←こちらの写真は
11月11日の裏匹見峡の風景です。
葉をそぎ落とした木立も
また素敵ですね。
実は16日に
大田から裏匹見峡散策に来られるお客様が
おられて
案内をさせていただくことになりました。
その下見ということで
裏匹見峡を歩いたわけです。
今週は雨が多かったので
“まぼろしの滝”がたくさん見られました。
だんだん暗くなっています。
明日14日に予定していた
春日山登山は
天候不順のため
中止となりました。
遠くは広島からも参加申し込みをいただきまして
山頂ではサプライズ○○○を計画していましたが
とっても残念です。
匹見・山の会の
マウス谷さんとM村さんと相談し
できれば来春
リベンジの春日山登山大会を開催したいと考えておりますので
今回参加できなかった方も
そのときには改めてお申し込みいただきたいと
思います。
○●○●○●○●○
話は変わって〜
![地卵](https://livedoor.blogimg.jp/hikimityou/imgs/a/7/a7946187.jpg)
JA西いわみさんが運営されている
「めいぷる」さんで
地卵なるものを発見!!
いやいやお恥ずかしい。
匹見でニワトリさんに卵を産んでもらって
それを販売されている方が
おられるとは
匹見歴5年目にしての
情報キャッチ。
お恥ずかしい。
お店の方に聞くと
地元の方には人気があるそうです。
生産者は植地集落のYさん。
まだ口にしたことがないので
なんともいえませんが
冷蔵庫の中の卵がなくなったら
購入してみたいと思います。
![裏匹見峡](https://livedoor.blogimg.jp/hikimityou/imgs/f/d/fd76ef0e.jpg)
←こちらの写真は
11月11日の裏匹見峡の風景です。
葉をそぎ落とした木立も
また素敵ですね。
実は16日に
大田から裏匹見峡散策に来られるお客様が
おられて
案内をさせていただくことになりました。
その下見ということで
裏匹見峡を歩いたわけです。
![滝たくさん](https://livedoor.blogimg.jp/hikimityou/imgs/b/0/b00c8988.jpg)
“まぼろしの滝”がたくさん見られました。
2009年11月09日
世界一素敵な過疎の町
過疎という言葉を売りに
まちづくりをしている地域があるってことを
新聞記事で知りました。
キャッチコピーは
世界一素敵な過疎の町。
こちらのブログに遊びに来てくださる方の中には
ご存知の方も少なくないと思いますが
過疎という言葉が生まれたのは
この匹見町であります。
過疎という言葉が生まれた町ではありますが
地域ではコミュニティビジネスをはじめ
生き生きと活動をされている方も多く
個人的意見といたしましては
この過疎という言葉を逆手にとって
匹見がPRできたらいいなーーと思っていたわけなのですが
先日見つけた新聞記事によりますれば
北海道厚沢部町は
町長さんが社長を務める「素敵な過疎づくり株式会社」というのを
10月に設立され
「厚沢部町 北海道ちょっと暮らしナビ」というホームページを作成。
ウェブ上で宅地をはじめとするさまざまな情報を発信されているそうです。
もしご興味のある方は
チェックしてみてください。
まちづくりをしている地域があるってことを
新聞記事で知りました。
キャッチコピーは
世界一素敵な過疎の町。
こちらのブログに遊びに来てくださる方の中には
ご存知の方も少なくないと思いますが
過疎という言葉が生まれたのは
この匹見町であります。
過疎という言葉が生まれた町ではありますが
地域ではコミュニティビジネスをはじめ
生き生きと活動をされている方も多く
個人的意見といたしましては
この過疎という言葉を逆手にとって
匹見がPRできたらいいなーーと思っていたわけなのですが
先日見つけた新聞記事によりますれば
北海道厚沢部町は
町長さんが社長を務める「素敵な過疎づくり株式会社」というのを
10月に設立され
「厚沢部町 北海道ちょっと暮らしナビ」というホームページを作成。
ウェブ上で宅地をはじめとするさまざまな情報を発信されているそうです。
もしご興味のある方は
チェックしてみてください。