2007年06月
2007年06月15日
渡り初め!?樫田トンネル
6月3日に日帰りで匹見町へ行ってきたことは、すでにお伝えした通りです。
この日、町の中心部へ到着したのは朝7時過ぎ。
そこから大神ヶ岳の登山口へ行くのには「42」の番号が付いている、
主要地方道六日市―匹見線を通らなければなりません。
名前からも分かるように、匹見町と六日市町を結ぶ幹線道路です。
(現在は、六日市町が合併したため、主要地方道吉賀―匹見線と名称が変更されています)。
道路沿いには樫田、笹山、三葛集落があるため、これまでにも取材で何度か通ったことがあったのですが…。
続きを読む
この日、町の中心部へ到着したのは朝7時過ぎ。
そこから大神ヶ岳の登山口へ行くのには「42」の番号が付いている、
主要地方道六日市―匹見線を通らなければなりません。
名前からも分かるように、匹見町と六日市町を結ぶ幹線道路です。
(現在は、六日市町が合併したため、主要地方道吉賀―匹見線と名称が変更されています)。
道路沿いには樫田、笹山、三葛集落があるため、これまでにも取材で何度か通ったことがあったのですが…。
続きを読む
2007年06月14日
ご無沙汰しておりました
生還しました。
先週は忙殺されておりました。
しばらくブログを更新していなかったというのに、
昨日は5人もの方が、ブログを見てくださっていたようで…
本当に有難うございます。
九州や山口では梅雨入りだとか。
夏も近いですね。
私の中では、あるモノが登場すると夏が来た〜という実感が
沸いてきます。
できれば、登場してほしくないんですけれど。
あるモノ。
それは続きを読む
先週は忙殺されておりました。
しばらくブログを更新していなかったというのに、
昨日は5人もの方が、ブログを見てくださっていたようで…
本当に有難うございます。
九州や山口では梅雨入りだとか。
夏も近いですね。
私の中では、あるモノが登場すると夏が来た〜という実感が
沸いてきます。
できれば、登場してほしくないんですけれど。
あるモノ。
それは続きを読む
2007年06月07日
近況報告
今、NHKFMの「バロックの森」を聴きながら
ブログを書いています(正確には、打っています…か)。
優雅ですね〜。この番組、大好きなんですよね♪
匹見町から帰った翌日からバタバタしておりまして
お約束のブログ更新がなかなかできない状態でございました。
6月3日の報告は今週末になりそうですが、
もうしばらくお時間ください。ごめんなさい。
下道川下の田屋原の皆さーん。お元気ですか?
記念写真、カメラのキタムラにお願いしているので
もう写真は出来上がっているのですが、
なかなか店に行けなくって…(謝)
週末には取りに行きますんで、
もうちょんぼし待っちょってね
(↑出雲弁で「もう少しの間、待っていてくださいね」)
匹見町では、登山に訪れていた町外の方と
たくさん知り合いになることができました。
これも匹見町が取り持ってくれた「ご縁」。
実は、そのときに「匹見町へ行こう!」のブログアドレスを
あつかましくも名詞代わりにお渡ししておりまして…。
そうしたら、
早速、「見ましたよ〜」という嬉しいご連絡が続出です。
一緒に登山を楽しんだ広島のT田ご夫妻や、
三葛神楽が上演された夢ファクトリーみささで知り合った
広島のN村さん。
ここ数日、メールのやりとりをさせていただいていますが、
お2人とも、匹見町のことが大好き
匹見町のこと、広島のことで
盛り上がっています
というわけで、近況報告でした。
謝謝
ブログを書いています(正確には、打っています…か)。
優雅ですね〜。この番組、大好きなんですよね♪
匹見町から帰った翌日からバタバタしておりまして
お約束のブログ更新がなかなかできない状態でございました。
6月3日の報告は今週末になりそうですが、
もうしばらくお時間ください。ごめんなさい。
下道川下の田屋原の皆さーん。お元気ですか?
記念写真、カメラのキタムラにお願いしているので
もう写真は出来上がっているのですが、
なかなか店に行けなくって…(謝)
週末には取りに行きますんで、
もうちょんぼし待っちょってね
(↑出雲弁で「もう少しの間、待っていてくださいね」)
匹見町では、登山に訪れていた町外の方と
たくさん知り合いになることができました。
これも匹見町が取り持ってくれた「ご縁」。
実は、そのときに「匹見町へ行こう!」のブログアドレスを
あつかましくも名詞代わりにお渡ししておりまして…。
そうしたら、
早速、「見ましたよ〜」という嬉しいご連絡が続出です。
一緒に登山を楽しんだ広島のT田ご夫妻や、
三葛神楽が上演された夢ファクトリーみささで知り合った
広島のN村さん。
ここ数日、メールのやりとりをさせていただいていますが、
お2人とも、匹見町のことが大好き

匹見町のこと、広島のことで
盛り上がっています
というわけで、近況報告でした。
謝謝
2007年06月05日
往復363キロの日帰り旅
行ってきましたよ〜匹見町へ。
いやぁ、さすがに体にこたえました。
6月3日。早朝3時起床。睡眠時間3時間。
4時に出雲を出発し、匹見町へ7時到着。
途中、大田市のコンビニで栄養ドリンクを買い、
眠気と格闘しました〜。
登山して三葛神楽を観て、下道川下の田屋原ではご馳走をいただいて、
それから匹見峡やすらぎの湯で一風呂浴びてから
午後7時に匹見町を出発。
出雲に帰ったのは10時を回っていました。
われながらよくやるなあ〜と感心してしまいました。
私をここまでさせる匹見町。恐るべしです。
今度、履歴書を書く機会があれば
趣味の欄に「匹見町」って書きたいくらいです。本当です。
今日は午後から仕事だったんですが、
栄養ドリンク「眠眠打破」を買って
がんばりました。
昨日から3本目です。結構、効きますね。
体のあちこちが痛いです。
いまいち文章にも力が入りません。
今回の匹見路については
明日以降、もったいぶって小出しに紹介していこうと思います。
新しい情報も収獲しました。
もしかしたらまた来月、お邪魔するかもしれません。
「あんた好きだねえ〜
」って言われそうです。
今日はこのへんで失礼します。
いやぁ、さすがに体にこたえました。
6月3日。早朝3時起床。睡眠時間3時間。
4時に出雲を出発し、匹見町へ7時到着。
途中、大田市のコンビニで栄養ドリンクを買い、
眠気と格闘しました〜。
登山して三葛神楽を観て、下道川下の田屋原ではご馳走をいただいて、
それから匹見峡やすらぎの湯で一風呂浴びてから
午後7時に匹見町を出発。
出雲に帰ったのは10時を回っていました。
われながらよくやるなあ〜と感心してしまいました。
私をここまでさせる匹見町。恐るべしです。
今度、履歴書を書く機会があれば
趣味の欄に「匹見町」って書きたいくらいです。本当です。
今日は午後から仕事だったんですが、
栄養ドリンク「眠眠打破」を買って
がんばりました。
昨日から3本目です。結構、効きますね。
体のあちこちが痛いです。
いまいち文章にも力が入りません。
今回の匹見路については
明日以降、もったいぶって小出しに紹介していこうと思います。
新しい情報も収獲しました。
もしかしたらまた来月、お邪魔するかもしれません。
「あんた好きだねえ〜

今日はこのへんで失礼します。
2007年06月02日
いよいよ明日
なんとか仕事、終わらせました。つ、疲れた
でもでも、
明日の匹見行きに間に合いました。わーい
。
匹見が私を待っているわ!
明日は朝3時起きで支度を済ませたら、4時に出雲を出発。
8時までに大神ヶ岳登山入口へ到着できるよう、
ノンストップで車飛ばします。
わさび神社さん、待っててね。
午後からは下道川下の田屋原に直行。
泥落としを楽しみます。
時間があったら、旧尼子医院で土日にオープンしているカフェや
道の駅にあるラーメン屋のとんぼさん、匹見峡やすらぎの湯に
行きたいなあ。
匹見タウンホールの皆さんにも挨拶したいし…。
いくら時間があっても足りなさそう。
明日は夜遅くに出雲に帰ることになりそうです。

でもでも、
明日の匹見行きに間に合いました。わーい

匹見が私を待っているわ!
明日は朝3時起きで支度を済ませたら、4時に出雲を出発。
8時までに大神ヶ岳登山入口へ到着できるよう、
ノンストップで車飛ばします。
わさび神社さん、待っててね。
午後からは下道川下の田屋原に直行。
泥落としを楽しみます。
時間があったら、旧尼子医院で土日にオープンしているカフェや
道の駅にあるラーメン屋のとんぼさん、匹見峡やすらぎの湯に
行きたいなあ。
匹見タウンホールの皆さんにも挨拶したいし…。
いくら時間があっても足りなさそう。
明日は夜遅くに出雲に帰ることになりそうです。
2007年06月01日
6月3日は!わさび神社の例祭
いやあ〜大変長らくお待たせしました。
先日ご紹介した、わさび神社例祭の詳細が分かりました。
現地までの30分間、ゆる〜い登山も楽しめるようですし、
会場を移しての三葛(みかずら)神楽、踊りの上演もあるそうです。
飛び入り参加、大歓迎ですので、皆さんお誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
詳細はこちらです↓
続きを読む
先日ご紹介した、わさび神社例祭の詳細が分かりました。
現地までの30分間、ゆる〜い登山も楽しめるようですし、
会場を移しての三葛(みかずら)神楽、踊りの上演もあるそうです。
飛び入り参加、大歓迎ですので、皆さんお誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
詳細はこちらです↓
続きを読む