萬葉の郷
2014年03月18日
2012年12月11日
今日の動き
本日午前中は
ひきみ田舎体験推進協議会発行の
田舎体験ガイド配布のため
「深山の郷」(みやまのさと)さん
「匹見下ふるさとを興す会」(匹見下公民館)さん
農家民泊「長尾原(なごおばら)のへや」さん
「萬葉の郷(さと)」さんへ
お邪魔しました。
6日に、匹見支所勤務のMちゃんと
市民学習センターで開かれた
「みんなで支える地域づくり講演会」に出かけたのですが
そのときの模様が
ひとまろビジョンで放映されていたようで
今日複数の方から
「テレビで見たよ」と言われました。
いや〜お恥ずかしい。
かなり続きを読む
ひきみ田舎体験推進協議会発行の
田舎体験ガイド配布のため
「深山の郷」(みやまのさと)さん
「匹見下ふるさとを興す会」(匹見下公民館)さん
農家民泊「長尾原(なごおばら)のへや」さん
「萬葉の郷(さと)」さんへ
お邪魔しました。
6日に、匹見支所勤務のMちゃんと
市民学習センターで開かれた
「みんなで支える地域づくり講演会」に出かけたのですが
そのときの模様が
ひとまろビジョンで放映されていたようで
今日複数の方から
「テレビで見たよ」と言われました。
いや〜お恥ずかしい。
かなり続きを読む
2012年06月22日
「いわみぷらっと6時からセミナー」
加工グループ「内谷とちの実会」の代表を務める
村上巴さんを講師に迎えての
「いわみぷらっと6時からセミナー」が21日
萬葉の郷でありました。
主催はいわみ産業支援センター(いわみぷらっと)さんです。
※いわみ産業支援センターとは
島根県商工会連合会、(公財)しまね産業振興財団、(公財)ふるさと島根定住財団の3機関が連携しながら、石見地域の方の活動を支援するワンストップサポート施設です。
飛び入りも含めると40名を超える盛況ぶりで
一般参加の方では遠く大田、美郷、吉賀などからもご参加いただきました。
「誰かが何かをせんと地域は生き残れん!」というタイトルの下、村上巴さんが、内谷とちの実会の約30年にわたる歴史や
民泊開業に至った思いなどを
パワーポイントを活用し、発表され
参加した方々は
村上巴さんのパワフルな行動力と地域への思いなどを
肌で感じ取っておられました。
その後は続きを読む
村上巴さんを講師に迎えての
「いわみぷらっと6時からセミナー」が21日
萬葉の郷でありました。
主催はいわみ産業支援センター(いわみぷらっと)さんです。
※いわみ産業支援センターとは
島根県商工会連合会、(公財)しまね産業振興財団、(公財)ふるさと島根定住財団の3機関が連携しながら、石見地域の方の活動を支援するワンストップサポート施設です。
飛び入りも含めると40名を超える盛況ぶりで
一般参加の方では遠く大田、美郷、吉賀などからもご参加いただきました。

民泊開業に至った思いなどを
パワーポイントを活用し、発表され
参加した方々は
村上巴さんのパワフルな行動力と地域への思いなどを
肌で感じ取っておられました。
その後は続きを読む
2011年07月06日
2010年11月08日
【ボランティア募集】ニンニクの皮むき作業
お久しぶりでございます。
真夏から一気に晩秋へ突入したような今日この頃
ではございませんか!?
今日はタイトルの通り
ボランティアを募集いたします。
作業内容は
ニンニクの皮むき作業!!!
臭い仲になるやもしれませんが
ソノ独特な匂いに包まれてみませんか。
ボランティアを募集されているのは
有機野菜を使ってオリジナルのドレッシングを
作っておられる「萬葉の郷(まんようのさと)」さん。
ドレッシングの販売量が右肩あがりになってきており
人手が足りないそうです。
つきましては
11月22日ぐらいまでのところで
随時、ニンニクの皮むきをしてくださる方を
大募集しています。
皮むきが必要なニンニクは
トータル40キロ程度。
時間はボランティアさんのご都合に合わせます。
最短2時間から最長8時間まで。
都合のよい日に匹見に来ていただければ
大変助かります。
問い合わせは
ひきみ田舎体験推進協議会 事務局:石橋
電話(0856)56−0301
メール townhm01@iwami.or.jp
真夏から一気に晩秋へ突入したような今日この頃
ではございませんか!?
今日はタイトルの通り
ボランティアを募集いたします。
作業内容は
ニンニクの皮むき作業!!!
臭い仲になるやもしれませんが
ソノ独特な匂いに包まれてみませんか。
ボランティアを募集されているのは
有機野菜を使ってオリジナルのドレッシングを
作っておられる「萬葉の郷(まんようのさと)」さん。
ドレッシングの販売量が右肩あがりになってきており
人手が足りないそうです。
つきましては
11月22日ぐらいまでのところで
随時、ニンニクの皮むきをしてくださる方を
大募集しています。
皮むきが必要なニンニクは
トータル40キロ程度。
時間はボランティアさんのご都合に合わせます。
最短2時間から最長8時間まで。
都合のよい日に匹見に来ていただければ
大変助かります。
問い合わせは
ひきみ田舎体験推進協議会 事務局:石橋
電話(0856)56−0301
メール townhm01@iwami.or.jp
2009年12月21日
雪の下で

同じ益田市にあっても
旧益田市はまったく雪が積もっていないんだそうですよ。
これって詐欺じゃありません!?
ご覧の風景は
12月19日夕方に撮影した
匹見の風景でございます。

吊るされた大根は
美味しくなっていくのであります。
18日は
ひきみ田舎体験推進協議会の定例会兼忘年会が
萬葉の郷でありまして
19日は
ゆっくりとした時間を過ごしておりました。
夕方からそろそろと動き出し
犬の散歩をしていましたところ
携帯が着信。
電話に出ますと
ご近所のKさんより
「お汁粉食べる〜〜〜?」っていう
ご連絡。
即効「もちろんお邪魔いたします」との
お返事をして
散歩を早々に切り上げ(犬かわいそう)
Kさん宅へ!!!

卓上には
ご覧の通り
ご馳走がならんでおりました。

お汁粉が
とってもうまい!!!
いいちこに
絞った柚子エキスを混ぜて
いただきましたが
これがまた
おいしいのなんのって。
Kさんより「明日そばうちするから来る?」っていう
お誘いをいただきまして
またしても「はいはい行きますよ!!!」っていう
お返事をいたしました。
2時過ぎごろにKさん宅にお邪魔したら

ご婦人3人が
準備に大忙し。

そばが机の上においてあって。

っていわれまして
「わたしやァ、出雲育ちですが
食べるの専門で
そば打ちしたことないですよ」ってお返事しましたが
まあ、これも何かのご縁ということで
初!そば打ちに挑戦!!!!!!!

←こんな感じで切れました。
初めてにしては上手でしょ!っといいたいところでありますが
確かに均一には切れているが
ちょっと太いのが気になりました。
で
案の定続きを読む
2009年07月17日
第1回 高津川流域フェア

第1回目となる
水質日本一 高津川流域フェアが
去る7月11、12の両日
広島は廿日市の
ちゅーピーパークで開かれまして
ワレラが
ひきみ田舎体験推進協議会も
匹見町内から特産品をお預かりして
PR販売を行いました。
もう1週間が過ぎてしまったのですね。
今週は特に時間が流れるのが
早かったですわ〜〜
匹見町からは続きを読む
2009年04月01日
さくらさくランチ スタート
平成20年4月より
匹見町のまちづくりのお手伝いをさせていただき
早1年が経ちました。
平成21年度においても
引き続きお仕事をさせていただくことになりました。
関係者の皆様、今年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
さて
4月1日といえば
エイプリルフールでございます。
匹見町は朝からみぞれが降っております。
桜舞う4月に降るみぞれかな。
まさにエイプリルフールにふさわしい1日となっておりますが…。
スノウタイヤを替えてなくて
良かったです。
4月1日ということで
いろいろな取り組みがスタートしています。
古民家で古布を活用した創作服を
制作・販売しておられる
萬葉の郷(まんようのさと)さん。
ひきみ田舎体験推進協議会の会員さんでもあります。
こちらのお二人が
迷物(名物)母娘っ!!
以前にもブログでお知らせしましたが
ランチをスタートされました。
名づけて、さくらさくランチ1200円
限定20食でございます。
忘れないうちにお知らせしておくと
ランチタイムは11時から14時。
月火が休みですが
予約があれば開けてくださいます。
連絡先は電話0856・56・1347
住所は益田市匹見町匹見イ1136
ありがたいことに
続きを読む
匹見町のまちづくりのお手伝いをさせていただき
早1年が経ちました。
平成21年度においても
引き続きお仕事をさせていただくことになりました。
関係者の皆様、今年度もどうぞ宜しくお願いいたします。

4月1日といえば
エイプリルフールでございます。
匹見町は朝からみぞれが降っております。
桜舞う4月に降るみぞれかな。
まさにエイプリルフールにふさわしい1日となっておりますが…。
スノウタイヤを替えてなくて
良かったです。
4月1日ということで
いろいろな取り組みがスタートしています。

制作・販売しておられる
萬葉の郷(まんようのさと)さん。
ひきみ田舎体験推進協議会の会員さんでもあります。

迷物(名物)母娘っ!!
以前にもブログでお知らせしましたが
ランチをスタートされました。
名づけて、さくらさくランチ1200円
限定20食でございます。
忘れないうちにお知らせしておくと
ランチタイムは11時から14時。
月火が休みですが
予約があれば開けてくださいます。
連絡先は電話0856・56・1347
住所は益田市匹見町匹見イ1136
ありがたいことに
続きを読む
2009年02月06日
萬葉(まんよう)の郷(さと) 4月からランチスタート
匹見の中心部にある元・尼子医院の住居で
古布による創作服の制作・展示販売などを行っておられる
萬葉(まんよう)の郷(さと)さん。
いよいよこの4月から
ランチを始められるそうです。
昨日のこと。
仕事の打ち合わせがありましたので
「何か作ってください」とお願いしましたら
鴨肉入りカレーうどんがでてきました。
プリップリやわかな肉質の
鴨肉は美都町育ち。
料理大好きのTさんが
腕によりをかけたカレールーは
辛くない辛さ!?
こっくりと深い味わいで
それはそれはお腹を満たしてくれました。
さらにさらに
萬葉の郷を主宰されている阿知波(あちは)さんからは
五穀米と美味しいお味噌汁をいただきました。
きれいな匹見の水で作った料理は
なんでも美味しいですね。
ところで気になるランチですが
匹見の食材をふんだんに使った料理が最低8品はついて
1200円ぐらいを想定されています。
このほか麺類などを中心にお手ごろ価格の
メニューも考えておられます。
ランチがスタートしたら
みなさまも足を運んでくださいね。
古布による創作服の制作・展示販売などを行っておられる
萬葉(まんよう)の郷(さと)さん。
いよいよこの4月から
ランチを始められるそうです。

仕事の打ち合わせがありましたので
「何か作ってください」とお願いしましたら
鴨肉入りカレーうどんがでてきました。
プリップリやわかな肉質の
鴨肉は美都町育ち。
料理大好きのTさんが
腕によりをかけたカレールーは
辛くない辛さ!?
こっくりと深い味わいで
それはそれはお腹を満たしてくれました。

萬葉の郷を主宰されている阿知波(あちは)さんからは
五穀米と美味しいお味噌汁をいただきました。
きれいな匹見の水で作った料理は
なんでも美味しいですね。
ところで気になるランチですが
匹見の食材をふんだんに使った料理が最低8品はついて
1200円ぐらいを想定されています。
このほか麺類などを中心にお手ごろ価格の
メニューも考えておられます。
ランチがスタートしたら
みなさまも足を運んでくださいね。