益田市匹見総合支所
2010年02月15日
2009年12月29日
2009年12月23日
支所にて
今日は支所でお仕事している。
珍しく朝早く起きて
支度をして
支所に到着しました。
来春発行する
定住情報誌の記事をまとめていて
ひとまず
道川にIターンされたK夫妻の記事を
書き終えることができたので
腹ごしらえに
向かいました。
向かった先は
メタセコイヤの木が美しい
ウッドパークに隣接する
森の洋食屋さん
ねむの木です。
注文したのは
モチロン
いつもの「ビーフシチューセット」
私の
食欲を捉えて離さない
その味
その香り
そのボリューム
コレ食べると
心があったまるし
夕方〜夜まで
おなかがすかないんですよねーーーーー。
さてさて
これから
仕事を再開いたします。
あっ窓の外に
支所長さんのお姿が。
雪かきされてます。
深い霧を通過して
陽の光が町を照らしています。
ああ〜
なんてのどかな休日なのでしょう。
珍しく朝早く起きて
支度をして
支所に到着しました。
来春発行する
定住情報誌の記事をまとめていて
ひとまず
道川にIターンされたK夫妻の記事を
書き終えることができたので
腹ごしらえに
向かいました。

メタセコイヤの木が美しい


ねむの木です。

モチロン
いつもの「ビーフシチューセット」

食欲を捉えて離さない
その味
その香り
そのボリューム
コレ食べると
心があったまるし
夕方〜夜まで
おなかがすかないんですよねーーーーー。
さてさて
これから
仕事を再開いたします。
あっ窓の外に
支所長さんのお姿が。
雪かきされてます。
深い霧を通過して
陽の光が町を照らしています。
ああ〜
なんてのどかな休日なのでしょう。
2009年03月19日
負いかごって言います

コ・レ・が「背負いかご」ってやつですか。
匹見では皆さん、負いかごって呼んでおられるものですね。
昔はこれにいろいろなものを入れて
運んでいたと聞いてはおりましたが…。
ワタクシが尊敬してやまない偉大なる宮本常一さん。
全国津々浦々を行脚して
地域の生活文化などを
くまなく調査されておられた方ですが
そこに住む暮らす人々が
荷物をどんなものに入れて運んでいるのかとかも
きっちりと写真に収めておられたのを思い出しました。
背負いかごに入れて物を運ぶってのは
もう何十年も遠い昔のことだったと思います。
その背負いかごが
実際に使われているのを
この目で確認できたというのが
非常に喜ばしかったわけでして。
今日、それも益田市匹見総合支所の玄関前で
お目にかかれるとは思ってもみませんでした。
私が支所に向かって歩いていたら
続きを読む
2009年01月21日
鎌手のスイセン

そのスイセンが本日、
匹見総合支所に届けられ
早速、花瓶に生けられて
支所内に飾られています。


2月1日(日)には
今年で8回目を数える
かまてウオーキングが開催されるようです。
参加締め切りが21日今日だったので
参加はもうできないのかもしれませんが
一応、連絡先をお知らせしておきます。
鎌手地区振興センター
電話0856・27・0501
このころがスイセンの見頃なのでしょうね。
ウオーキングには興味のない方でも
寒風吹きすさぶこの季節
海岸ばたへ足をのばしてみてはいかがでしょう。
□■□■□■□■□
ここ数日風邪をひき
体調を悪くしておりましたので
近くの中村医院へ行きましたら
熱が37,2度ありました。
早速、注射を打ってもらったところ
かなり体調が良くなりました。
きっと熱が下がったのでしょう。
中村先生、看護婦の皆さん
有難うございました。
2009年01月15日
白銀の匹見町

地元の方のお話でも
例年より今年は雪が多いそうで…。

近場をうろうろしてまいりました。
ここは半田橋から温泉へ向かう道。
山根下という集落です。

雪の重みに耐えかねて
屋根から今にも雪が落ちる、そんな瞬間。

普通、地球の力に引っ張られて
地面に向かって真っ直ぐのびるもの
のはずですが続きを読む