地域おこし協力隊
2016年12月05日
【メディア情報】朝日新聞に取り上げていただきました
「こちら臨時支局」というタイトルで
朝日新聞紙上で匹見町について特集していただきましたので
掲載記事をご紹介いたします。
(平成28年12月3日現在)
国道191号沿い
美濃地(みのじ)屋敷に古くから伝わる漆器を活用した
精進料理。
特に落花生豆腐がおススメです。
冬季休業のため
来年5月再開します。
来春閉校の
道川小 最後の発表会。
私も発表会に同席させていただきました。
4名の全校児童たちは
舞台の上で堂々としている姿が印象的でした。
彼らは
これからの将来
どんな環境の中でも
生き抜いていくに違いない!と思いました。
地元道川の人たちに育まれての
今日だとも感じました。
匹見町内谷の農家民泊「内谷とちの郷」(うつだにとちのさと)さん。
開業から早7年
手作り料理のおいしさと
おもてなしの心を伝えてこられた
村上峰雄さん、巴さんご夫婦。
これからも無理のない範囲で
民泊を続けていっていただきたいです。
そして
今年度、本格的に取り組んでいる外国人モニターツアー。
7月に続き11月19日
車で片道2時間の場所にある
米軍岩国基地から30名を超えるお客様に
お越しいただきました。
お客様も
そして地域の方も
交流を楽しんでいただくことができ
とてもうれしく思っています。
継続して
できるところから
確実に積み上げていきたいと考えています。
11月23日恒例の産業文化祭の様子です。
8月14日のこいこい夏祭りに並んで
地域住民が集まる日。
町内の各種グループの出店や
子どもたちの伝統芸能披露など
楽しい時間が流れました。
将来的に
自伐型林家を目指す地域おこし協力隊の取組も
紹介していただきました。
面積の97%が森林という匹見町の
地域資源を生かした取り組みです。
※以上、平成28年12月3日現在入手した情報となります。
朝日新聞紙上で匹見町について特集していただきましたので
掲載記事をご紹介いたします。
(平成28年12月3日現在)

美濃地(みのじ)屋敷に古くから伝わる漆器を活用した
精進料理。
特に落花生豆腐がおススメです。
冬季休業のため
来年5月再開します。

道川小 最後の発表会。
私も発表会に同席させていただきました。
4名の全校児童たちは
舞台の上で堂々としている姿が印象的でした。
彼らは
これからの将来
どんな環境の中でも
生き抜いていくに違いない!と思いました。
地元道川の人たちに育まれての
今日だとも感じました。

開業から早7年
手作り料理のおいしさと
おもてなしの心を伝えてこられた
村上峰雄さん、巴さんご夫婦。
これからも無理のない範囲で
民泊を続けていっていただきたいです。
そして
今年度、本格的に取り組んでいる外国人モニターツアー。
7月に続き11月19日
車で片道2時間の場所にある
米軍岩国基地から30名を超えるお客様に
お越しいただきました。
お客様も
そして地域の方も
交流を楽しんでいただくことができ
とてもうれしく思っています。
継続して
できるところから
確実に積み上げていきたいと考えています。

8月14日のこいこい夏祭りに並んで
地域住民が集まる日。
町内の各種グループの出店や
子どもたちの伝統芸能披露など
楽しい時間が流れました。

自伐型林家を目指す地域おこし協力隊の取組も
紹介していただきました。
面積の97%が森林という匹見町の
地域資源を生かした取り組みです。
※以上、平成28年12月3日現在入手した情報となります。
2012年03月12日
吉賀高校に参上!
いつもこのブログに来てくださる皆様方
ありがとうございます。
しばらく間が開いてしまいました。
申し訳ありません。
中国新聞さんにもご紹介いただきましたが
2月8日は県立吉賀高校で
2、3年生さんを前に
匹見町の取り組みについてお話させていただきました。
これはキャリア教育の一環で
地域おこし協力隊の今泉さんが企画された
講演会「高校生が考える吉賀町の活かし方」に
参加させていただいたのです。
こちらの写真は今泉さんが撮影されたものです。
うーーん。自分の姿を客観視する機会は少ないですが
ちょっと続きを読む
ありがとうございます。
しばらく間が開いてしまいました。
申し訳ありません。
中国新聞さんにもご紹介いただきましたが
2月8日は県立吉賀高校で
2、3年生さんを前に
匹見町の取り組みについてお話させていただきました。
これはキャリア教育の一環で
地域おこし協力隊の今泉さんが企画された
講演会「高校生が考える吉賀町の活かし方」に
参加させていただいたのです。

うーーん。自分の姿を客観視する機会は少ないですが
ちょっと続きを読む