匹見小学校
2015年11月11日
【イベント情報】懐かしのテラダスタジオ写真展
戦後、匹見町で開業した
テラダスタジオの店主、寺田二郎さんの写真展が
11月23日(祝)、益田市立匹見小学校体育館で行われます。

寺田二郎さんに関する
より詳しい情報はこちらをクリックしてください⇒ここ
これまで
匹見上公民館職員の皆さんとともに展示用の写真を整理し
ご覧の通り、展示を待つばかりとなりました。

小学校の様子や
寺田ご一家、テラダスタジオの様子が
分かる写真が並びました。
■お問い合わせ
匹見上公民館0856-56-1144
当日は恒例の匹見産業祭も開催されます。
石見神楽や特産品の販売など
いろいろありますよ。
是非是非おでかけください。
■お問い合わせ
匹見総合支所地域づくり推進課
電話0856-56-0305
テラダスタジオの店主、寺田二郎さんの写真展が
11月23日(祝)、益田市立匹見小学校体育館で行われます。

寺田二郎さんに関する
より詳しい情報はこちらをクリックしてください⇒ここ
これまで
匹見上公民館職員の皆さんとともに展示用の写真を整理し




分かる写真が並びました。
■お問い合わせ
匹見上公民館0856-56-1144

石見神楽や特産品の販売など
いろいろありますよ。
是非是非おでかけください。
■お問い合わせ
匹見総合支所地域づくり推進課
電話0856-56-0305
2015年10月30日
合唱曲「優しさあふれる ふるさと」は最高だった
懐かしのグラントワ大ホール。
「あの舞台の上で、のど自慢予選会のときに歌ったなーー」
そんな感慨も一瞬のうちに吹き飛んでしまような
匹見の子どもたちの歌声。
最高に良かったです。
今年で61回を数える
「益田市小・中学校連合音楽会」。10月29日。
匹見中学校全校生徒と
匹見小・道川小の5,6年生 計38名が登場するのは
14時過ぎだと聞いていたので
滑り込むようにグラントワに到着すると
ちょうど中庭に「匹見っ子」たちを発見。
友達同士で身なりを整え、本番に備えていました。
そんな様子を(こっそり)撮影させてもらっていたら
N先生が気づいてくださり(気づかれてしまい)
私の方へ近づいてくださいました。
気になっていた
ホール内での撮影について確認すると
写真撮影オッケーと聞き、ほっと一安心。
ホールの中へ。
スポットライトを浴びて
堂々と舞台に立つ子どもたちはとても輝いていました。
まずは女子生徒たちが、寸部変わらぬ正確さで「ふるさと」を琴演奏。
さまざまな場面で演奏を聞かせてもらっていますが
あの音色は心を穏やかにしてくれます。
私がもし琴を弾いたら
きっと音階を間違えて皆に迷惑をかけてしまうだろうなーーなんてことを考えながら
聞き入っていました。
続いては
全員による「優しさあふれる ふるさと」の合唱です。
匹見中3年の岡崎舜生(しゅんき)さんが指揮を執り
ふるさと匹見を歌い上げました。
当日配られていたしおりを見て
驚きを新たにしたのですが
出場団体36のうち、子どもたち自ら作詞作曲を手がけた合唱曲を歌ったのは
匹見合同チームのみ。
匹見への熱い思いがひしひしと伝わってきたし
すごく難しい曲が
とても完成度の高いものに仕上がっていたのを聞くにつけ
これまで限られた時間の中で
みっちり練習を重ねてきたんだなということが推察されました。
「私は匹見を守りたい」「ふるさと匹見が好きだから」のフレーズは特に
ずっしり心に入りました。


このほか匹見を拠点にされている和太鼓奏者の
今福優さんが手掛けられた和太鼓演奏をされた
学校が2つあったのも印象深かったです。
今福さんと言えば
グラントワで
こちらのチラシを発見!!!!
来春早々、
今福さん率いる今福座を中心に
道川小や道川神楽社中、「匹見太鼓 喜楽組」、「ハッピースマイル」とともに
和太鼓演奏が予定されているようです。
公演の目玉は沖縄のチームの演奏と今福座とのコラボらしい!!!!
ご興味のある方は
今福事務所
電話0856-56-0036
「あの舞台の上で、のど自慢予選会のときに歌ったなーー」
そんな感慨も一瞬のうちに吹き飛んでしまような
匹見の子どもたちの歌声。
最高に良かったです。

「益田市小・中学校連合音楽会」。10月29日。
匹見中学校全校生徒と
匹見小・道川小の5,6年生 計38名が登場するのは
14時過ぎだと聞いていたので
滑り込むようにグラントワに到着すると

友達同士で身なりを整え、本番に備えていました。
そんな様子を(こっそり)撮影させてもらっていたら
N先生が気づいてくださり(気づかれてしまい)
私の方へ近づいてくださいました。
気になっていた
ホール内での撮影について確認すると
写真撮影オッケーと聞き、ほっと一安心。
ホールの中へ。

堂々と舞台に立つ子どもたちはとても輝いていました。
まずは女子生徒たちが、寸部変わらぬ正確さで「ふるさと」を琴演奏。
さまざまな場面で演奏を聞かせてもらっていますが
あの音色は心を穏やかにしてくれます。
私がもし琴を弾いたら
きっと音階を間違えて皆に迷惑をかけてしまうだろうなーーなんてことを考えながら
聞き入っていました。

全員による「優しさあふれる ふるさと」の合唱です。
匹見中3年の岡崎舜生(しゅんき)さんが指揮を執り
ふるさと匹見を歌い上げました。

驚きを新たにしたのですが

匹見合同チームのみ。
匹見への熱い思いがひしひしと伝わってきたし
すごく難しい曲が
とても完成度の高いものに仕上がっていたのを聞くにつけ
これまで限られた時間の中で
みっちり練習を重ねてきたんだなということが推察されました。
「私は匹見を守りたい」「ふるさと匹見が好きだから」のフレーズは特に
ずっしり心に入りました。


このほか匹見を拠点にされている和太鼓奏者の
今福優さんが手掛けられた和太鼓演奏をされた
学校が2つあったのも印象深かったです。
今福さんと言えば
グラントワで


今福さん率いる今福座を中心に
道川小や道川神楽社中、「匹見太鼓 喜楽組」、「ハッピースマイル」とともに
和太鼓演奏が予定されているようです。
公演の目玉は沖縄のチームの演奏と今福座とのコラボらしい!!!!
ご興味のある方は
今福事務所
電話0856-56-0036
2015年06月02日
2013年07月12日
出来ぬことは、出来ぬのです。
すでにご存じの方も少なからずいらっしゃると
思いますが
私、先週、足を負傷し
現在、松葉づえの生活を余儀なくされております。
匹見小学校で4日に行われた
ペットボトルロケット教室に居合わせたため
山陰中央新報さんの記事に写真付で
さらには
ひとまろビジョンさんの映像で
その無残な姿が広く皆様の目に触れることになりまして
口コミより早く
私の「今」が情報発信される結果となってしまいましたことを
ここにご報告させていただきます。
怪我から一週間たちました。
地域の皆さんの思いやり・優しさに支えられ
生活ができています。
◎7月2日
怪我をした際に湿布を提供してくださったMさん
自宅まで運んでくださったK夫妻
怪我の対処法を電話で教えてくださったMさん
◎7月3日
通院を手伝ってくださったSさん・Rさん、Hちゃん
◎7月4日
自宅から温泉、匹見小へ運んでくださったTさん
匹見小から自宅へ運んでくださったWさん、Tさん
惣菜を届けてくれたAちゃん
◎7月5日
めいぷるから匹見支所経由で匹見保育所へ運んでくださったIさん
匹見保育所から匹見支所へ運んでくださったIさん
通院を手伝ってくださったAさん、Tさん
◎7月6日
小原への送迎をしてくださったTさん夫妻
◎7月7日
ボランティア会場の矢尾へ運んでくださったSさん
◎7月10日
通院を手伝ってくださったFさん夫妻、Hちゃん
お土産をくださったSさん
◎7月11日
打ち合わせ会場となった広瀬自治会への送迎をしてくださったTさん、Fさん
◎7月12日
匹見上公民館へ運んでくださったYさん
自宅へ運んでくださったAさん
夕食にとピザを差し入れてくれたYさん
桑の実ジャムを支所へ届けてくださったTさん
朝夕の送迎をしてくれているMちゃん。
職場やトイレのドアを開閉してくださったKさん、Fさん
仕事のフォローをしてくださる匹見支所の皆さん
無残な姿に温かな励ましの言葉をくださった匹見地域の皆さん
救援物資を郵送してくださったYさん
本当に、本当にありがとうございます。
たくさんの方のおかげで
1週間を乗り切ることができました。
ここしばらくは
できることしかできない中で
皆さんに支えられていることを肌に痛いほど感じ入りました。
歩くことができること
人々の輪の中で仕事ができること
当たり前だと思っていることも
ひとたび何かが崩れれば
無力ですね。
今回の一件で自分を振り返る時間をいただくことができました。
現在、不自由な中ですが学び多き日々を過ごさせていただいております。
感謝の足りない自分を感じている今日このごろです。
今週末から復帰をにらみ
リハビリを開始します。
もうしばらくご迷惑をおかけしますが
皆様、どうぞよろしくお願いします。
□■□■□■□■□
上記の理由などから
ここ最近の動きをお知らせできませんでしたので
簡単にご紹介させていただきます。
6月29-30日
しまね田舎ツーリズム県民フォーラムに出席
(吉賀町柿木村)
農家民泊や加工グループを営む村上巴さんが発表
参加者100名
7月1日
田中学習会(広島)下見対応
・今年で5年目の受け入れ
・新規体験内容として川遊びを導入予定
匹見川(萩原)
7月1日 島根県立大学との共同研究事業の事前打ち合わせ(匹見支所)
7月2日 島根県立大学との共同研究事業の事前打ち合わせ(島根県立大学)
7月4日 匹見小学校でペットボトル教室
7月5日 定住情報誌「おかえり」作成のため、匹見保育所へ
この日は七夕会で
わたくしも短冊に願いを書きました。
竹に結ばず、支所へ持ち帰ったので
願いはかなうか…。
7月 6日 小原自治会でボランティアの事前協議
7月 7日 矢尾自治会での草刈ボランティア対応
7月11日 益田INAKAライド 事前協議
広瀬で開催される「超・清流!匹見川でアユになる2013」の関係者会議
今日は
ご近所のYさんから
手作りピザを差し入れてくださいました。
これから夕食としていただきたいと思います。
また本日
Tさんから手作りの桑の実ジャムをいただきました。
こちらは…。
パンかヨーグルトを
購入して
後日いただきたいと思います。
Yさん、Tさん
ありがとうございます。
感謝ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
思いますが
私、先週、足を負傷し
現在、松葉づえの生活を余儀なくされております。

ペットボトルロケット教室に居合わせたため
山陰中央新報さんの記事に写真付で
さらには
ひとまろビジョンさんの映像で
その無残な姿が広く皆様の目に触れることになりまして
口コミより早く
私の「今」が情報発信される結果となってしまいましたことを
ここにご報告させていただきます。
怪我から一週間たちました。
地域の皆さんの思いやり・優しさに支えられ
生活ができています。
◎7月2日
怪我をした際に湿布を提供してくださったMさん
自宅まで運んでくださったK夫妻
怪我の対処法を電話で教えてくださったMさん
◎7月3日
通院を手伝ってくださったSさん・Rさん、Hちゃん
◎7月4日
自宅から温泉、匹見小へ運んでくださったTさん
匹見小から自宅へ運んでくださったWさん、Tさん
惣菜を届けてくれたAちゃん
◎7月5日
めいぷるから匹見支所経由で匹見保育所へ運んでくださったIさん
匹見保育所から匹見支所へ運んでくださったIさん
通院を手伝ってくださったAさん、Tさん
◎7月6日
小原への送迎をしてくださったTさん夫妻
◎7月7日
ボランティア会場の矢尾へ運んでくださったSさん
◎7月10日
通院を手伝ってくださったFさん夫妻、Hちゃん
お土産をくださったSさん
◎7月11日
打ち合わせ会場となった広瀬自治会への送迎をしてくださったTさん、Fさん
◎7月12日
匹見上公民館へ運んでくださったYさん
自宅へ運んでくださったAさん
夕食にとピザを差し入れてくれたYさん
桑の実ジャムを支所へ届けてくださったTさん
朝夕の送迎をしてくれているMちゃん。
職場やトイレのドアを開閉してくださったKさん、Fさん
仕事のフォローをしてくださる匹見支所の皆さん
無残な姿に温かな励ましの言葉をくださった匹見地域の皆さん
救援物資を郵送してくださったYさん
本当に、本当にありがとうございます。
たくさんの方のおかげで
1週間を乗り切ることができました。
ここしばらくは
できることしかできない中で
皆さんに支えられていることを肌に痛いほど感じ入りました。
歩くことができること
人々の輪の中で仕事ができること
当たり前だと思っていることも
ひとたび何かが崩れれば
無力ですね。
今回の一件で自分を振り返る時間をいただくことができました。
現在、不自由な中ですが学び多き日々を過ごさせていただいております。
感謝の足りない自分を感じている今日このごろです。
今週末から復帰をにらみ
リハビリを開始します。
もうしばらくご迷惑をおかけしますが
皆様、どうぞよろしくお願いします。
□■□■□■□■□
上記の理由などから
ここ最近の動きをお知らせできませんでしたので
簡単にご紹介させていただきます。

しまね田舎ツーリズム県民フォーラムに出席
(吉賀町柿木村)
農家民泊や加工グループを営む村上巴さんが発表
参加者100名

田中学習会(広島)下見対応
・今年で5年目の受け入れ
・新規体験内容として川遊びを導入予定

7月1日 島根県立大学との共同研究事業の事前打ち合わせ(匹見支所)
7月2日 島根県立大学との共同研究事業の事前打ち合わせ(島根県立大学)
7月4日 匹見小学校でペットボトル教室

この日は七夕会で
わたくしも短冊に願いを書きました。
竹に結ばず、支所へ持ち帰ったので
願いはかなうか…。
7月 6日 小原自治会でボランティアの事前協議
7月 7日 矢尾自治会での草刈ボランティア対応
7月11日 益田INAKAライド 事前協議
広瀬で開催される「超・清流!匹見川でアユになる2013」の関係者会議

ご近所のYさんから
手作りピザを差し入れてくださいました。
これから夕食としていただきたいと思います。

Tさんから手作りの桑の実ジャムをいただきました。
こちらは…。
パンかヨーグルトを
購入して
後日いただきたいと思います。
Yさん、Tさん
ありがとうございます。
感謝ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
2011年12月06日
「とちの実交流会」終わりました

とちの実交流会。
今年は匹見小5・6年生15人を招き
とちの実の皮むきをはじめ
餅つき体験などを行いました。


大阪からアラフィフの3名が
ボランティアに参加してくださいました。

キャラなのか
子どもたちに気さくに接していかれ
子どもたちもすぐに3人に親しみを覚えて
和やかな交流が行われていました。
このあたり、私が学ぶべきところです。

私の大好物の豚汁と炊き込みご飯が登場。
なんとなんと
豚汁は3杯おかわりしましたよ。
だって美味しかったんですもん。
豚汁は
私の血となり肉となっていくのですねーーーーー
そうそう
この日の模様は
12月8日午後5時から
ひとまろビジョンで放映されます。
お楽しみにーーーー
2011年02月01日
学校と地域
1月29日土曜日
この日のことを
少し前から気にかけていた。
匹見小学校と道川小学校の
取り組みが発表されると
分かってから。
1月29日土曜日
朝からこれでもかってほど
雪が降り
車の雪を払うのに時間がかかる。
9時20分から実践発表が
始まるっていうのに。
雪道なので
到底間に合わないと思いつつ
8時30分過ぎに
自宅を出発。
会場の益田市民学習センターへ。
どうにかこうにか
間に合った。
高津小PTA
横田中PTAの発表に続き
いよいよ匹見地区の順番。
司会を務められたのは続きを読む
この日のことを
少し前から気にかけていた。
匹見小学校と道川小学校の
取り組みが発表されると
分かってから。
1月29日土曜日
朝からこれでもかってほど
雪が降り
車の雪を払うのに時間がかかる。
9時20分から実践発表が
始まるっていうのに。
雪道なので
到底間に合わないと思いつつ
8時30分過ぎに
自宅を出発。
会場の益田市民学習センターへ。
どうにかこうにか
間に合った。
高津小PTA
横田中PTAの発表に続き
いよいよ匹見地区の順番。
司会を務められたのは続きを読む
2010年06月24日
ふるさと定食会
キーボード絶好調!!
1年前に購入したキーボートの調子が
最近おかしく
勝手にカーソルが動き出したり
数字の1が勝手にブワーーーーーーッと増えたり
怪奇現象があったのですが
どうやらキーボードの隙間に
ゴミが入り込んだのが
影響で誤作動が起きた可能性が高かったらしい。
それでキーボードを昨日
新調したところ
すこぶる調子がよろしい。
あはは嬉しいのお。
□■□■□■□■□
さてさて
21日は匹見小学校で
「ふるさと定食会」なるものがありました。
これは同小PTA保健体育部の主催で
毎年行われているものです。
この取り組みは
続きを読む
1年前に購入したキーボートの調子が
最近おかしく
勝手にカーソルが動き出したり
数字の1が勝手にブワーーーーーーッと増えたり
怪奇現象があったのですが
どうやらキーボードの隙間に
ゴミが入り込んだのが
影響で誤作動が起きた可能性が高かったらしい。
それでキーボードを昨日
新調したところ
すこぶる調子がよろしい。
あはは嬉しいのお。
□■□■□■□■□
さてさて
21日は匹見小学校で
「ふるさと定食会」なるものがありました。
これは同小PTA保健体育部の主催で
毎年行われているものです。
この取り組みは
続きを読む
2009年11月24日
とちの実交流会 ボランティアスタッフ募集
だんだん寒くなってきましたねーーー。
寒さに対抗してましたが
昨日とうとうコタツ出しましたよ。
師走が近づいてきましたね。
だんだん月日が経つのが早くなってきます。
年かな…。
あったかい鍋物が欲しくなり
暖房のきいた部屋でぬくぬくしたくなる季節。
そんな季節で・す・が
今年最後のボランティア要請が地元からきております。
匹見と益田を結ぶ国道488号には
今月長沢トンネルも開通いたしましたので
ずいぶん便利になったかと。
紅葉は終わってしまったけれど
この絶好の機会を利用して、是非ご来町いただければと思います。
ボランティアの内容は↓↓↓
【内谷地区 とちの実交流会の餅つき、交流会準備スタッフ】
《日時》12月9日(水)9時から15時
《ボランティア募集人員》 5人程度
《集合場所》匹見総合支所駐車場に9時までに集合(時間厳守)
→9時15分に匹見小学校を出発するバスに乗るため。
★とちの実交流会とは★
地元の加工グループ「内谷とちの実会」のメンバーを講師に
匹見下公民館が2000年から実施している交流会。
地元・匹見小学校の児童を招いて
とちの実の加工や
餅つきを体験したあと
地元の人と昼食を囲んで、世代間交流を行っています。
◎ボランティアご希望の方・お問い合わせ
(宿泊などについてのご相談)などなどは下記へ
よろしく〜〜〜〜〜〜
ひきみ田舎体験推進協議会事務局(益田市匹見総合支所地域振興課内)
電話0856・56・0301(担当:石橋)
E-mail: townhm01@iwami.or.jp
寒さに対抗してましたが
昨日とうとうコタツ出しましたよ。
師走が近づいてきましたね。
だんだん月日が経つのが早くなってきます。
年かな…。
あったかい鍋物が欲しくなり
暖房のきいた部屋でぬくぬくしたくなる季節。
そんな季節で・す・が
今年最後のボランティア要請が地元からきております。
匹見と益田を結ぶ国道488号には
今月長沢トンネルも開通いたしましたので
ずいぶん便利になったかと。
紅葉は終わってしまったけれど
この絶好の機会を利用して、是非ご来町いただければと思います。
ボランティアの内容は↓↓↓
【内谷地区 とちの実交流会の餅つき、交流会準備スタッフ】
《日時》12月9日(水)9時から15時
《ボランティア募集人員》 5人程度
《集合場所》匹見総合支所駐車場に9時までに集合(時間厳守)
→9時15分に匹見小学校を出発するバスに乗るため。
★とちの実交流会とは★
地元の加工グループ「内谷とちの実会」のメンバーを講師に
匹見下公民館が2000年から実施している交流会。

とちの実の加工や


◎ボランティアご希望の方・お問い合わせ
(宿泊などについてのご相談)などなどは下記へ
よろしく〜〜〜〜〜〜
ひきみ田舎体験推進協議会事務局(益田市匹見総合支所地域振興課内)
電話0856・56・0301(担当:石橋)
E-mail: townhm01@iwami.or.jp
2008年11月05日
2008年09月13日
初の合同運動会 開催
今日9月13日は待ちに待った運動会。
匹見町では今年初めて
匹見保育所と匹見小学校、匹見中学校による
合同の運動会が開かれました。
保育所、小学校、中学校の各スローガンです。
中学校の先生方は紫色のTシャツに身を包んで。
聞くところによると
無地のTシャツを買い
美術の先生が
背中に「伝心〜ハジケロ.キモチ。〜」と
1枚1枚手書きされたそうです。
赤組は飛翔
青組は風林火山が
テーマのようです。
ある先生の背中には
赤組、青組それぞれのテーマ!?が
書かれていました。
赤組、青組それぞれ
寄せ書きをされていました。
そして、その寄せ書きの両側に
紙コップがずら〜りぶら下がっていました。
一個ずつ見てみると
生徒さんたちの思いがつづられていました。



開会式には
福原市長さんが出席されました。
「児童・生徒さんは元気な挨拶ができますね〜
私は益田市を(全国で)一番挨拶ができる町にしたいと考えています。
皆さんの精一杯の演技が匹見の町に元気を与えることでしょう」
と挨拶されました。
そしてラジオ体操が終わると〜続きを読む
匹見町では今年初めて
匹見保育所と匹見小学校、匹見中学校による
合同の運動会が開かれました。


聞くところによると
無地のTシャツを買い
美術の先生が
背中に「伝心〜ハジケロ.キモチ。〜」と
1枚1枚手書きされたそうです。

青組は風林火山が
テーマのようです。

赤組、青組それぞれのテーマ!?が
書かれていました。

寄せ書きをされていました。

紙コップがずら〜りぶら下がっていました。
一個ずつ見てみると
生徒さんたちの思いがつづられていました。




福原市長さんが出席されました。
「児童・生徒さんは元気な挨拶ができますね〜
私は益田市を(全国で)一番挨拶ができる町にしたいと考えています。
皆さんの精一杯の演技が匹見の町に元気を与えることでしょう」
と挨拶されました。
そしてラジオ体操が終わると〜続きを読む