内谷とちの実会
2015年06月19日
廿日市吉和地域の皆さん ご来町

益田市匹見町内谷地区へ視察にお見えになりました。
匹見の
土着のものを大切にしたり
人を温かくもてなす姿勢
昔ながらの伝統料理から
何かを学びたいとの思いを抱かれたWさんの企画で
このたび実現しました。

匹見の特産であるワサビを使った
こんにゃく作りに挑戦され


村上巴さんが発表されました。
そのあとは待ちに待った交流会。
内谷とちの実会のメンバーをはじめ地域のお母さんたちが
腕によりをかけて美味しい、美味しい料理を
ご用意くださいました。




とちもちぜんざいです。
皆さん感動されていました。
吉和には別荘が多いようで
今日いらっしゃった方はそれぞれに
さまざまな活動をされているのが印象的でした。
この出会いをきっかけに
内谷と吉和との交流を深めていこうという声も生まれています。
山をはさんでお隣同士の地域です。
今後さまざまな面で連携できたらよいですね。
2015年03月13日
2014年11月25日
【ボランティア募集】とちの実交流会のお手伝い

師走が近づいてまいりました。
今年最後のボランティア要請が
地元からきております。
ご都合つけば、是非ご来町いただければと思います。
(※ 宿泊については下記までご相談ください)
【内谷地区 とちの実交流会の餅つき、交流会準備スタッフ】
《日時》
12月3日(水)9時30分から15時30分
《ボランティア募集人員》
3〜5人程度
《作業内容》
餅つきや交流会準備・対応のお手伝い
≪特典≫
・地域住民や子どもたちと交流ができること
・つきたての美味しい餅や地元料理が食べられること
★とちの実交流会とは★
地元の加工グループ「内谷とちの実会」のメンバーを講師に
匹見下公民館が2000年から実施している交流会。
地元・匹見小学校の児童を招いて
とちの実の加工や餅つきを体験したあと
地元の人と昼食を囲んで、世代間交流を行っています。
≪お問い合わせ・お申込み先≫
ひきみ田舎体験推進協議会
事務局 石橋
連絡先 0856-56-0305(平日8時15分〜17時15分)
メール hikimitown@maro-v.jp




一緒に美味しい昼食を楽しみます

匹見町出身の和太鼓奏者、今福優さんから
太鼓指導を受けます。
2014年11月06日
2014年06月09日
2013年12月27日
仕事納め
12月27日。
仕事納めの日を迎えました。
今日は
ひきみ田舎体験推進協議会の
「田舎体験通信」配布のため
町内を回っています。
今日中にすべての加盟団体を回れないため
新年に持ちこしとなります。
今日お伺いできなかった会員さんには
新年のご挨拶時に
お持ちしたいと思いますので
どうぞよろしくお願いします。




「内谷とちの実会」の加工場では
餅づくりに大忙しでした。
Tさん宅では
年末年始に向けた準備をされているようでした。
お忙しい最中に失礼しました!
すももの“ジュース”ありがとうございます。
昼ご飯は
仕事納めの日恒例の
食堂「大将」でそばをいただきました。
午後からは道川に向けて
始動です。
今年一年皆様方には大変お世話になりました。
良い年をお迎えください。
仕事納めの日を迎えました。
今日は
ひきみ田舎体験推進協議会の
「田舎体験通信」配布のため
町内を回っています。
今日中にすべての加盟団体を回れないため
新年に持ちこしとなります。
今日お伺いできなかった会員さんには
新年のご挨拶時に
お持ちしたいと思いますので
どうぞよろしくお願いします。





餅づくりに大忙しでした。
Tさん宅では
年末年始に向けた準備をされているようでした。
お忙しい最中に失礼しました!
すももの“ジュース”ありがとうございます。

仕事納めの日恒例の
食堂「大将」でそばをいただきました。
午後からは道川に向けて
始動です。
今年一年皆様方には大変お世話になりました。
良い年をお迎えください。
2013年10月15日
【報告】わがまち自慢フェア匹見収穫祭
毎年恒例の
「わがまち自慢フェア匹見収穫祭」が
10月12日(土)に
JR益田駅近くのEAGA前で開催されました。
秋晴れのすがすがしい一日でした。
ご来場いただいた皆様
ありがとうございました。
当日の様子を写真で振り返ります。
9時スタートを前に
「匹見太鼓・喜楽組(きらくぐみ)」さんが付近を練り歩き
呼び込みをされました。
我らが
半田自治会有志のTさん、Mさんが
野菜やこんにゃくなどを販売されました。
完売だったようです。
こちらは
加工グループ「深山の郷(みやまのさと)」さんのブースです。
寿司類やこんにゃく、漬物などを販売されていました。
こちらの茄子のからし漬けやキュウリの漬物は
非常に美味しいです。
こちらは
加工グループ「内谷とちの実会」さんです。
一番人気は
全国にたくさんのファンがいる「とち餅」です。
とち餅ぜんざいは逸品。
代表の村上巴さん宅では農家民泊「内谷とちの郷」を運営されていて
こちらに泊まると
食することができます。
こちらは
道川の「すずしろ市」さんが
販売されていた
やきごめ。
今年の新米を使って
手がけたとのこと。
近く、道の駅「匹見峡」でも販売される模様。
続きましてはJA西いわみ匹見支所の
ブース。
特産の匹見わさび(根茎、葉)などを中心に販売されていました。
わさびといえば
「わさびプリン」の産みの親
Tご夫婦。
こちらも人気で
完売だったようです。
石州瓦を
製造販売するK窯業さんとのコラボで
わさびおろしが完成・販売の運びとなったようです。
石見地方の2つのブランドの共演
今後が楽しみです。
匹見峡温泉やすらぎの湯さんは
店頭で扱っておられる商品に加え
秋の味覚「さつまいも」を販売されていました。
建物内では
匹見神楽社中による
石見神楽上演や
地元の子どもたちによる
琴や太鼓の演奏などが行われ
イベントを盛り上げました。
匹見の皆さんも
一日お疲れ様でした。
「わがまち自慢フェア匹見収穫祭」が
10月12日(土)に
JR益田駅近くのEAGA前で開催されました。
秋晴れのすがすがしい一日でした。
ご来場いただいた皆様
ありがとうございました。
当日の様子を写真で振り返ります。

「匹見太鼓・喜楽組(きらくぐみ)」さんが付近を練り歩き
呼び込みをされました。

半田自治会有志のTさん、Mさんが
野菜やこんにゃくなどを販売されました。
完売だったようです。

加工グループ「深山の郷(みやまのさと)」さんのブースです。
寿司類やこんにゃく、漬物などを販売されていました。
こちらの茄子のからし漬けやキュウリの漬物は
非常に美味しいです。

加工グループ「内谷とちの実会」さんです。
一番人気は
全国にたくさんのファンがいる「とち餅」です。
とち餅ぜんざいは逸品。
代表の村上巴さん宅では農家民泊「内谷とちの郷」を運営されていて
こちらに泊まると
食することができます。

道川の「すずしろ市」さんが
販売されていた
やきごめ。
今年の新米を使って
手がけたとのこと。
近く、道の駅「匹見峡」でも販売される模様。

ブース。
特産の匹見わさび(根茎、葉)などを中心に販売されていました。

「わさびプリン」の産みの親
Tご夫婦。
こちらも人気で
完売だったようです。

製造販売するK窯業さんとのコラボで
わさびおろしが完成・販売の運びとなったようです。
石見地方の2つのブランドの共演
今後が楽しみです。

店頭で扱っておられる商品に加え
秋の味覚「さつまいも」を販売されていました。

匹見神楽社中による
石見神楽上演や
地元の子どもたちによる
琴や太鼓の演奏などが行われ
イベントを盛り上げました。
匹見の皆さんも
一日お疲れ様でした。
2012年12月10日
とちの実交流会
今年で13回目を迎える
「とちの実交流会」。
匹見地域に伝わる
とちもちの加工を子どもたちに守り伝えようと
匹見下公民館の主催で毎年行われています。
今年は匹見小学校の6年生10名が参加。
交流会を盛り立てようと
広島や津和野から参加されたボランティア3名をはじめ続きを読む
「とちの実交流会」。
匹見地域に伝わる
とちもちの加工を子どもたちに守り伝えようと
匹見下公民館の主催で毎年行われています。
今年は匹見小学校の6年生10名が参加。
交流会を盛り立てようと
広島や津和野から参加されたボランティア3名をはじめ続きを読む
2012年11月22日
【募集】とちの実交流会ボランティア
今年もあと残りわずかとなりました。
恒例の「とちの実交流会」の
ボランティアをしていただける方を募集しています!!
地域の方、匹見小学校児童の皆んなと一緒に
杵(きね)で餅をついたり丸めたりします。
その後、郷土料理で昼食をし
午後からは和太鼓奏者、今福優さんらによる
太鼓のワークショップも予定されています。
詳細は以下の通りです。
ご興味のある方、参加したい方は
下記までご連絡をお願いします。
◎日時:12月7日(金)午前9時30分から午後3時30分
◎場所:益田市匹見町石谷 石谷老人福祉センター
◎ボランティア希望人員:3〜5人
◎スケジュール(予定)
午前8時30分 益田市匹見総合支所 集合→匹見小学校へ移動
午前8時45分 マイクロバスに乗り込み、匹見小学校を出発
午前9時30分〜 栃の実の「皮むき」「あく抜き」「もちつき」 昼食の準備
正午〜 地域の皆さんと昼食
午後〜 和太鼓奏者、今福優さんらと太鼓のワークショップ
午後3時30分 終了
◎問い合わせ・申し込み
ひきみ田舎体験推進協議会事務局(益田市匹見総合支所地域振興課内)
担当:石橋
電話0856・56・0301
携帯090・7130・2425
メールtownhm01@iwami.or.jp
恒例の「とちの実交流会」の
ボランティアをしていただける方を募集しています!!
地域の方、匹見小学校児童の皆んなと一緒に
杵(きね)で餅をついたり丸めたりします。
その後、郷土料理で昼食をし
午後からは和太鼓奏者、今福優さんらによる
太鼓のワークショップも予定されています。
詳細は以下の通りです。
ご興味のある方、参加したい方は
下記までご連絡をお願いします。
◎日時:12月7日(金)午前9時30分から午後3時30分
◎場所:益田市匹見町石谷 石谷老人福祉センター
◎ボランティア希望人員:3〜5人
◎スケジュール(予定)
午前8時30分 益田市匹見総合支所 集合→匹見小学校へ移動
午前8時45分 マイクロバスに乗り込み、匹見小学校を出発
午前9時30分〜 栃の実の「皮むき」「あく抜き」「もちつき」 昼食の準備
正午〜 地域の皆さんと昼食
午後〜 和太鼓奏者、今福優さんらと太鼓のワークショップ
午後3時30分 終了
◎問い合わせ・申し込み
ひきみ田舎体験推進協議会事務局(益田市匹見総合支所地域振興課内)
担当:石橋
電話0856・56・0301
携帯090・7130・2425
メールtownhm01@iwami.or.jp