ヒキミト
2020年09月24日
2020年09月18日
Zoom(ズーム)の勉強会@道川公民館
コロナ禍で「Zoom」の話題や活用が増えてます。
Zoomは、パソコンやスマホのアプリなどを使って、
インターネット上で簡単にテレビ会議ができるweb会議ツールです。
ここ最近、Zoomの輪を広げようと、公民館を行脚し、
Zoomの使い方や魅力を一緒に共有していただいているところ。
ふるさと島根定住財団さんが8月上旬に企画された
Zoom勉強会に出かけてよかったなー。
9月16日午後、道川公民館へ。
まずはパソコンでZoomが使えるようにセッティング。
その後、メールを介して繋げて。
最後は匹見下公民館の職員さんとも繋がることができました。
近々、匹見上公民館へお邪魔する予定♡
オンライン上で匹見町内3つの公民館がつながる日は近い。
★追伸
写真は珈琲とミニトマト。
道川公民館では敷地内で育てられているミニトマトを珈琲のお供にトッピング。新しいおもてなしのカタチだ〜〜
#益田市匹見町#Zoom#道川公民館#ヒキミト
Zoomは、パソコンやスマホのアプリなどを使って、
インターネット上で簡単にテレビ会議ができるweb会議ツールです。
ここ最近、Zoomの輪を広げようと、公民館を行脚し、
Zoomの使い方や魅力を一緒に共有していただいているところ。
ふるさと島根定住財団さんが8月上旬に企画された
Zoom勉強会に出かけてよかったなー。
9月16日午後、道川公民館へ。
まずはパソコンでZoomが使えるようにセッティング。
その後、メールを介して繋げて。
最後は匹見下公民館の職員さんとも繋がることができました。
近々、匹見上公民館へお邪魔する予定♡
オンライン上で匹見町内3つの公民館がつながる日は近い。
★追伸

道川公民館では敷地内で育てられているミニトマトを珈琲のお供にトッピング。新しいおもてなしのカタチだ〜〜
#益田市匹見町#Zoom#道川公民館#ヒキミト
2020年07月08日
最近の匹見峡レストパーク情報
今日、匹見峡レストパークの話題が出たので
最近の情報をお知らせしますね。
匹見峡レストパークは
★完全自炊スタイルを前提に
コテージとキャンプを楽しむことができます。
食堂は営業していません。
7月に入り
テニスコート下のブルーベリーは
だんだん実が大きくなっていて薄紫に育っています。
ご自由にどうぞ!
連休や夏にかけて
匹見峡レストパークは予約が入っているようなんですが
まだ空きはあるようなので
ご興味のある方は早めに予約してくださいね。
★匹見峡レストパークについて
●ケビン(1棟貸料金)
6人用 1泊20,900円
4人用 1泊14,300円
【備え付けてあるもの】
キッチン、ガスコンロ、冷蔵庫、炊飯器、鍋、まな板
包丁、食器類
●キャンプ
無料
●定休:水曜
●匹見峡レストパーク
連絡先:0856−56―0341
★匹見峡温泉について
6月3日からリニューアルオープンしています。
月曜火曜が定休ですが
祝日と重なった場合はその翌日がお休みになっています。
せっかくなので
匹見峡レストパークと合わせ技で温泉入浴もお楽しみください。
★温泉無料入浴券は下図のものは
使えるようです。

●匹見峡温泉やすらぎの湯
連絡先:0856−56−1126
#匹見峡レストパーク#匹見峡温泉やすらぎの湯#ヒキミトコーディネーター#まちづくり#益田市匹見町
最近の情報をお知らせしますね。
匹見峡レストパークは
★完全自炊スタイルを前提に
コテージとキャンプを楽しむことができます。
食堂は営業していません。

テニスコート下のブルーベリーは
だんだん実が大きくなっていて薄紫に育っています。
ご自由にどうぞ!
連休や夏にかけて
匹見峡レストパークは予約が入っているようなんですが
まだ空きはあるようなので
ご興味のある方は早めに予約してくださいね。
★匹見峡レストパークについて
●ケビン(1棟貸料金)
6人用 1泊20,900円
4人用 1泊14,300円
【備え付けてあるもの】
キッチン、ガスコンロ、冷蔵庫、炊飯器、鍋、まな板
包丁、食器類
●キャンプ
無料
●定休:水曜
●匹見峡レストパーク
連絡先:0856−56―0341
★匹見峡温泉について
6月3日からリニューアルオープンしています。

祝日と重なった場合はその翌日がお休みになっています。
せっかくなので
匹見峡レストパークと合わせ技で温泉入浴もお楽しみください。
★温泉無料入浴券は下図のものは
使えるようです。

●匹見峡温泉やすらぎの湯
連絡先:0856−56−1126
#匹見峡レストパーク#匹見峡温泉やすらぎの湯#ヒキミトコーディネーター#まちづくり#益田市匹見町
2020年06月22日
今気づいたのー!!
今日は匹見の日。
匹見支所の職場に
川に生息していると思しきトンボが
ふらふらと舞い込んできて、天井近くを飛んでいた。
指摘を受けて、そちらのほうへ目をやると!
「なんだ!あれは!」
4桁の数字が書かれた紙が丸く筒状にされて
天井にしっかりピン留めされている。
内線番号を示している。
いつの間に。
聞けば1ヶ月近く前から貼ってあったとのこと。
嘘でしょーーー。全然気づかなかった。
「ときには天井もみたほうがいいよ」とはMさん。
おっしゃるとおりです。
よくよく咀嚼すると、深いお言葉です。
たまたま今回は、職場という空間の中での話ではあるけれど
視野が狭いということでもあると。
自分が気づいていない世界があると。
もっと多面的(球体)にモノを見たり、捉えたりしたいなと思ったのでした。
#益田市匹見町#益田市匹見総合支所#ヒキミト
匹見支所の職場に
川に生息していると思しきトンボが
ふらふらと舞い込んできて、天井近くを飛んでいた。
指摘を受けて、そちらのほうへ目をやると!
「なんだ!あれは!」

天井にしっかりピン留めされている。
内線番号を示している。
いつの間に。
聞けば1ヶ月近く前から貼ってあったとのこと。
嘘でしょーーー。全然気づかなかった。
「ときには天井もみたほうがいいよ」とはMさん。
おっしゃるとおりです。
よくよく咀嚼すると、深いお言葉です。
たまたま今回は、職場という空間の中での話ではあるけれど
視野が狭いということでもあると。
自分が気づいていない世界があると。
もっと多面的(球体)にモノを見たり、捉えたりしたいなと思ったのでした。
#益田市匹見町#益田市匹見総合支所#ヒキミト
2020年05月28日
私事ですが…オンライン顔出しデビュー
新型コロナウイルスの影響で
オンラインでのやりとりが活発に行われております。
で、ですね。
なんと私も島根県立大学で5月22日
ビデオカメラの前でお話させていただくという
有り難い機会をいただきました。
例年は
120名ぐらいの大学生さんの前で
お話させていただいておりますが
今年は新型コロナウイルスの影響を受けての
「無聴講」講演となったのです。
講演では
・匹見とのご縁
・匹見での取組
・匹見+美都での活動と今後の抱負
などについてお話させていただきました。
大学生さんには6月に入ってから配信予定とのことです。
最初は「うまくできるかなー」と心配してましたが
たくさんの大学生さんを前に話すよりも
ビデオカメラを見つめて話すほうが集中できて
これが、ナカナカ面白い。
中盤以降は、石見弁も出てきて
調子に乗ってシマイマシタ。
かつて
のど自慢大会(予選)の会場で歌ったときのような
高揚感を覚えました。
いやいや。
貴重な機会をいただき有難うございました。
島根県立大学生の皆さん!!
コロナが落ち着いたら
浜田で、匹見で、美都でお会いしましょう!
#島根県立大学#ヒキミト#益田市匹見町#益田市美都町#益田市
オンラインでのやりとりが活発に行われております。
で、ですね。

ビデオカメラの前でお話させていただくという
有り難い機会をいただきました。
例年は
120名ぐらいの大学生さんの前で
お話させていただいておりますが
今年は新型コロナウイルスの影響を受けての
「無聴講」講演となったのです。
講演では
・匹見とのご縁
・匹見での取組
・匹見+美都での活動と今後の抱負
などについてお話させていただきました。
大学生さんには6月に入ってから配信予定とのことです。
最初は「うまくできるかなー」と心配してましたが
たくさんの大学生さんを前に話すよりも
ビデオカメラを見つめて話すほうが集中できて
これが、ナカナカ面白い。
中盤以降は、石見弁も出てきて
調子に乗ってシマイマシタ。
かつて
のど自慢大会(予選)の会場で歌ったときのような
高揚感を覚えました。
いやいや。
貴重な機会をいただき有難うございました。
島根県立大学生の皆さん!!
コロナが落ち着いたら
浜田で、匹見で、美都でお会いしましょう!
#島根県立大学#ヒキミト#益田市匹見町#益田市美都町#益田市
2020年05月23日
【メディア情報】毎日新聞さんで紹介していただきました。
ブログをご覧くださり
ありがとうございます。
いつもは地域の話題を紹介しておりますが
今回ほどは
私の紹介をさせてください。
皆さんのパソコンやスマホに不具合がでないか心配です。
写真は見なくていいです。
記事をお読みください。記事だけをお読みください。
毎日新聞さんで
12年間の「匹見町まちづくりコーディネーター」の取り組みを
ご紹介していただきました。
取材してくださいました竹内記者
ありがとうございました。
令和2年度、2020年度
再始動しております。
匹見地域の皆様
引き続き宜しくお願いいたします。
★匹見町へ行こう!
http://hikimityou.livedoor.blog/
★美都町へ行こう!
http://mitotyou.blog.jp/
★Facebook
「石橋留美子」
★Instagram
rumiko_ishibashi
★You Tube
匹見と美都のヒキミトチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCIcqkjoQtrRekIe4LoS6Cfg/featured
ありがとうございます。
いつもは地域の話題を紹介しておりますが
今回ほどは
私の紹介をさせてください。
皆さんのパソコンやスマホに不具合がでないか心配です。
写真は見なくていいです。
記事をお読みください。記事だけをお読みください。

12年間の「匹見町まちづくりコーディネーター」の取り組みを
ご紹介していただきました。
取材してくださいました竹内記者
ありがとうございました。
令和2年度、2020年度
再始動しております。
匹見地域の皆様
引き続き宜しくお願いいたします。
★匹見町へ行こう!
http://hikimityou.livedoor.blog/
★美都町へ行こう!
http://mitotyou.blog.jp/
「石橋留美子」
rumiko_ishibashi
★You Tube
匹見と美都のヒキミトチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCIcqkjoQtrRekIe4LoS6Cfg/featured
2020年05月16日
【メディア情報・YouTube動画】匹見の茶摘み始まる
作り置きおかずを作っている合間の、新茶で一服。
匹見町萩原集落にお住いの齋藤雄次さん・弓子さん夫妻が
茶摘みから「茶殺し(!)」、自然乾燥された末に完成した今年の新茶を
いただきました。
★ひとまろビジョン5月19日17時から放映(予定)
お茶摘み、お茶づくりの様子が紹介されます。
なんと、ワタクシが動画撮影・原稿作成したものを、ひとまろビジョンさんに編集していただいております。
どんな感じでまとめていただいたのか楽しみです。是非ご笑覧くださいませ!
★YouTube動画
なんとなくお気づきの方もいらっしゃると思いますが
5月からYouTubeでの動画による情報発信を始めております。
まだまだ試行錯誤の中ではありますが、今回はじめてワタクシのナレーション付きのものをアップさせていただきましたので、URLを添付させていただきます。
良かったらご覧ください。後半は笑いをこらえたので声が何気に震えています。
初発信となります。
※こちらをクリック⇒★

茶摘みから「茶殺し(!)」、自然乾燥された末に完成した今年の新茶を
いただきました。
★ひとまろビジョン5月19日17時から放映(予定)
お茶摘み、お茶づくりの様子が紹介されます。
なんと、ワタクシが動画撮影・原稿作成したものを、ひとまろビジョンさんに編集していただいております。
どんな感じでまとめていただいたのか楽しみです。是非ご笑覧くださいませ!
★YouTube動画
なんとなくお気づきの方もいらっしゃると思いますが
5月からYouTubeでの動画による情報発信を始めております。
まだまだ試行錯誤の中ではありますが、今回はじめてワタクシのナレーション付きのものをアップさせていただきましたので、URLを添付させていただきます。
良かったらご覧ください。後半は笑いをこらえたので声が何気に震えています。
初発信となります。
※こちらをクリック⇒★
2020年05月12日
2020年04月01日
ヒキミト 始動
新年度が始まりました。
ご報告がございます。
益田市さんからの委託で
4月以降
匹見町でのお仕事はそのままに
お隣・美都町でも
情報発信と体験交流を中心に
お仕事をさせていただくことになりました。
「匹見町誌」編纂から数えると15年。
地縁血縁もない匹見町で
地域の皆さんに可愛がっていただき
育てていただきました。
挑戦の機会と経験。出会い。地域の方と「思いを形にする」取組。
時に悩み、時に喜び、泣き、笑い…
道なき道を進んできたように思いますが
振り返れば、地域の皆さんと共に歩んできた、「一筋」ができていました。
お金では買えない貴重な経験をさせていただきました。
これは間違いなく、私の人生の宝物です。
このたび
益田市さんから「美都でも」と声をかけていただき
15年前を思い出しました。
どんな形であっても、「自分への頼まれごとはお受けしよう」と。
こうしたご縁のつながりが、自分が想像しない未来へと導いてくれるものであると。
正直申し上げて、能力、体力、精神力。
自分にできるのだろうかという思いもございますが、
「これも何かの縁」と思い直し、お受けしたところです。
匹見での沢山の経験や培った人脈を
今度は美都町でも活かし、ひいては益田市のため、
少しでもお役にたてる自分でありたいと思っております。
匹見町の皆様、これまで通り宜しくお願い申し上げます。
美都町の皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
そして益田市の皆様も。
年度初めということで
慌ただしい時間が過ぎておりますが
少しずつ新しいカタチに慣れていきたいと思っております。
コロナの影響もあり
美都町においては当面、挨拶回りと地理を知るため
各地域を回り情報取集・発信を行ってまいりたいと思います。
肩書は
これまでの益田市匹見町まちづくりコーディネーターから
益田市まちづくりコーディネーターへ。
でも、でも
あくまで匹見、美都が活動エリアなので
誤解のなきよう
「ヒキミト」という言葉を造ってみました。
略称!?ヒキミトコーディネーターということで。
どうぞよろしくお願いいたします。
長文をお読み下さり
有難うございました。
ご報告がございます。
益田市さんからの委託で
4月以降
匹見町でのお仕事はそのままに
お隣・美都町でも
情報発信と体験交流を中心に
お仕事をさせていただくことになりました。
「匹見町誌」編纂から数えると15年。
地縁血縁もない匹見町で
地域の皆さんに可愛がっていただき
育てていただきました。
挑戦の機会と経験。出会い。地域の方と「思いを形にする」取組。
時に悩み、時に喜び、泣き、笑い…
道なき道を進んできたように思いますが
振り返れば、地域の皆さんと共に歩んできた、「一筋」ができていました。
お金では買えない貴重な経験をさせていただきました。
これは間違いなく、私の人生の宝物です。
このたび
益田市さんから「美都でも」と声をかけていただき
15年前を思い出しました。
どんな形であっても、「自分への頼まれごとはお受けしよう」と。
こうしたご縁のつながりが、自分が想像しない未来へと導いてくれるものであると。
正直申し上げて、能力、体力、精神力。
自分にできるのだろうかという思いもございますが、
「これも何かの縁」と思い直し、お受けしたところです。
匹見での沢山の経験や培った人脈を
今度は美都町でも活かし、ひいては益田市のため、
少しでもお役にたてる自分でありたいと思っております。
匹見町の皆様、これまで通り宜しくお願い申し上げます。
美都町の皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
そして益田市の皆様も。
年度初めということで
慌ただしい時間が過ぎておりますが
少しずつ新しいカタチに慣れていきたいと思っております。
コロナの影響もあり
美都町においては当面、挨拶回りと地理を知るため
各地域を回り情報取集・発信を行ってまいりたいと思います。
肩書は
これまでの益田市匹見町まちづくりコーディネーターから
益田市まちづくりコーディネーターへ。
でも、でも
あくまで匹見、美都が活動エリアなので
誤解のなきよう
「ヒキミト」という言葉を造ってみました。

どうぞよろしくお願いいたします。
長文をお読み下さり
有難うございました。