ひきみ田舎体験推進協議会
2015年07月14日
「美都・匹見 民泊研修会」in民泊三四四
美都・匹見の両地域で農家民泊を実践されている方が
一堂に会しての民泊研修会が7月14日
匹見町道川の「民泊三四四」で行われ
関係者14名が参加しました。
これは隣接する地域で農家民泊の開業が相次ぐ中
意見交換をしたら!との声を受けて
初めて実施したものです。
「美都ふるさとツーリズム推進ネットワーク」と
「ひきみ田舎体験推進協議会」の共催。
会場が道川ということもあり
この日のテーマは、「道川流の食体験」。
三好成子さんが女将を務める
「民泊三四四」は
平成18年7月、築180年の自宅を活用した農家民泊で
美都・匹見地域では第1号の「しまね田舎ツーリズムの宿」です。
この日は三好さんと
匹見川源流道川そば打ち同好会の
三村久泰さんらを講師に
そば打ち体験と

わさびとろろ丼作りに
挑戦しました。
この日の交流会の
メニューはこちら。
手前中央には
この日のために手作りされた箸入れ(民泊概観撮影)があります。
御品書きです。
山菜をメーンに据えたメニューは
三好さんが
この日のために
何日も前から準備をしていただきました。
有難うございます。
この日用意された
熊笹茶について補足説明する三好さん。
熊笹を火で軽くあぶったものを
やかんに水とともに入れ沸かしてできた熊笹茶は
何とも香りが豊かで美味しかったです。
食事のあとは
桜餅と
道川の女性達で加工・販売されている桜茶をいただきながら
意見交換をしました。
現在
美都には5軒、匹見には3軒
農家民泊がありますが
お話を聞くと
民泊開業に至った経緯や体験内容や
おもてなしのスタイルも違い
大いに参考になりました。
初めての合同研修会ということもあり
かつ私のつたない進行のため
最初はぎこちなさ、固さがありましたが
次第に話も弾み
皆さん打ち解けられたご様子でした。
このたびのご縁や情報共有が
今後の活動に活かされればと思います。
一堂に会しての民泊研修会が7月14日
匹見町道川の「民泊三四四」で行われ
関係者14名が参加しました。
これは隣接する地域で農家民泊の開業が相次ぐ中
意見交換をしたら!との声を受けて
初めて実施したものです。
「美都ふるさとツーリズム推進ネットワーク」と
「ひきみ田舎体験推進協議会」の共催。
会場が道川ということもあり
この日のテーマは、「道川流の食体験」。
三好成子さんが女将を務める
「民泊三四四」は
平成18年7月、築180年の自宅を活用した農家民泊で
美都・匹見地域では第1号の「しまね田舎ツーリズムの宿」です。
この日は三好さんと
匹見川源流道川そば打ち同好会の
三村久泰さんらを講師に



挑戦しました。

メニューはこちら。
手前中央には
この日のために手作りされた箸入れ(民泊概観撮影)があります。

山菜をメーンに据えたメニューは
三好さんが
この日のために
何日も前から準備をしていただきました。
有難うございます。

熊笹茶について補足説明する三好さん。
熊笹を火で軽くあぶったものを
やかんに水とともに入れ沸かしてできた熊笹茶は
何とも香りが豊かで美味しかったです。
食事のあとは

道川の女性達で加工・販売されている桜茶をいただきながら
意見交換をしました。
現在
美都には5軒、匹見には3軒
農家民泊がありますが
お話を聞くと
民泊開業に至った経緯や体験内容や
おもてなしのスタイルも違い
大いに参考になりました。
初めての合同研修会ということもあり
かつ私のつたない進行のため
最初はぎこちなさ、固さがありましたが
次第に話も弾み
皆さん打ち解けられたご様子でした。
このたびのご縁や情報共有が
今後の活動に活かされればと思います。
2015年05月20日
【募集】ホームステイ協力家庭大募集!!
オランダの子どもたちを7月26-27日の1泊2日
農家民泊で受け入れてくださる
匹見住民の方を募集します!!!
外国の子どもたちと触れ合いたい!
我が家に泊めて田舎の魅力を伝えたい!
そんな方にうってつけの企画です。
これは世界各国からボーイスカウト代表団の子どもたちが
山口県を訪れるのにあたり
日本の田舎の家庭に宿泊体験(ホームステイ)したいという多くの声を受け
安芸太田町観光協会さんが企画されたものです。
多くの希望者があるため
安芸太田町さんだけでは対応できず
今回、島根県では益田市(匹見、美都)をはじめ
浜田市、吉賀町、邑南町に応援要請がかかったものです。
安芸太田町観光協会さんの話では
■言葉の不安は全く関係なし
→通訳などは24時間体制で同観光協会さんが対応
■経済負担なし
→実費相当金額(1人につき3000円)の支払い有り
だそうです。
滅多にない機会ですので
興味のある方は是非、お問い合わせ・お申し込み下さいね。
【お問い合わせ・お申し込み】
●安芸太田町観光協会
担当:服部さん、河内さん、吉田さん
電話:0826−28−1800
※直接連絡しにくいというかたは
下記までご連絡ください。
●ひきみ田舎体験推進協議会
(匹見総合支所地域づくり推進課内)
担当:石橋
56−0305
携帯090−7130−2425
詳細は下記のチラシをクリック、拡大してご確認ください。
チラシが欲しい方は上記(石橋)までご連絡ください。


農家民泊で受け入れてくださる
匹見住民の方を募集します!!!
外国の子どもたちと触れ合いたい!
我が家に泊めて田舎の魅力を伝えたい!
そんな方にうってつけの企画です。
これは世界各国からボーイスカウト代表団の子どもたちが
山口県を訪れるのにあたり
日本の田舎の家庭に宿泊体験(ホームステイ)したいという多くの声を受け
安芸太田町観光協会さんが企画されたものです。
多くの希望者があるため
安芸太田町さんだけでは対応できず
今回、島根県では益田市(匹見、美都)をはじめ
浜田市、吉賀町、邑南町に応援要請がかかったものです。
安芸太田町観光協会さんの話では
■言葉の不安は全く関係なし
→通訳などは24時間体制で同観光協会さんが対応
■経済負担なし
→実費相当金額(1人につき3000円)の支払い有り
だそうです。
滅多にない機会ですので
興味のある方は是非、お問い合わせ・お申し込み下さいね。
【お問い合わせ・お申し込み】
●安芸太田町観光協会
担当:服部さん、河内さん、吉田さん
電話:0826−28−1800
※直接連絡しにくいというかたは
下記までご連絡ください。
●ひきみ田舎体験推進協議会
(匹見総合支所地域づくり推進課内)
担当:石橋
56−0305
携帯090−7130−2425
詳細は下記のチラシをクリック、拡大してご確認ください。
チラシが欲しい方は上記(石橋)までご連絡ください。


2015年04月17日
島根県立大学「現代しまね学入門」
4月17日(金)
浜田市にある島根県立大学へお邪魔し
井上厚史教授の「現代しまね学入門」で
匹見町の歴史や取り組みなどについて
お話させていただきました。
180名の受講生の中には
昨年度
ボランティアで匹見を訪ねてくれた学生さんが数名おられ
わざわざ声をかけてくれました。
振り返ってみると
県立大学では幾度となく講演の場を
与えていただいてきましたが
自分が大学生だった、ウン十年前に
まさかその後の人生で
大学生さんを前に
講演をすることになろうとは想像だにしなかったことでしょう。
学生さんと出会いをもらい
交流をさせていただいたり
大学で講演させてもらったりできるのも
今の立場があるおかげと
改めて感謝の思いです。
5月3、4日の春祭りを皮切りに
県立大の学生さんが
ボランティアで匹見に来てもらえることになりそうです。
ありがたいです


浜田市にある島根県立大学へお邪魔し
井上厚史教授の「現代しまね学入門」で
匹見町の歴史や取り組みなどについて
お話させていただきました。
180名の受講生の中には
昨年度
ボランティアで匹見を訪ねてくれた学生さんが数名おられ
わざわざ声をかけてくれました。
振り返ってみると
県立大学では幾度となく講演の場を
与えていただいてきましたが
自分が大学生だった、ウン十年前に
まさかその後の人生で
大学生さんを前に
講演をすることになろうとは想像だにしなかったことでしょう。
学生さんと出会いをもらい
交流をさせていただいたり
大学で講演させてもらったりできるのも
今の立場があるおかげと
改めて感謝の思いです。
5月3、4日の春祭りを皮切りに
県立大の学生さんが
ボランティアで匹見に来てもらえることになりそうです。
ありがたいです


2014年12月12日
12月10日 視察対応
※写真はクリック、拡大してご覧くださいませ〜
11月から
視察が相次いでいます。
12月10日は浜田市から
地域おこし協力隊さん、田舎で働き隊さん、地域住民さん、行政職員の方が
視察におみえになりました。
加工品の製造や特産品の開発に向けた取り組みの一環ということで
株式会社「萩の会」さん、加工グループ「内谷とちの実会」さんの下へ
お邪魔しました。
萩の会での座学の様子
齋藤ソノさんを講師に
ブルーベリー園の
圃場見学
かつて民宿を営んだ
雪舟山荘跡へ
この日は久しぶりの
晴天でとても景色がきれいでした。
地元住民が手作りで
建設した「萩の舎(や)」も見学。
その間
萩の会の皆さんは、昼食の準備に
大わらわ。
この日の昼食は
こちら。
通常ごはんの下に
うずめるワサビを今回は上にのせて。
Fさん宅の本わさびを使用とのこと。
昼食後は一路、内谷地区へ。
座学にて
内谷地区の取組について学びました。
講師役を務めた
内谷とちの実会のみなさんです。
最後に記念撮影を。
バスの姿が見えなくなるまで
お見送りしました。
視察対応後は
コーヒーを飲みながら反省会。
いよいよ本格的な冬到来。
内谷とちの実会では
依頼を受けた餅の製造・販売で忙しい季節になります。
また
萩の会さんは活動休止。
「冬眠」に入られます。
1年間お世話になりました。
11月から
視察が相次いでいます。
12月10日は浜田市から
地域おこし協力隊さん、田舎で働き隊さん、地域住民さん、行政職員の方が
視察におみえになりました。
加工品の製造や特産品の開発に向けた取り組みの一環ということで
株式会社「萩の会」さん、加工グループ「内谷とちの実会」さんの下へ
お邪魔しました。

齋藤ソノさんを講師に

圃場見学

雪舟山荘跡へ

晴天でとても景色がきれいでした。

建設した「萩の舎(や)」も見学。

萩の会の皆さんは、昼食の準備に
大わらわ。

こちら。

うずめるワサビを今回は上にのせて。
Fさん宅の本わさびを使用とのこと。
昼食後は一路、内谷地区へ。

内谷地区の取組について学びました。

内谷とちの実会のみなさんです。


お見送りしました。

コーヒーを飲みながら反省会。
いよいよ本格的な冬到来。
内谷とちの実会では
依頼を受けた餅の製造・販売で忙しい季節になります。
また
萩の会さんは活動休止。
「冬眠」に入られます。
1年間お世話になりました。
2014年12月01日
そばサミットin美都温泉へ
11月30日(日)は
恒例のそばサミットが
美都温泉で行われました。
10時30分ぐらいに到着すると
既に会場はたくさんの人でにぎわっていました。
高津川圏域の5つの同好会が結集し
自慢のそばを食べてもらおうという企画。
5枚綴りのチケット当日分も完売していました。
関係者によると
例年に比べて
お客さんが多かったようです。
私は1杯券(通常サイズ、5枚綴りの場合は椀子そばサイズ)を
2枚購入。
1枚は道川そば同好会(正式名は、匹見川源流道川そば打ち同好会)。
もう1枚は日原そば同好会を求めました。
それぞれの団体のテントに向けて
長蛇の列が続いていて
道川のテント下も
会員の皆さんがてんてこまいで
対応をされていました。
道川では
男性陣4名が整然と卓を並べて
懸命にそばを打っておられるのが
印象的でした。
美味しいそばをありがとうございました。
恒例のそばサミットが
美都温泉で行われました。

既に会場はたくさんの人でにぎわっていました。
高津川圏域の5つの同好会が結集し
自慢のそばを食べてもらおうという企画。
5枚綴りのチケット当日分も完売していました。
関係者によると
例年に比べて
お客さんが多かったようです。
私は1杯券(通常サイズ、5枚綴りの場合は椀子そばサイズ)を
2枚購入。
1枚は道川そば同好会(正式名は、匹見川源流道川そば打ち同好会)。
もう1枚は日原そば同好会を求めました。
それぞれの団体のテントに向けて
長蛇の列が続いていて

会員の皆さんがてんてこまいで
対応をされていました。

男性陣4名が整然と卓を並べて
懸命にそばを打っておられるのが
印象的でした。
美味しいそばをありがとうございました。