2016年07月05日
【ボランティア事業】萩原草刈り
夏に向かうにつれ
草がぼうぼうと伸びてまいりました。
7月の週末、匹見町内では
集落ごとに道路周辺の草刈り作業に
従事されます。
7月3日(日)はワタクシが暮らす集落で
草刈り作業があり
開始の7時30分より前に
住民の皆さんが集まられ
女性の皆さんは
公会堂裏の草引き(出雲では草ぬきと言っていましたが…)に
勤しみ
その後、集落内の神社周辺の草を
刈り払い機(匹見ではビーバーという)で刈り
次には
熊電気牧柵の下草を抜いてまいりました。
蒸し暑い中の作業は骨が折れますが
集落の皆さんと一緒に汗を流せて
良かったです。
□■□■□■□■□
同じ日、萩原集落でも草刈り作業があり
ひきみボランティア制度を活用し
ボランティアの力を借りて
作業されました。
この日、ボランティアの方5名が参集され
地域の皆さんとともに
刈り払い機で草を刈っていかれました。
3時間を超える作業で
大変お疲れになったと思います。
作業後の懇親会では
地域のみなさんと
おむすびや酢の物を食べながら
交流を深めていただきました。
昨晩は久しぶりに9時間睡眠。
良く眠りました。
皆さん、お疲れさまでした!
草がぼうぼうと伸びてまいりました。
7月の週末、匹見町内では
集落ごとに道路周辺の草刈り作業に
従事されます。
7月3日(日)はワタクシが暮らす集落で
草刈り作業があり
開始の7時30分より前に
住民の皆さんが集まられ
女性の皆さんは
公会堂裏の草引き(出雲では草ぬきと言っていましたが…)に
勤しみ
その後、集落内の神社周辺の草を
刈り払い機(匹見ではビーバーという)で刈り
次には
熊電気牧柵の下草を抜いてまいりました。
蒸し暑い中の作業は骨が折れますが
集落の皆さんと一緒に汗を流せて
良かったです。
□■□■□■□■□

ひきみボランティア制度を活用し
ボランティアの力を借りて
作業されました。
この日、ボランティアの方5名が参集され
地域の皆さんとともに
刈り払い機で草を刈っていかれました。
3時間を超える作業で
大変お疲れになったと思います。
作業後の懇親会では
地域のみなさんと
おむすびや酢の物を食べながら
交流を深めていただきました。
昨晩は久しぶりに9時間睡眠。
良く眠りました。
皆さん、お疲れさまでした!