2016年03月01日
新聞 読み比べ
このたびの匹見中3年、青木嶺斗君の文部科学大臣表彰受賞に関して
新聞5社に掲載いただきました。
ありがとうございました。
この場をお借りし、お礼申し上げます。
通常、新聞は1紙購読のご家庭が多いと思うので
同じ取材に対して、各紙がどのように取り上げているのか
「読み比べ」することは無いと思います。
ただ、私のように、取材をお願いする立場からすると
各紙の記事が手元に届くので
それぞれどんな視点でまとめられたのか
どんな写真を撮影されたのかなどを
「読み比べ」「見比べる」楽しみがあります。
今回の青木君の快挙を例に
改めて記者さんがどんな視点で記事にされたのか
見ていきたいと思います。
記事を通して
それぞれの記者さんの「ご興味のある点」や「個性」も
伝わってきます。
※尚、それぞれに紙面の制約があるため
その制約の中で最大限に、分かりやすく、見やすい工夫を
各社がなさっています。
【毎日新聞・横井信洋記者、2月19日掲載、】
■毎日新聞さんの記事から分かること・特長
・匹見中では「例年」、夏休みの宿題で3行詩づくりに取り組んでいる
・青木君の母・仁美さんも、お父さんから同じような教育を受けた
■紙面で工夫されている点
・記事中の3行詩を「太字」にして見やすくされている
【中國新聞・江川裕介記者、2月23日掲載】
■中国新聞さんの記事から分かること・特長
・青木君は絵も好きで市の作品展に入賞する腕前だが、国語は得意ではない
・保護者らの呼びかけで学校に横断幕が飾られた
■紙面で工夫されている点
・限られたスペースの中で、最大限伝えることを考慮し
3行詩のうちの冒頭を活かし
「泥棒ですか?」母との会話がヒント を小見出しに!
【朝日新聞・伊藤周記者、2月24日掲載】
■朝日新聞さんの記事から分かること・特長
・「大臣賞」を「1位」と表現
・「コミカル」という表現
・青木君の、姉と兄の年齢も表記
・小学生の時から挨拶をしないときは注意してきた
・3行詩を夏休みいっぱいかけて作ったこと
・1月下旬に、先生から電話で受賞を知らされた
・文部省のホームページで確認し、実感がわいた
・3月30日の表彰式に「両親も」出席する
・東京の文部科学省
■紙面で工夫されている点
・3行詩を別枠で紹介し、強調←一番スペースが大きくとられている
【読売新聞・熊谷暢聡記者、2月28日掲載】
■読売新聞さんの記事から分かること・特長
・青木「君」と紹介。他紙は「さん」
・母・仁美さん「帰宅したときの声の張りなどで体調も分かる」
■紙面で工夫されている点
・3行詩を別枠で紹介し、強調
・記事冒頭でも、3行詩を紹介
【山陰中央新報・中山竜一記者、3月1日掲載】
■山陰中央新報さんの記事から分かること・特長
・「大臣賞」を「頂点」と表現
・「あらためて母に感謝したい」と青木君
・部活が終わり帰宅した際、黙って家にあがったときのやりとり
・選考委員会や審査の時期など
・母・仁美さんは「匹見に住んでいてよかった」と感謝
・文部科学省(東京)
■紙面で工夫されている点
・3行詩を別枠(カラー)で紹介し、強調
・写真が他紙と違う(=取材日が違う)
いかがだったでしょうか?
このほか
見出しの付け方にも注意すると
面白いですよ!
新聞5社に掲載いただきました。
ありがとうございました。
この場をお借りし、お礼申し上げます。
通常、新聞は1紙購読のご家庭が多いと思うので
同じ取材に対して、各紙がどのように取り上げているのか
「読み比べ」することは無いと思います。
ただ、私のように、取材をお願いする立場からすると
各紙の記事が手元に届くので
それぞれどんな視点でまとめられたのか
どんな写真を撮影されたのかなどを
「読み比べ」「見比べる」楽しみがあります。
今回の青木君の快挙を例に
改めて記者さんがどんな視点で記事にされたのか
見ていきたいと思います。
記事を通して
それぞれの記者さんの「ご興味のある点」や「個性」も
伝わってきます。
※尚、それぞれに紙面の制約があるため
その制約の中で最大限に、分かりやすく、見やすい工夫を
各社がなさっています。

■毎日新聞さんの記事から分かること・特長
・匹見中では「例年」、夏休みの宿題で3行詩づくりに取り組んでいる
・青木君の母・仁美さんも、お父さんから同じような教育を受けた
■紙面で工夫されている点
・記事中の3行詩を「太字」にして見やすくされている

■中国新聞さんの記事から分かること・特長
・青木君は絵も好きで市の作品展に入賞する腕前だが、国語は得意ではない
・保護者らの呼びかけで学校に横断幕が飾られた
■紙面で工夫されている点
・限られたスペースの中で、最大限伝えることを考慮し
3行詩のうちの冒頭を活かし
「泥棒ですか?」母との会話がヒント を小見出しに!

■朝日新聞さんの記事から分かること・特長
・「大臣賞」を「1位」と表現
・「コミカル」という表現
・青木君の、姉と兄の年齢も表記
・小学生の時から挨拶をしないときは注意してきた
・3行詩を夏休みいっぱいかけて作ったこと
・1月下旬に、先生から電話で受賞を知らされた
・文部省のホームページで確認し、実感がわいた
・3月30日の表彰式に「両親も」出席する
・東京の文部科学省
■紙面で工夫されている点
・3行詩を別枠で紹介し、強調←一番スペースが大きくとられている

■読売新聞さんの記事から分かること・特長
・青木「君」と紹介。他紙は「さん」
・母・仁美さん「帰宅したときの声の張りなどで体調も分かる」
■紙面で工夫されている点
・3行詩を別枠で紹介し、強調
・記事冒頭でも、3行詩を紹介

■山陰中央新報さんの記事から分かること・特長
・「大臣賞」を「頂点」と表現
・「あらためて母に感謝したい」と青木君
・部活が終わり帰宅した際、黙って家にあがったときのやりとり
・選考委員会や審査の時期など
・母・仁美さんは「匹見に住んでいてよかった」と感謝
・文部科学省(東京)
■紙面で工夫されている点
・3行詩を別枠(カラー)で紹介し、強調
・写真が他紙と違う(=取材日が違う)
いかがだったでしょうか?
このほか
見出しの付け方にも注意すると
面白いですよ!