2008年04月10日
わさびをインテリアに
わさびって食べるだけのものかと思ったら
インテリアにもなるのですね。

今日、三笹(みささ)地区に所要でお邪魔したとき
Oさんからお土産にいただいたのが
こちらのわさび。
わさびの苗を鉢に植えたら
どうなるんだろう〜と思って
挑戦したのだそうです。
日陰になる場所に置いて
ときどき肥やしをやれば
すくすく育つとのこと。
早速
新居の玄関口に飾ってみようと思います。
さて1年後にはどうなっているのでしょうね。
いまから楽しみです。
皆さんの中にも
わさびを食用としてではなく観賞用として
楽しんでいらっしゃる方はおいででしょうか。
わさびを2倍、3倍に楽しむ方法を
ご存知の方がいらっしゃったら
教えてくださいね。
インテリアにもなるのですね。
今日、三笹(みささ)地区に所要でお邪魔したとき
Oさんからお土産にいただいたのが
こちらのわさび。
わさびの苗を鉢に植えたら
どうなるんだろう〜と思って
挑戦したのだそうです。
日陰になる場所に置いて
ときどき肥やしをやれば
すくすく育つとのこと。
早速
新居の玄関口に飾ってみようと思います。
さて1年後にはどうなっているのでしょうね。
いまから楽しみです。
皆さんの中にも
わさびを食用としてではなく観賞用として
楽しんでいらっしゃる方はおいででしょうか。
わさびを2倍、3倍に楽しむ方法を
ご存知の方がいらっしゃったら
教えてくださいね。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 元「元町民」 2008年04月17日 23:47

特に世話をしなくても順調に育ちます
人から聞いた話なのですが、不思議なことに、こういうふうに土に植えられているわさびは、水を多く与えると枯れるそうです。
たくさん水が流れる谷では元気に育つのに。
2. Posted by 匹見町大好き! 2008年04月18日 06:50
元「元町民」さん(笑)
おはようございます!
匹見町では
鉢植えのわさびって珍しくないのですね。
それは初耳でした!
今のところ玄関先に置いているのですが
今日のように雨がふると
たくさん水を吸ってしまいそうですね。
室内のほうがいいのかも…。
今年度も
「わさびカレッジ」が開講されるようならば
飛び入り参加で勉強してみようかと
思っています。
もしかしたらお会いすることに
なるかもしれませんね!
おはようございます!
匹見町では
鉢植えのわさびって珍しくないのですね。
それは初耳でした!
今のところ玄関先に置いているのですが
今日のように雨がふると
たくさん水を吸ってしまいそうですね。
室内のほうがいいのかも…。
今年度も
「わさびカレッジ」が開講されるようならば
飛び入り参加で勉強してみようかと
思っています。
もしかしたらお会いすることに
なるかもしれませんね!