2019年07月
2019年07月30日
【お知らせ】メイズ 夏休みの営業について

思い出の場所として、よく名前があがる匹見の巨大迷路。
「まだ営業しているんですか?」という問い合わせが
ときどきありますが
「もちろん、営業されています」
とお答えしています。
とても品の良い出雲さんという女性の方が
経営されています。
巨大迷路の四隅にあるM、A、Z、Eのチェックポイントへたどり着いた後
ゴールを目指すというルール。
私が知る人で、早い人では20分で迷路から出てきた強者もいますが
一度迷いだすと1時間以上かかってしまうことも。
侮れません。

ミステリーハウスもあって
その名の通り、「ミステリーな」建物です。
お時間があれば是非こちらにもお立ち寄りください。
本題ですが
夏休み期間中、巨大迷路、ミステリーハウスともに
毎日営業されます。
時間は9時から17時
★初めての方はゴールまでにお時間がかかると思いますので
16時30分までにご入場されるのをおススメします
★お問い合わせは
電話0856−56−0550
または
0856−56−0031(出雲さん自宅)
2019年07月29日
【ご案内】ブルーベリー摘み取り体験+α
毎日暑いですね〜
こういうときこそ
しっかり食べて
ぐっすり寝て
の規則正しい生活が必要です。
今の私に欠けていることだわ。
さてさて
この暑い季節だからこその
体験のご案内です。
食べ放題、時間制限なしの
ブルーベリー摘み取り体験。
この季節
汗をいっぱいかいてしまうわけですが
摘み取ったあとは
匹見中央公園(月曜定休)でシャワー
または
裏匹見峡で川遊びまたは匹見峡レストパークでシャワー・休憩
でおくつろぎくださいませ。
夏の思い出に
ブルーベリー摘み取り体験は
いかがでしょう!
★お問い合わせ先
高木さん 携帯090−7549−8391
森さん 携帯090−3639−3096
こういうときこそ
しっかり食べて
ぐっすり寝て
の規則正しい生活が必要です。
今の私に欠けていることだわ。
さてさて
この暑い季節だからこその
体験のご案内です。

ブルーベリー摘み取り体験。
この季節
汗をいっぱいかいてしまうわけですが
摘み取ったあとは
匹見中央公園(月曜定休)でシャワー
または
裏匹見峡で川遊びまたは匹見峡レストパークでシャワー・休憩
でおくつろぎくださいませ。
夏の思い出に
ブルーベリー摘み取り体験は
いかがでしょう!
★お問い合わせ先
高木さん 携帯090−7549−8391
森さん 携帯090−3639−3096
2019年07月17日
【登山情報】春日山登山
今日は暑いわ〜
ただでさえ赤い顔が、もっと真っ赤になってるわーー
ちょっとでも涼しいところへ〜〜〜
となると、登山??
無茶な話題転換。
8月5日は恒例の、春日山登山です。
益田市匹見町と美都町の2方向から山頂を目指して登ります。
もう、しばらく登ってないなーーーー。
山頂では神事があり
その後、美都町の子ども神楽が奉納されますよ。
写真は以前私が登ったときに撮影したもの。
林道開発で
登山口付近の様子が
当時とはちょっと様子が違うかもしれませんが
登山をご検討の方で
匹見町側から登るお考えの方は
国道488号→県道172号→矢尾集落を抜けて春日山登山口に9時頃ご集合下さい。
その時間帯頃に
お世話をされる方が登山口に集結される模様です。
ざっくりとした情報提供で申し訳ありません。
確たる問い合わせ窓口が
ないもので。
山頂からは
こんなに清々しい景色が一望できますよーーー
ただでさえ赤い顔が、もっと真っ赤になってるわーー
ちょっとでも涼しいところへ〜〜〜
となると、登山??
無茶な話題転換。
8月5日は恒例の、春日山登山です。
益田市匹見町と美都町の2方向から山頂を目指して登ります。
もう、しばらく登ってないなーーーー。

その後、美都町の子ども神楽が奉納されますよ。

林道開発で
登山口付近の様子が
当時とはちょっと様子が違うかもしれませんが
登山をご検討の方で
匹見町側から登るお考えの方は
国道488号→県道172号→矢尾集落を抜けて春日山登山口に9時頃ご集合下さい。
その時間帯頃に
お世話をされる方が登山口に集結される模様です。
ざっくりとした情報提供で申し訳ありません。
確たる問い合わせ窓口が
ないもので。

こんなに清々しい景色が一望できますよーーー
2019年07月06日
匹見の登山ガイドなら
周囲を1000m級の山々に囲まれた益田市匹見町。
登山のメッカとして知られ
広島県境に位置する恐羅漢山(おそらかんざん)を筆頭に
修験者が修行していたとされる安蔵寺山(あぞうじやま)や大神ヶ岳(だいじんがたけ)、春日山、三子山など、登山客に愛されている山々が少なくありません。
登山経験豊富な方はともかく
初めて登る山だと不安を感じる方も少なくないと思います。
そんな方へお知らせです。
匹見町内で森林の整備、保全や子どもたちを森へ誘う活動に取り組む「いわみの森こだま協議会」(津島辰雄会長)では、ご相談に応じて登山ガイドをしてくださいます。
●対象となる山は以下の通りです
・安蔵寺山
・大神ヶ山
・赤谷山
・三の滝(奥匹見峡)
※その他の山についてはご相談下さい。
●ガイド料
参加人数などによって金額が変動しますので直接お問い合わせください。
●お問い合わせ・お申込み
津島辰雄さん
090−5694−7502
tsushi@mou.ne.jp

広島県境に位置する恐羅漢山(おそらかんざん)を筆頭に

登山経験豊富な方はともかく
初めて登る山だと不安を感じる方も少なくないと思います。
そんな方へお知らせです。
匹見町内で森林の整備、保全や子どもたちを森へ誘う活動に取り組む「いわみの森こだま協議会」(津島辰雄会長)では、ご相談に応じて登山ガイドをしてくださいます。

・安蔵寺山
・大神ヶ山
・赤谷山
・三の滝(奥匹見峡)
※その他の山についてはご相談下さい。
●ガイド料
参加人数などによって金額が変動しますので直接お問い合わせください。
●お問い合わせ・お申込み
津島辰雄さん
090−5694−7502
tsushi@mou.ne.jp
2019年07月05日
匹見峡レストパークコテージの使い方

匹見峡レストパークのコテージは
宿泊だけじゃなくて、休憩利用もできるらしいです。

4人用なら1時間1080円
6人用なら1時間1620円
とのこと。

避暑地に日帰り滞在とか
深い森に囲まれたロケーションで自炊を楽しむとか
泊まらずとも楽しめる
匹見峡レストパーク。
自然は好きだけど
虫は嫌い、って人にいいんじゃないでしょうか。

★お問い合わせ・お申込み
匹見峡レストパーク
益田市匹見町匹見イ853−3
電話0856−56−0341
8時30分〜17時15分
水曜定休
2019年07月03日
2019年07月02日
高津川フードツーリズムモニターツアー受入
「おいしんぐ!」が企画(島根県観光連盟協力)する
鮎と匹見ワサビをメーンに高津川流域の食を巡る「フードツーリズム」が2泊3日の行程で行われ
ツアー最終日の6月30日、一行は益田市匹見町を訪れました。
関東圏を中心に
シェフや料理人、酒やワインのプロの方々、企画会社、島根県観光連盟の方など計10名が来匹。
一行は匹見町紙祖のわさび生産者、籾田久勝さん宅へ。
雨の中、レインコート姿で10分ほど山道を登り、わさび谷へ到着。
籾田さんから説明を受けた後
圃場へ入り、わさびを踏まないように注意しながら収穫。
その後、籾田さんのご自宅に帰り
収穫したてのわさびをおろして炊きたてのご飯に乗せたあと、鰹節をまぶし醤油を垂らして
試食しました。
皆さんの感想は上々で
匹見わさびを使った料理を試作したいとの声もあり
今後、取引が始まる可能性もありそうです。
その後立ち寄った道の駅匹見峡(日出来屋商店)では
籾田さんの奥様、悦子さんが手掛けられている
わさび醤油漬けをはじめ、うるかやゆべしなど、この地域の加工品を
お土産にご購入いただきました。
一つの出会い、ご縁をきっかけに
食を通して
匹見をはじめとする高津川流域と関東圏域、国内外へ
さまざまな化学反応がおきることを願っています。
※写真:美都地域づくりコーディネーター河野さん
鮎と匹見ワサビをメーンに高津川流域の食を巡る「フードツーリズム」が2泊3日の行程で行われ
ツアー最終日の6月30日、一行は益田市匹見町を訪れました。
関東圏を中心に
シェフや料理人、酒やワインのプロの方々、企画会社、島根県観光連盟の方など計10名が来匹。
一行は匹見町紙祖のわさび生産者、籾田久勝さん宅へ。

籾田さんから説明を受けた後
圃場へ入り、わさびを踏まないように注意しながら収穫。

収穫したてのわさびをおろして炊きたてのご飯に乗せたあと、鰹節をまぶし醤油を垂らして
試食しました。

匹見わさびを使った料理を試作したいとの声もあり
今後、取引が始まる可能性もありそうです。
その後立ち寄った道の駅匹見峡(日出来屋商店)では
籾田さんの奥様、悦子さんが手掛けられている
わさび醤油漬けをはじめ、うるかやゆべしなど、この地域の加工品を
お土産にご購入いただきました。
一つの出会い、ご縁をきっかけに
食を通して
匹見をはじめとする高津川流域と関東圏域、国内外へ
さまざまな化学反応がおきることを願っています。
※写真:美都地域づくりコーディネーター河野さん