2012年09月
2012年09月28日
本日のわさび田
9月22日と23日に行った匹見わさび田復旧。
たまった疲れが取れず
昨晩は温泉へ。
やっと疲れがとれてきたかな〜と思ったら
今日、現地確認のため
わさび田へ行くことが急きょ決まっ(てしまっ)た。
自宅に帰り
登山スタイルに着替え
いざ
わさび田へ。

幻想的な景色が広がる。
産業遺産と言っても過言ではない。
たしかに
数日前この場所で
復旧作業が行われたのだ。
参加してくださったボランティアの皆さんには
本当に熱心に作業をしてもらったと思う。
感謝の一言である。
改めて感慨深い思いでいっぱいになった。
今日は暑かったせいもあり
いい汗がでた。
そして疲労物質を
体に蓄え(てしまっ)た。
温泉に行く元気があまりない。
今日は早めに「置く」としようか。
たまった疲れが取れず
昨晩は温泉へ。
やっと疲れがとれてきたかな〜と思ったら
今日、現地確認のため
わさび田へ行くことが急きょ決まっ(てしまっ)た。
自宅に帰り
登山スタイルに着替え
いざ
わさび田へ。

幻想的な景色が広がる。
産業遺産と言っても過言ではない。
たしかに
数日前この場所で
復旧作業が行われたのだ。
参加してくださったボランティアの皆さんには
本当に熱心に作業をしてもらったと思う。
感謝の一言である。
改めて感慨深い思いでいっぱいになった。
今日は暑かったせいもあり
いい汗がでた。
そして疲労物質を
体に蓄え(てしまっ)た。
温泉に行く元気があまりない。
今日は早めに「置く」としようか。
【お知らせ】益田市景観ワークショップ
怒涛のような日々が過ぎ
小休止状態。
昨晩は温泉に行きましたが
まだまだ疲れが取れませぬ。
さてさて今日は10月以降
益田市内各所で行われる
景観ワークショップのご案内です。
会場は3つ。
「農村の生活景を守る」(匹見町澄川)
「歴史的なまち並みを守る」「益田市七尾町)
「漁村の生活景を守る」(益田市戸田町〜小浜町)
です。
私は個人的に
漁村に興味があります。
新益田市となって7年。
まだまだ知らない場所がたくさんあります。
この機会に
地域の魅力を再発見してみませんか。
詳細はこちら。
小休止状態。
昨晩は温泉に行きましたが
まだまだ疲れが取れませぬ。
さてさて今日は10月以降
益田市内各所で行われる
景観ワークショップのご案内です。
会場は3つ。
「農村の生活景を守る」(匹見町澄川)
「歴史的なまち並みを守る」「益田市七尾町)
「漁村の生活景を守る」(益田市戸田町〜小浜町)
です。
私は個人的に
漁村に興味があります。
新益田市となって7年。
まだまだ知らない場所がたくさんあります。
この機会に
地域の魅力を再発見してみませんか。
詳細はこちら。
2012年09月23日
匹見わさび懇親会
匹見わさび田復旧ボランティアは
無事初日の行程が終わり
匹見タウンホールで懇親会を
行った。

まずは
今回の主催者である
匹見町わさび生産者組合青年部を代表し
Aさんこと安藤さんが
お礼の挨拶。
その後続きを読む
無事初日の行程が終わり
匹見タウンホールで懇親会を
行った。

まずは
今回の主催者である
匹見町わさび生産者組合青年部を代表し
Aさんこと安藤さんが
お礼の挨拶。
その後続きを読む
2012年09月22日
【続報】匹見わさび田復旧ボランティア
匹見わさび田復旧ボランティアの作業が
今日からスタートした。
いまごろボランティアの皆さんは
匹見町紙祖地区のわさび田で
復旧作業中だ。
私は匹見総合支所で
運転手のIさんとともに待機し
荷物運びや連絡対応、雑務を行っている。

こちらは
ボランティアさんたちにお渡しする
記念の手ぬぐい。
あと1時間もすれば下山となる。
今晩は関係者を交えての懇親会を予定。
道川神楽社中による石見神楽の上演がある。
聞くところによると
皆さんが一生懸命作業されたおかげで
かなりハイスピードで作業が進んでいるらしい。
時間はさかのぼるが
昨日の様子を少し紹介する。

こちらは開会式の様子。
匹見町わさび生産者組合の斎藤敬組合長が
歓迎の挨拶を。

その後
小原地区のわさび田見学へ。

昨日から報道機関の方が
取材に来てくださっている。
↑こちらの写真は
ひとまろビジョンさんの取材風景。
この模様は24日(月)17時から放映される。
21日(金)には朝日新聞さんで
22日(土)には山陰中央新報さんで
今回のボランティアのことが紹介されていた。
そして今日は
山陰中央新報さん(昨日に引き続き)と中国新聞さん、NHKさんが取材に来られている。
NHKさんでは24日(月)夕方のニュースで紹介される
100年後に残したい「島根の遺産」の中で
取り上げられる、らしい。
匹見わさび復活に向けた大きな一歩が踏み出された。
今日からスタートした。
いまごろボランティアの皆さんは
匹見町紙祖地区のわさび田で
復旧作業中だ。
私は匹見総合支所で
運転手のIさんとともに待機し
荷物運びや連絡対応、雑務を行っている。

こちらは
ボランティアさんたちにお渡しする
記念の手ぬぐい。
あと1時間もすれば下山となる。
今晩は関係者を交えての懇親会を予定。
道川神楽社中による石見神楽の上演がある。
聞くところによると
皆さんが一生懸命作業されたおかげで
かなりハイスピードで作業が進んでいるらしい。
時間はさかのぼるが
昨日の様子を少し紹介する。

こちらは開会式の様子。
匹見町わさび生産者組合の斎藤敬組合長が
歓迎の挨拶を。

その後
小原地区のわさび田見学へ。

昨日から報道機関の方が
取材に来てくださっている。
↑こちらの写真は
ひとまろビジョンさんの取材風景。
この模様は24日(月)17時から放映される。
21日(金)には朝日新聞さんで
22日(土)には山陰中央新報さんで
今回のボランティアのことが紹介されていた。
そして今日は
山陰中央新報さん(昨日に引き続き)と中国新聞さん、NHKさんが取材に来られている。
NHKさんでは24日(月)夕方のニュースで紹介される
100年後に残したい「島根の遺産」の中で
取り上げられる、らしい。
匹見わさび復活に向けた大きな一歩が踏み出された。