2010年11月

2010年11月26日

NHK「地域を創る」 村上巴さん

久しぶりに
「大将」で昼ごはんを食べていたら

どこかでお会いした記憶のある方が
お店にはいってこられた。

おっそうだ。

7月8月の取材で
お世話になった
NHK松江放送局のカメラマンさんでした。


そこでピンときた。

「もしかして内谷の村上巴さんのところへ
取材に行かれたのですか?」


ビンゴ!!


実は数日前より

巴さんからNHKさんが取材に入られることは聞いていたけれど
今日だったのですね。


取材番組は「地域を創る」。

12月4日(土)の12時40分から
放映されるそうですよ。


30年近く続いている
「内谷とちの実会」の活動が紹介されます。

お時間のある方は是非ご覧下さい。

島根県内限定ですが。



hikimityou at 13:19|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ひきみ田舎体験推進協議会 

2010年11月25日

自転車

11月24日
午後からの打ち合わせに備えて
匹見上公民館へ出かけると

自転車ねむの木の
入り口には自転車、自転車、自転車…。


総勢10名。

その中に
いつも仕事でお世話になっている
Oさんの姿が…。

聞けば
益田から自転車で匹見へやってきたとのこと。

最近
益田市内でも自転車愛好家が増えているという。

「時間があれば表匹見峡まで行きたいところ」
とのことであったが

益田から匹見までの走行は
「苦じゃない」らしい。

1キロも満たない距離でも
ついつい車に乗ってしまう
ワタクシには
真似のできない、したくない!?
スポーツですが

やりだしたら
面白い。かも。

いろんなところで
マラソン大会が開催されているように

自転車愛好家が増える過程で

ツーリングツアーみたいなものも
これから増えていくのかもしれない。



hikimityou at 17:29|PermalinkComments(10)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック つぶやき 

2010年11月24日

【ボランティア募集】とちの実交流会ボランティアスタッフ

師走恒例の
とちの実交流会。

今年もあります!

で、
今年も交流会のお手伝いをしてくださる
ボランティアさんを募集します。


皮むき←こちらは
皮むき作業の様子










《日時》12月10日(金)8時30分から15時

《ボランティア募集人員》 5人程度

《集合場所》匹見総合支所駐車場に8時30に集合(時間厳守)
 →8時45分に匹見小学校を出発するバスに乗るため

《ボランティア内容》餅つき、交流会準備の手伝い

餅つき














《日程》
午前8時30分  益田市匹見総合支所 集合→匹見小学校へ移動
午前8時45分 マイクロバスに乗り込み、匹見小学校を出発
午前9時30分〜 栃の実の「皮むき」「あく抜き」「もちつき」 昼食の準備
正午〜      地域の皆さんと昼食
午後1時〜 名木「コウヤマキ」の見学(雨天中止)
午後2時〜 和太鼓奏者、堂本英里さんと太鼓の交流
午後3時     終了

★とちの実交流会とは★
地元の加工グループ「内谷とちの実会」のメンバーを講師に
匹見下公民館が2000年から実施している交流会。

地元・匹見小学校の児童を招いて
とちの実の加工や餅つきを体験したあと
地元の人と昼食を囲んで
世代間交流を行っています。


昼食










【ボランティアご希望の方・お問い合わせ】

ひきみ田舎体験推進協議会事務局(益田市匹見総合支所地域振興課内)
電話0856・56・0301(担当:石橋)
E-mail: townhm01@iwami.or.jp



hikimityou at 10:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ボランティア制度 | ひきみ田舎体験推進協議会

2010年11月17日

第38回 匹見町産業文化祭

チラシ今年もあります
匹見町産業文化祭

会場は匹見総合支所一帯です!!!

タウンホール集会ホールでは
10時30分から

●文化講演会「笑いで癒す健康」

落語家の林家花丸さんという方が講演されるそうです。
これは行ってみんと!




特設ステージでは
12時40分から

●歌手の千鳥綾さんによる歌謡ショー

●石見神楽 道川神楽社中による
塵輪   11時50分〜
日本武尊 14時20分〜

●匹見太鼓 13時40分〜

●もちまき 15時20分〜


●即売コーナー
おもち各種
おすし
おはぎ
焼きそば
うどん
炊き込みご飯
鳥から揚げ

●農産物品評会・即売会
●文化グループ作品展
●小中学校児童生徒作品展
●お茶席コーナー
●食生活改善コーナー
●健康づくりコーナー
●農地相談コーナー


お時間のある方
匹見町へ足を運んでくださいませ〜〜〜〜〜

hikimityou at 12:09|PermalinkComments(10)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック イベント情報 

2010年11月16日

NPO活動推進自治体フォーラム島根大会

来たる11月18、19の両日に開催される
NPO活動推進自治体フォーラム島根大会

19日に行われる分科会のうち
第6分科会 島根発の「新しい公共」で

匹見町での取り組みを田舎体験を中心に
事例発表させていただくことに
なりました。

分科会では

岡田浄さん(浜田市弥栄支所主任主事)
中川哉さん(江津市農林水産課定住対策係長)
石橋由岐子さん(農家民泊「やまぼうし」経営者)
狩野明芳さん(雲南市地域振興課統括主幹)
高橋武司さん(美郷町企画課課長補佐)

とご一緒します。

上記の各市町村では
注目すべき
さまざまな取り組みをされています。


頑張っておられる方々とお話をさせていただくのは
とてつもないパワーをいただくので
楽しみにしています。

たくさんの方とお話をさせていただき
今後のまちづくりの参考にできればと
考えています。

hikimityou at 16:34|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2010年11月10日

匹見で琵琶演奏会

お知らせで〜す。

益田市匹見町で18日
平家伝説の地を歩いたり
幻想的な琵琶の音を聴く演奏会が
あります。

町内には
落人狩りにより討ち死にし、血に染まったという「七人塚」や

度重なる合戦で血の谷となり
その水を飲むことができなかったという「不飲ヶ谷」(のめずがたに)

平家落人が住んだところとされ
そこにある柿は食べてはならないという「不食ヶ柿」(たべずがかき)など

平家伝説が色濃く残る地があります。


当日は、ユニークな講師でおなじみ!?
元・匹見町文化材保護専門員で匹見上地区振興センター長を務める
渡辺友千代さんが現地を案内されます。

演奏会には、薩摩琵琶奏者の大野友梨子さん(広島県在住)をお招きし
平家物語を弾き語りしていただきます。

日程は、15時から伝説の地を歩き、17時30分から夕食。
18時40分から19時50分まで演奏会が予定されています。

参加費は1000円(夕食・聴曲料含む)。
伝説地見学のみは無料、琵琶聴曲のみは700円。
先着順35名で締め切られます。

問い合わせ・申し込みは
匹見上地区振興センター(電話0856・56・1144)まで
お願いします

hikimityou at 07:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック イベント情報 

2010年11月09日

村上巴さんがパネリストで登場!!

あの!村上巴さんが
パネリストで登場〜〜〜!!

来たる11月18日
グラントワで開催される

「高津川流域の地域産業研究シンポジウム」に

内谷とちの実会代表の
村上巴さんが
パネリストとして登場されます。


このシンポジウムは
一橋大学の関満博先生と島根県立大学の松永桂子先生を軸に
高津川流域の暮らしと産業をまとめられた

「農」と「モノづくり」の中山間地域

の出版記念として開催されるものです。

詳しくはコチラをご覧下さいね。

hikimityou at 11:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 高津川 

表匹見峡もみじ狩りふれあいロード

表匹見峡すっかり紅葉した
表匹見峡。


この場所で
11月6、7の両日

初の試みとなる
「表匹見峡もみじ狩りふれあいロード」がありました。

これは
匹見町中心部と道川を結ぶ
市道表匹見峡線(旧県道307号)を
車両通行止区間とし

表匹見峡に沿って走る道路を
のんびり歩きながら

紅葉を楽しんでいただくという企画です。

もともとこの企画は
昨年度より益田市とともに各事業をされている
ANA総合研究所の小池さんが提案されたもの。

全国各地を歩いておられる小池さんによると

「渓谷に沿ってフラットに道路が並走しているのは
全国的にも珍しく

高齢者や障害者の方も
気軽に紅葉を楽しめる貴重な場所」

とのことで続きを読む

hikimityou at 11:32|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック イベント情報 

2010年11月08日

【ボランティア募集】ニンニクの皮むき作業

お久しぶりでございます。

真夏から一気に晩秋へ突入したような今日この頃
ではございませんか!?

今日はタイトルの通り
ボランティアを募集いたします。

作業内容は
ニンニクの皮むき作業!!!

臭い仲になるやもしれませんが
ソノ独特な匂いに包まれてみませんか。

ボランティアを募集されているのは
有機野菜を使ってオリジナルのドレッシングを
作っておられる「萬葉の郷(まんようのさと)」さん。


ドレッシングの販売量が右肩あがりになってきており
人手が足りないそうです。

つきましては
11月22日ぐらいまでのところで
随時、ニンニクの皮むきをしてくださる方を
大募集しています。

皮むきが必要なニンニクは
トータル40キロ程度。

時間はボランティアさんのご都合に合わせます。
最短2時間から最長8時間まで。
都合のよい日に匹見に来ていただければ
大変助かります。


問い合わせは
ひきみ田舎体験推進協議会 事務局:石橋
電話(0856)56−0301
メール townhm01@iwami.or.jp


hikimityou at 16:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ボランティア制度